« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月18日 (水)

考古学フォーラム情報BOX270

::: 2009.3.18:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河の山林・山岳寺院検討会例会順延のお知らせ
 3/14に開催する予定だった例会を、雨天のため下記のとおり順延いたします。よろしくご参加ください。
★ 平成20年度 第5回検討会のお知らせ
 今回は、豊橋市北部にある嵩山町周辺の山寺遺構を検討します。
開催日:平成21年3月20日(祝)
検討場所:豊橋市嵩山町周辺
講 師:石川明弘さん
集合場所:
9:00 豊橋駅東口1F集合
9:30 豊橋市嵩山町「正宗寺」の駐車場に全員集合
      ※豊橋市嵩山町字上角庵
     国道362号線(姫街道)から最も近い駐車場へ
行 程:
 正宗寺駐車場→十輪寺・立岩遺跡→枇杷山洞穴遺跡→北貝津遺跡→竹篦山普門寺跡
※途中で昼食を挟みます
山寺の概要:
・十輪寺・立岩遺跡
 山麓にあり、14世紀半ば創建と伝わる寺院と、その裏山にある石灰岩の岩陰遺跡です。立岩遺跡では渥美窯の小皿と懸仏の残欠と考えられる銅片が採集されています。
・枇杷山洞穴遺跡
 山腹にある石灰岩洞窟です。縄文時代の遺跡として知られるほか、灰釉陶器(H−72)の深碗片が採集されており、修行窟として利用された可能性があります。
・北貝津遺跡
 標高150mの山腹に、幅20mほどの平場が三段確認されています。平場は石垣を伴います。採集遺物には灰釉陶器(K−90)があり、創建は9世紀までさかのぼる可能性があります。
・竹篦山普門寺跡
 南向きに三段の大型平場が造成されています。正面に信仰の山・石巻山を望み、石巻神社の社僧寺であったと考えられています。
★お願い
・参加を希望される方は「全員」、下記の岩原メルアドまで意思表示をお願いします。また、その時に緊急連絡先(携帯の番号など)をお知らせ下さい。
・山中を歩きますので、足下の準備にご配慮下さい。
・昼食は各自で持参してください。
・降雨の場合は延期します。あらかじめご了解ください。
・今回はハードな行程が予想されます。
問合せ: 岩原 剛 gonao773@ybb.ne.jp

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 鈴鹿市考古博物館
速報展「発掘された鈴鹿2008」
会 期:平成21年3月20日(祝)〜6月28日(日)
 2008年の発掘調査成果をいち早く報告します。岸岡山III遺跡・伊勢国分寺跡・八重垣神社遺跡・伊勢国府跡・沢城跡など。
★ 館長講話
「文化に育てられて−不易流行−」
日 時:3月29日(日)午後2時〜   
講 師:中森 成行 (鈴鹿市考古博物館 館長)
※聴講は無料です。
★ 入門講座
「城郭調査最前線!」
日 時:5月9日(土)午後2時〜   
講 師:亀山 隆 さん(亀山市歴史博物館 館長)
※聴講は無料です。
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/

Kishiokayama32008


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月10日 (火)

考古学フォーラム情報BOX269

::: 2009.3.11:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 東三河部3月例会
日 時:3月12日(木) 午後7時30分から
場 所:豊川市発掘調査現場事務所
内 容:
<報告>「平成20年度三河国分寺跡確認調査の概要について」 平松弘孝(豊川市教育委員会)
 三河国分寺跡の鐘楼(経蔵)遺構及び伽藍地南限遺構の検出を目的とした平成20年度の確認調査についてその概要を紹介します。
 平成21年度の役員担当について

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 三河考古学談話会 西三河部会3月定例会
日 時:3月25日(水) 午後7時〜
    ※開催日を変更しましたので、ご注意ください。
内 容:平成19年度の発掘調査について_
  岡崎市 「岡崎城大林寺廓堀の調査」
   中日新聞1面にも写真が掲載され、注目を集めた調査の概要を報告。
       森下倫代(岡崎市教育委員会)
  西尾市 「志籠谷遺跡の発掘調査」
   古代集落及び中世城館に伴う堀の調査
       鈴木とよ江(西尾市教育委員会)            
場 所:安城市埋蔵文化財センター
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●三河の山林・山岳寺院検討会
平成20年度 第5回検討会
 今回は、豊橋市北部にある嵩山町周辺の山寺遺構を検討します。
開催日:平成21年3月14日(土)
検討場所:豊橋市嵩山町周辺
講 師:石川明弘さん
集合場所:
9:00 豊橋駅東口1F集合
9:30 豊橋市嵩山町「正宗寺」の駐車場に全員集合
      ※豊橋市嵩山町字上角庵
     国道362号線(姫街道)から最も近い駐車場へ
行 程:
 正宗寺駐車場→十輪寺・立岩遺跡→枇杷山洞穴遺跡→北貝津遺跡→竹篦山普門寺跡
※途中で昼食を挟みます
山寺の概要:
・十輪寺・立岩遺跡
 山麓にあり、14世紀半ば創建と伝わる寺院と、その裏山にある石灰岩の岩陰遺跡です。立岩遺跡では渥美窯の小皿と懸仏の残欠と考えられる銅片が採集されています。
・枇杷山洞穴遺跡
 山腹にある石灰岩洞窟です。縄文時代の遺跡として知られるほか、灰釉陶器(H−72)の深碗片が採集されており、修行窟として利用された可能性があります。
・北貝津遺跡
 標高150mの山腹に、幅20mほどの平場が三段確認されています。平場は石垣を伴います。採集遺物には灰釉陶器(K−90)があり、創建は9世紀までさかのぼる可能性があります。
・竹篦山普門寺跡
 南向きに三段の大型平場が造成されています。正面に信仰の山・石巻山を望み、石巻神社の社僧寺であったと考えられています。
★お願い
・参加を希望される方は「全員」、下記の岩原メルアドまで意思表示をお願いします。また、その時に緊急連絡先(携帯の番号など)をお知らせ下さい。
・山中を歩きますので、足下の準備にご配慮下さい。
・昼食は各自で持参してください。
・降雨の場合は延期します。あらかじめご了解ください。
・今回はハードな行程が予想されます。
問合せ: 岩原 剛 gonao773@ybb.ne.jp

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 3日 (火)

考古学フォーラム情報BOX268

::: 2009.3.3:::

★ 発掘調査========
● 浜松市教育委員会:鳥羽山城跡発掘調査現地説明会
 天竜区二俣町の鳥羽山城(鳥羽山公園内)を3 月2 日から発掘調査いたします。
 鳥羽山城は、天正3 年(1575)、当時、武田方にあった二俣城を攻略するため、徳川家康が陣を構えた城として広く知られています。その後も、江戸時代が始まるまでの20 数年間、二俣城と一連の城郭として使われ続けました。
 鳥羽山城では、今まで数回にわたる発掘が実施され、石垣、建物跡、庭園遺構などが確認されています。今回の調査では、これら貴重な遺構群の保存状態を確認し、さらに新たな発見を目指します。
 謎が多い鳥羽山城の実態を広く知っていただくため、発掘調査に合わせた現地見学会を実施します。是非、この機会に貴重な地域の歴史にふれてみてください。
日 時:平成21年3月7日(土)午前10時30分・午後2時の2回(雨天決行)
会 場:鳥羽山公園内 鳥羽山城跡調査現場(浜松市天竜区二俣町二俣)
主 催:天竜区役所区振興課 浜松市文化財担当課
内 容:主な遺構の見学・今回の調査ポイント
  ・大手道の様子と石垣
  ・本丸東側の石垣
  ・本丸西側の建物跡と土塁
   発掘調査で出土した遺物の展示
 ※調査を担当した職員が説明いたします
問い合わせ先:天竜区役所区振興課  922−3300

Photo

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第15回名古屋東アジア史研究会
日 時:2009年3月13日(金)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:加藤新一郎
内 容:「味鋺大塚古墳は名古屋北部最大の前方後円墳か」
 加藤氏の味鋺古墳群第2弾。考古学や人文地理学の視点から、味鋺古墳群に復元的考察を行います。
問い合わせ先:
 名古屋市天白区御前場町351
  名古屋市立しまだ小学校 木村光一 052-802-2821

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 土岐市美濃陶磁歴史館
第21回土岐市織部の日 特別展『遺跡にみる茶の湯とやきもの』
会 場:土岐市美濃陶磁歴史館 第1・2展示室
開催期間:平成21年2月28日(土曜日)から平成21年5月10日(日曜日)
展示概要:
 奈良時代に伝わった喫茶は、室町時代には将軍家や大名、上流の公家の間で広がり、戦国時代は奈良や堺、京都などの町衆の間で広がりました。
 本展では、茶の湯の広がりと茶の湯が行われた場による道具の違いを、京都、滋賀、福井、美濃の遺跡から出土したやきものを使って紹介します。
★ 講演会
日 時:3月21日(土)午後1時30分より
場 所:土岐市文化会館 大会議室(美濃陶磁歴史館隣接)
演 題:「一乗谷朝倉氏遺跡出土の茶道具」
講 師:岩田隆氏(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館副館長)
http://www.city.toki.lg.jp/wcore/hp/page000004600/hpg000004529.htm

21tokubetuten_2
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »