« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月29日 (金)

考古学フォーラム情報BOX278

::: 2009.5.29:::

■ 出版案内========
●『木・ひと・文化〜出土木器研究会論集』
「木・ひと・文化」発行にあたって  山口譲治
 I. 木器生産と社会
先史社会の環境交渉力を測る木質遺物研究試論   山田昌久 
池子遺跡群における弥生時代木器生産について   谷口 肇 
河内平野の弥生時代木製品生産遺跡        中原 計 
木材の原材生産と流通に関する一考察       青柳泰介
漢代の木工技術について             茶谷 満
木製容器からみた弥生後期の首長と社会      樋上 昇
弥生時代の食器組成の変化と食器生産       長友朋子
 II. 型式と機能
弥生時代の木製調理具              黒須亜希子
レプリカの威力                 上原真人
農耕社会成立期の斧               飯塚武司
山陰の船                    中川 寧
木製刈払具の検討                村上由美子
弥生・古墳時代の手鎌              魚津知克
地機の到来と輪状式原始機            東村純子
モンゴル馬用鞍の製作方法            山口 格
百済羅城出土木製施設の土木技術史的検討     山本孝文
 III. 葬送と祭祀
古墳時代コウヤマキ利用の一例          鈴木裕明
古墳時代木製祭祀具の再編            穂積裕昌
古代の遺跡から出土する横槌状木製品について   比佐陽一郎・菅波直人
音楽学から見た出土木製品            笠原 潔
日本の音楽考古学研究の現状と琴研究       中川律子
弥生時代開始期の木棺墓             中村大介
擦文・アイヌ文化期における木製品の刻みについて 清水 香
 IV. 分析と保存
西野田遺跡土師器焼成坑出土の植物質資源について 川崎志乃
出土木製品の保存処理における樹種同定の役割   木沢直子・小村眞理・井上美知子・植田直見
出土木器の保管管理               伊藤健司
出土木器研究会の活動記録            扇崎 由
編集後記                    樋上 昇

・『木・ひと・文化〜出土木器研究会論集』
総頁数 332頁 重さ 930グラム 定価 2000円

・申し込みは樋上 昇までメールにてお願いします。
higami@maibun.com

・メールには、郵便番号・住所・氏名・電話番号と、冊数のご記入をお願いします。
 発送は冊数に応じて、クロネコメール便・エクスパック・ゆうパックなどでおこなう予定です。
 ご注文頂いた冊数によって発送方法が変わってきますので、送料はメールにてお知らせいたします。

・送料込みの代金は現金書留で、
457-0015 名古屋市南区岩戸町11-15
樋上 昇  052-823-9694  あてにお願いします。
 なお、手渡しが可能な方については、もちろん手渡しでも結構です。その際は、送料は不要です。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月26日 (火)

考古学フォーラム情報BOX277

::: 2009.5.26:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
●豊田市郷土資料館
企画展「遺跡をさがせ! 遺跡分布調査 藤岡・小原・足助編」
期 間:平成21年5月30日(土)〜7月5日(日)
会 場 豊田市郷土資料館 第二展示室
 豊田市は愛知県内でも有数の遺跡が多い土地です。平成18年度より、豊田市教育委員会では新しく加わった藤岡・小原・足助・旭・稲武・下山の町村部において「遺跡詳細分布調査」を行っています。今回の展示では、平成18〜20年度までに調査を完了した藤岡・小原・足助地区を取り上げ、それぞれの地域色豊かな遺跡について紹介します。
http://www.toyota-rekihaku.com/kikaku/f_kikaku.html

Img01

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●恵那市:岩村城連続講座 〜岩村城の歴史と建築〜
 日本名城100選にも選ばれた岩村城について連続講座を開催いたします。 
 昨年岩村城跡でははじめて発掘調査が実施され、戦国時代の土層や遺物が出土しました。また、NPO法人城郭遺産による街づくり協議会が石垣の調査を実施し、数多くの成果を得ることができました。このように昨年は岩村城にとって実りのある年となりました。
 こうした成果を踏まえ、市民の皆さんに岩村城の歴史や構造を知っていただこうと連続講座を開催することとなりました。講師には戦国史研究、城郭史研究の第一人者である先生をお招きすることができました。皆さんふるってご参加ください。
◆第1回
 日 時:平成21年6月21日(日)
 会 場:岩村公民館大ホール(開場は午後1時)
 時 間:
  午後1時30分〜3時
 記念講演:「岩村城の建築」
 講  師:三 浦  正 幸  氏
    (広島大学大学院教授・NPO法人城郭遺産による街づくり協議会理事)
  午後3時15分〜午後4時15分
 報告「岩村城の石垣調査」
 講師 中井 均 氏(NPO法人城郭遺産による街づくり協議会理事長)
◆第2回
 日 時:平成21年6月28日(日)
 場 所:岩村公民館大ホール(開場は午後1時)
 時 間 
  午後1時30分〜3時
 記念講演:「岩村城をめぐる織田・武田の攻防 −女城主はいかにして生まれたか−」
 講  師:小和田 哲男 氏
    (静岡大学名誉教授・NPO法人城郭遺産による街づくり協議会理事)
  午後3時15分〜午後4時15分
 報 告:「岩村の石塔調査」
 講 師:松井 一明・溝口 彰啓 氏(NPO法人城郭遺産による街づくり協議会)
・いずれも入場は無料
・申し込みは不要です。どちらかのみの参加でも結構です 
主 催:NPO法人城郭遺産による街づくり協議会
後 援:恵那市教育委員会
・お問い合わせ:恵那市教育委員会文化課
 509-7492 恵那市岩村町545-1
 TEL 0573-43-2112、FAX 0573-43-4137
 E-mail:bunka@office.city.ena.gifu.jp

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金)

考古学フォーラム情報BOX276

::: 2009.5.15::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 勢濃尾研究会 平成21年度第1回定例会
日 時:5月16日(土)13:00〜16:45
場 所 名古屋市市政資料館 第3集会室(12:30 開場)
 ※ 開場代・資料代として500円頂戴します。
発 表:
横幕 真氏(永平寺町教育委員会)「東海地方西部におけるX字状把手付土器について」
小崎 晋氏(沼津市教育委員会)「静岡県における縄文時代中期末葉の土器様相」
 司会進行 高橋健太郎(豊田市教育委員会)
 ※ 研究会終了後(17時半頃〜)、JR金山駅周辺で懇親会の予定
・連絡先 高橋健太郎kentaro813@hotmail.com

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 三河考古学談話会 西三河部会 5月定例会
日 時:5月21日(木) 午後7時〜  
内 容:平成21年度の発掘調査報告 豊田市
・発 表
 「今町宮ノ後遺跡」  持田 透氏(株式会社イビソク) 古代および中世集落・近世の石垣遺構。
 「千石遺跡B地区」  鷺坂有吾氏(株式会社二友組) 縄文時代後期前葉主体の貯蔵穴群・古代の木樋および大足など木製品・堤・ため池。
 「高橋遺跡19次調査」安田幸市氏(豊田市遺跡調査会) 弥生時代〜古墳時代の竪穴建物群が集中する地点を調査。
 「七州城跡」
場  所  安城市埋蔵文化財センター

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
■ 出版案内========
● 『中部の弥生時代研究』
頒価は一冊3,800円です。重さ1.24kg、送料 1冊450円(郵メール)
★地 域 論
・集落と社会 
「日本海沿岸地域」安  英樹
「中部高地の弥生時代集落とその景観変化」中山 誠二
・墓葬と儀礼
「中部高地の方形周溝墓以前」黒沢  浩
「伊勢湾岸域の墓葬と文化」石黒 立人
「北陸における弥生墓制」高橋 浩二
・生産と流通
「伊勢湾岸地域にみる弥生時代の生産と流通」穂積 裕昌 
「北陸における弥生時代の生産と流通」林  大智
「磨製石斧の「流通」と「交易」
 −栗林式土器文化の再考材料として−」馬場 伸一郎               
★特 論
「中部の弥生青銅器・概観」黒沢  浩
「弥生時代の木材利用」樋上  昇
「弥生時代の骨角器」川添 和暁
「弥生石器と使用痕研究」原田  幹
「木製容器の行方
 −愛知県朝日遺跡04Ab区SD02出土資料から−」樋上  昇
「土器製塩再論」立松  彰
「日本列島中部・弥生墓制の地域間交流」石井 智大
「尾張としての弥生土器研究」村木  誠
「「政治」と「政治性」
 −弥生時代の狩猟研究を事例として−」山崎  健
「凹線紋系土器期前後の伊勢湾岸域        
 −弥生集落史の地平その3−」石黒 立人   
「土偶形容器と人面付土器」前田 清彦
「八日市地方遺跡出土の弥生土器から」福海 貴子
「弥生前期の遺跡と土地環境                            
 −松阪市筋違遺跡の事例から−」川崎 志乃
・問い合わせ先
石黒立人
504-0816岐阜県各務原市蘇原東島町4丁目60-2
TEL (自宅)058-371-0880  (昼)070-5060-3672

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月13日 (水)

考古学フォーラム情報BOX275

::: 2009.5.13:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 土岐市美濃陶磁歴史館
「伊達道具-織部スタイルの誕生-」
会 期:平成21年5月15日(金)〜7月26日(日)
http://www.city.toki.gifu.jp/wcore/hp/page000000600/hpg000000536.htm 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 瑞浪市陶磁資料館
「瑞浪出土の須恵器と白瓷-古代の器と大久手古窯跡群-」
会 期:平成21年5月17日(日)〜8月2日(日)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 東海市畑間・東畑遺跡出土資料検討会のお知らせ
 近年、東海市の太田川駅周辺の大規模な区画整理事業にともなう発掘調査が進められてきました。とりわけ昨年度の調査では、畑間遺跡や東畑遺跡から、平安時代末から鎌倉時代前半の遺物が大量に出土し、地元知多半島の古窯で生産された陶器類が大量に発見されました。
 なかでも遺跡周辺の古窯で生産されたと思われる大量の瓦や、墨書のある土師器皿(かわらけ)の集積、青磁・白磁などの輸入陶磁器の破片や北宋銭など、注目すべき遺物が多く出土しています。
 また、砂堆下の粘土層まで掘り抜かれた区画溝や、礎石として利用されたと思われる川原石の数々、更に、土壁立ちの建物の存在を想像させる焼土塊や、層厚50センチにも達する純貝層、貝殻を敷き固めた道路状の遺構など、従来知られていなかったような遺構も発見され、注目されています。
 遺跡現地は旧大田川河口に位置し、松崎遺跡にも近く、北に真言宗の古刹弥勒寺を、南に天台宗の古刹観福寺を望む大規模な砂堆上に存在します。今回発見された杏葉唐草文の瓦当は、熱田神宮寺と観福寺で発見されていたものと同類で、社山古窯などで焼成されていたことが知られています。社山古窯の製品は京都の法金剛院や鳥羽離宮東殿安楽寿院に供給されていたことが知られており、当時の荘園に於ける特徴的な生産品としても注目されます。
 また、「隆珎」と思われる墨書のある土師器皿の集積のほか、1点のみ「寺」の墨書も発見され、現地に未知の寺院が存在していた可能性が高まりました。

 つきましては、今回の出土遺物を研究者の皆さんに公開し、広く御意見を伺うための遺物検討会を開催することにいたしました。
 調査の概要や経緯などを調査担当者が説明したあと、さまざまな遺物を手に取りながら検討し、遺跡の性格を推測するてがかりにしたいと考えています。
 とかく古窯など生産遺跡からの出土遺物が研究の中心となる土地柄ですが、生産の場と密接に関連した地理的・歴史的環境にある消費遺跡としての観点を重視し、遺物を見ていただければと思います。
 多様な遺物内容から、さまざまな御意見が出るものと予想されますが、現在進行中の報告書作成の参考にさせていただきたいと思います。
日 時:平成21年5月23日(土) 午後1時半から5時まで
場 所:東海市立郷土資料館・平洲記念館 講義室
主 催:東海市教育委員会(担当:宮澤) 
協 力:国際文化財株式会社(担当:桐山・坂野)
 参加希望者はできましたら前日までに下記連絡先までご連絡下さい。
 電車で来られた方は、太田川駅からは距離がありますので、車で送迎します。必ず事前にご連絡下さい。
 検討会終了後、近くで懇親会を開催予定です。
 なお、当日参加不可能な方で日を改めて遺物をご覧になりたい方も、遠慮無くご連絡下さい。ただし、現在国際文化財株式会社が報告書作成中ですので、見ていただける遺物が限定されてしまいますことをご承知置き下さい。
連絡先:東海市教育委員会 社会教育課 宮澤
mail:miyaz_kouji@city.tokai.lg.jp 
電 話 052-603-2211(内653)・(当日連絡先)090-4619-2508

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 6日 (水)

考古学フォーラム情報BOX274

::: 2009.5.6:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 松阪市文化財センター/はにわ館
企画展1「時の迷路 〜横穴式石室の世界〜」
期 間:2009年4月29日(水)〜6月28日(日)
場 所:第2展示室
http://www.city.matsusaka.mie.jp/bunka/shisetsu/haniwakan/kaikan.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 「山の寺」科研 2009年度 第1回 研究会・見学会
 科研費基盤研究(B)「日本中世における「山の寺」(山岳宗教都市)の基礎的研究」(2008〜2011年度、研究代表者=仁木宏)では、年3〜4回、日本各地の「山の寺」遺跡を見学するとともに、最新の「山の寺」研究の内容を交流・紹介するための研究会を開催しています。
 今回は、静岡・愛知県にお邪魔し、大知波峠廃寺・普門寺などを見学するとともに、研究会を開催します。
 興味をお持ちの方はどなたでも参加できますので、要項を参照の上、下記メールアドレスまで参加希望日程を御連絡ください。
★ 参加を希望される方は、以下のEメールアドレスまで、名前、所属、参加日程(予定)を知らせてください。
★ 最下欄のフォームを使ってください。
    yamanotera_mail@yahoo.co.jp (山の寺科研 事務宛)
 ※ バス手配の都合上、早めにお申し込みください。
 ※ 部分参加、日帰りでもかまいません。
日 程:2009年6月5日(金)〜7日(日)
・第1日(6月5日)
集合  JR豊橋駅東口1階出口 13:30   -貸切バスにて移動
見学会   御案内:岩原 剛氏(豊橋市教育委員会)
  14:00〜17:00  普門寺  (豊橋市雲谷ナベ下7)
 ※ 自家用車の方は直接、普門寺へお越しください。
宿泊(推奨) ホテル ルートイン湖西
 ※ 予約は各自お願いします。
 ※ 簡単な夕食会(自由参加)を、同ホテルの海鮮居酒屋「はなの舞」で催します。
・第2日(6月6日)
研究会   会場:湖西市民会館
 ※ ホテル ルートインより徒歩2分
 ※JR鷲津駅より徒歩20分
  9:00〜 9:40 荒井信貴氏(岡崎美術博物館)「三河地域の山寺の概要」
  9:40〜10:20 岩原 剛氏(豊橋市教育委員会)「普門寺と周辺の山寺」
10:40〜11:20 松井一明氏(袋井市教育委員会)「遠江・駿河の山寺の概要」
11:20〜12:00 後藤建一氏(湖西市教育委員会)「大知波峠廃寺跡の概要」
 ※ 昼食は、当日、注文をとります(1000円程度)
講演会   会場:同上
 13:30〜14:50 山岸常人氏(京都大学大学院工学研究科)「大知波峠廃寺跡の建物と山寺」
※ 会場にて大知波峠廃寺跡出土遺物(墨書土器、緑釉陶器、木製品など)を展示
研究会   会場:同上
 15:00〜16:30  報告2本を予定
 16:30〜17:00 仁木 宏(大阪市立大学)「「山の寺」科研の進め方とデータベース案」

懇親会  18:00〜   ホテル・ルートイン湖西の海鮮居酒屋「はなの舞」
     ※ 会費4,000円  参加申込みは最下欄参照

宿泊(推奨) ホテル ルートイン湖西
 ※ 予約は各自お願いします。
・第3日(6月7日)
集合 8:30 湖西市民会館 →バス(+マイクロバス)
    ※ 自家用車の方は、湖西市民会館へお越しください。
見学会    御案内:後藤建一氏(湖西市教育委員会)
    ※ 昼食は各自、コンビニ等で購入の上、参加ください。
  9:10〜10:00 石巻山(豊橋市石巻神社)
 11:00〜12:30 大知波廃寺跡
(13:00ころ   JR豊橋駅 第1次解散。以下、希望者のみ)
  13:30〜14:30 「平治元年二条天皇施入」梵鐘(普門寺出土、袋井市保管)見学に移動。
15:30ころ   JR掛川駅 解散   →バスは、湖西市市民会館まで回送
★ 参加申込フォーム
   名前 (     )
   所属 (     )
   Eメールアドレス (     ) ※以後、連絡はEメールのみで行います

参加日程 6/5 見学会     参加(バス乗車) 自家用車参加  不参加
     6/6 研究会・講演会 参加  不参加
        懇親会     参加  不参加
     6/7 見学会     参加(バス乗車) 自家用車参加  不参加

★ 各種問い合わせは、yamanotera_mail@yahoo.co.jp (山の寺科研 事務宛)までお願いします。
なお、開催地担当は、湖西市教育委員会生涯学習課 後藤建一さん です。
      TEL 053—576—4793 FAX 053—576—1237
★ 山の寺科研のHP 
http://ucrc.lit.osaka-cu.ac.jp/niki/yamanotera/index.html

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »