考古学フォーラム情報BOX283
::: 2009.7.1:::
★ 発掘調査========
● 岐阜県文化財保護センター:下切遺跡発掘調査現地説明会
日 時:平成21年7月4日(土) 午後1時30分〜午後3時 小雨決行
場 所:下切遺跡発掘調査現場(下呂市金山町中切地内)
主な調査成果:
近世の鍛冶遺構や井戸跡を発見〜飛州下原中綱場(県史跡)に関わる集落跡か〜
鞴の羽口(鍛冶作業に用いた送風管)や鉄滓(鍛冶作業で生じる不純物のかたまり)が出土
江戸時代の陶磁器片が多数出土
連絡先:
岐阜県文化財保護センター 飛騨駐在事務所
下切遺跡掘調査現場事務所(担当:稲垣)電話 0576−32−4820
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/maibun/
×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会東三河部会7月例会
日 時:7月9日(木) 午後7時30分から
場 所:豊川市発掘調査現場事務所
内 容:
<報告> 「八剣遺跡・神田遺跡の調査の概要」岩山欣司氏(新城市教育委員会)
平成19年度の本調査の成果報告。八剣遺跡では12世紀後半の掘立柱建物等、神田遺跡では弥生時代後期〜古墳時代初頭の方形周溝墓、7世紀後半〜8世紀後半・12世紀後半の遺構を検出。
<発表> 「古代の国分寺北遺跡の様相について 〜遺物整理作業の中間報告〜」平松弘孝(豊川市教育委員会)
国分寺北遺跡は三河国分寺跡に北接する遺跡で、時期は旧石器時代・縄文時代早期・弥生時代後期〜古墳時代初頭古代〜近世と長期間にわたります。現在報告書作成に向けて整理作業を進めており、今回は三河国分寺跡の付属地であった古代の時期の様相を発表します。報告書作成にあたりアドバイスいただければと思いますので、よろしくお願いします。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第17回名古屋東アジア史研究会
日 時:2009年7月10日(金)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:木村光一
内 容:「三国時代の首長墓」
韓半島の三国時代に、各地域に成立した首長墓の特徴分類し考察してみます。
問い合わせ先:
名古屋市天白区御前場町351
名古屋市立しまだ小学校 木村光一 052-802-2821
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 勢濃尾研究会7月例会(でも8月に開催)
7月例会ですが、発表者との日程調整の都合で、実際の日時は8月になりますので、ご注意ください。
日 時:2009年8月1日(土) 13:00〜
会 場 ハートフルスクエアーG (JR岐阜駅ビル接続) 中研修室
地図・会場の詳細はこちら→ http://www.ip.mirai.ne.jp/~heartful/
テーマ:『美濃・飛騨の後期古墳』
発 表:藤村俊(美濃加茂市文化の森市民ミュージアム)「小貝戸2号墳の調査と美濃加茂市の後期古墳」(仮題)
森島一貴(関市文化財保護センター)「飛騨の後期古墳について」
司会 藤井康隆(名古屋市博物館)
終了後、5時ごろより岐阜駅周辺で懇親会。懇親会のみの参加も歓迎します。交流を深めましょう。
連絡先:藤井康隆
f_hanio@hotmail.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント