« 考古学フォーラム情報BOX277 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX279 »

2009年5月29日 (金)

考古学フォーラム情報BOX278

::: 2009.5.29:::

■ 出版案内========
●『木・ひと・文化〜出土木器研究会論集』
「木・ひと・文化」発行にあたって  山口譲治
 I. 木器生産と社会
先史社会の環境交渉力を測る木質遺物研究試論   山田昌久 
池子遺跡群における弥生時代木器生産について   谷口 肇 
河内平野の弥生時代木製品生産遺跡        中原 計 
木材の原材生産と流通に関する一考察       青柳泰介
漢代の木工技術について             茶谷 満
木製容器からみた弥生後期の首長と社会      樋上 昇
弥生時代の食器組成の変化と食器生産       長友朋子
 II. 型式と機能
弥生時代の木製調理具              黒須亜希子
レプリカの威力                 上原真人
農耕社会成立期の斧               飯塚武司
山陰の船                    中川 寧
木製刈払具の検討                村上由美子
弥生・古墳時代の手鎌              魚津知克
地機の到来と輪状式原始機            東村純子
モンゴル馬用鞍の製作方法            山口 格
百済羅城出土木製施設の土木技術史的検討     山本孝文
 III. 葬送と祭祀
古墳時代コウヤマキ利用の一例          鈴木裕明
古墳時代木製祭祀具の再編            穂積裕昌
古代の遺跡から出土する横槌状木製品について   比佐陽一郎・菅波直人
音楽学から見た出土木製品            笠原 潔
日本の音楽考古学研究の現状と琴研究       中川律子
弥生時代開始期の木棺墓             中村大介
擦文・アイヌ文化期における木製品の刻みについて 清水 香
 IV. 分析と保存
西野田遺跡土師器焼成坑出土の植物質資源について 川崎志乃
出土木製品の保存処理における樹種同定の役割   木沢直子・小村眞理・井上美知子・植田直見
出土木器の保管管理               伊藤健司
出土木器研究会の活動記録            扇崎 由
編集後記                    樋上 昇

・『木・ひと・文化〜出土木器研究会論集』
総頁数 332頁 重さ 930グラム 定価 2000円

・申し込みは樋上 昇までメールにてお願いします。
higami@maibun.com

・メールには、郵便番号・住所・氏名・電話番号と、冊数のご記入をお願いします。
 発送は冊数に応じて、クロネコメール便・エクスパック・ゆうパックなどでおこなう予定です。
 ご注文頂いた冊数によって発送方法が変わってきますので、送料はメールにてお知らせいたします。

・送料込みの代金は現金書留で、
457-0015 名古屋市南区岩戸町11-15
樋上 昇  052-823-9694  あてにお願いします。
 なお、手渡しが可能な方については、もちろん手渡しでも結構です。その際は、送料は不要です。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX277 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX279 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX278:

« 考古学フォーラム情報BOX277 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX279 »