考古学フォーラム情報BOX268
::: 2009.3.3:::
★ 発掘調査========
● 浜松市教育委員会:鳥羽山城跡発掘調査現地説明会
天竜区二俣町の鳥羽山城(鳥羽山公園内)を3 月2 日から発掘調査いたします。
鳥羽山城は、天正3 年(1575)、当時、武田方にあった二俣城を攻略するため、徳川家康が陣を構えた城として広く知られています。その後も、江戸時代が始まるまでの20 数年間、二俣城と一連の城郭として使われ続けました。
鳥羽山城では、今まで数回にわたる発掘が実施され、石垣、建物跡、庭園遺構などが確認されています。今回の調査では、これら貴重な遺構群の保存状態を確認し、さらに新たな発見を目指します。
謎が多い鳥羽山城の実態を広く知っていただくため、発掘調査に合わせた現地見学会を実施します。是非、この機会に貴重な地域の歴史にふれてみてください。
日 時:平成21年3月7日(土)午前10時30分・午後2時の2回(雨天決行)
会 場:鳥羽山公園内 鳥羽山城跡調査現場(浜松市天竜区二俣町二俣)
主 催:天竜区役所区振興課 浜松市文化財担当課
内 容:主な遺構の見学・今回の調査ポイント
・大手道の様子と石垣
・本丸東側の石垣
・本丸西側の建物跡と土塁
発掘調査で出土した遺物の展示
※調査を担当した職員が説明いたします
問い合わせ先:天竜区役所区振興課 922−3300
×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第15回名古屋東アジア史研究会
日 時:2009年3月13日(金)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:加藤新一郎
内 容:「味鋺大塚古墳は名古屋北部最大の前方後円墳か」
加藤氏の味鋺古墳群第2弾。考古学や人文地理学の視点から、味鋺古墳群に復元的考察を行います。
問い合わせ先:
名古屋市天白区御前場町351
名古屋市立しまだ小学校 木村光一 052-802-2821
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 土岐市美濃陶磁歴史館
第21回土岐市織部の日 特別展『遺跡にみる茶の湯とやきもの』
会 場:土岐市美濃陶磁歴史館 第1・2展示室
開催期間:平成21年2月28日(土曜日)から平成21年5月10日(日曜日)
展示概要:
奈良時代に伝わった喫茶は、室町時代には将軍家や大名、上流の公家の間で広がり、戦国時代は奈良や堺、京都などの町衆の間で広がりました。
本展では、茶の湯の広がりと茶の湯が行われた場による道具の違いを、京都、滋賀、福井、美濃の遺跡から出土したやきものを使って紹介します。
★ 講演会
日 時:3月21日(土)午後1時30分より
場 所:土岐市文化会館 大会議室(美濃陶磁歴史館隣接)
演 題:「一乗谷朝倉氏遺跡出土の茶道具」
講 師:岩田隆氏(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館副館長)
http://www.city.toki.lg.jp/wcore/hp/page000004600/hpg000004529.htm
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント