考古学フォーラム情報BOX276
::: 2009.5.15::
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 勢濃尾研究会 平成21年度第1回定例会
日 時:5月16日(土)13:00〜16:45
場 所 名古屋市市政資料館 第3集会室(12:30 開場)
※ 開場代・資料代として500円頂戴します。
発 表:
横幕 真氏(永平寺町教育委員会)「東海地方西部におけるX字状把手付土器について」
小崎 晋氏(沼津市教育委員会)「静岡県における縄文時代中期末葉の土器様相」
司会進行 高橋健太郎(豊田市教育委員会)
※ 研究会終了後(17時半頃〜)、JR金山駅周辺で懇親会の予定
・連絡先 高橋健太郎kentaro813@hotmail.com
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 三河考古学談話会 西三河部会 5月定例会
日 時:5月21日(木) 午後7時〜
内 容:平成21年度の発掘調査報告 豊田市
・発 表
「今町宮ノ後遺跡」 持田 透氏(株式会社イビソク) 古代および中世集落・近世の石垣遺構。
「千石遺跡B地区」 鷺坂有吾氏(株式会社二友組) 縄文時代後期前葉主体の貯蔵穴群・古代の木樋および大足など木製品・堤・ため池。
「高橋遺跡19次調査」安田幸市氏(豊田市遺跡調査会) 弥生時代〜古墳時代の竪穴建物群が集中する地点を調査。
「七州城跡」
場 所 安城市埋蔵文化財センター
×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
■ 出版案内========
● 『中部の弥生時代研究』
頒価は一冊3,800円です。重さ1.24kg、送料 1冊450円(郵メール)
★地 域 論
・集落と社会
「日本海沿岸地域」安 英樹
「中部高地の弥生時代集落とその景観変化」中山 誠二
・墓葬と儀礼
「中部高地の方形周溝墓以前」黒沢 浩
「伊勢湾岸域の墓葬と文化」石黒 立人
「北陸における弥生墓制」高橋 浩二
・生産と流通
「伊勢湾岸地域にみる弥生時代の生産と流通」穂積 裕昌
「北陸における弥生時代の生産と流通」林 大智
「磨製石斧の「流通」と「交易」
−栗林式土器文化の再考材料として−」馬場 伸一郎
★特 論
「中部の弥生青銅器・概観」黒沢 浩
「弥生時代の木材利用」樋上 昇
「弥生時代の骨角器」川添 和暁
「弥生石器と使用痕研究」原田 幹
「木製容器の行方
−愛知県朝日遺跡04Ab区SD02出土資料から−」樋上 昇
「土器製塩再論」立松 彰
「日本列島中部・弥生墓制の地域間交流」石井 智大
「尾張としての弥生土器研究」村木 誠
「「政治」と「政治性」
−弥生時代の狩猟研究を事例として−」山崎 健
「凹線紋系土器期前後の伊勢湾岸域
−弥生集落史の地平その3−」石黒 立人
「土偶形容器と人面付土器」前田 清彦
「八日市地方遺跡出土の弥生土器から」福海 貴子
「弥生前期の遺跡と土地環境
−松阪市筋違遺跡の事例から−」川崎 志乃
・問い合わせ先
石黒立人
504-0816岐阜県各務原市蘇原東島町4丁目60-2
TEL (自宅)058-371-0880 (昼)070-5060-3672
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント