« 考古学フォーラム情報BOX266 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX268 »

2009年2月12日 (木)

考古学フォーラム情報BOX267

::: 2009.2.12:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 西三河部会 2月定例会のご案内
日 時:2月19日(木) 午後7時〜
内 容:企画展「豊田の近世城郭 —発掘調査の成果から—」 の見学
解 説:豊田市郷土資料館 杉 浦 裕 幸 氏               
場 所:豊田市郷土資料館

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 平成20年度 第4回検討会のお知らせ
 今回は、豊田市北部にある猿投神社を検討します。
開催日:平成21年2月21日(土)
検討場所:猿投神社
講 師:天野卓哉さん
集合場所:
 8:30 一部の方、豊橋駅集合
10:00 名鉄梅坪駅西側ロータリーに全員集合
行 程:
10:15 舞木廃寺見学
10:45 「猿投神社祭礼図」(詳細な鳥瞰図)をもとに猿投神社(本社)境内見学 
 ※三重塔跡、神宮寺跡、近代和風建築としての猿投神社、観音堂一字一石納経塔など
12:00 昼食(各自持参)
13:30 各自乗り合わせで、「東の宮」→「西の宮」(大唯命陵など)を見学(急な登山道あり)、トロミル水車群
16:00 本社にて討論・解散
・神社の概要
 社伝によれば、仲哀天皇の元年、もしくは天武・持統天皇のころの創建と言われます。史料上の初見は、「日本文徳天皇実録」の仁寿元年(851)の記事で、従五位下の神階を授かるとあり、後に最高位の正一位に達しました。
 神社が所在する猿投山は、豊田市の北部にある標高629mの山です。山麓に本社が、山上の東峰に東の宮、西峰に西の宮があり、これら三社を総称して猿投三社大明神といいます。
 古来より武家の崇敬があつく、樫鳥糸威鎧や太刀、古文孝経、猿投神社漢籍などの重要文化財が所蔵されています。
・お願い
 参加を希望される方は「全員」、下記の岩原メルアドまで意思表示をお願いします。また、その時に緊急連絡先(携帯の番号など)をお知らせ下さい。
 山中を歩きますので、足下の準備にご配慮下さい。
 昼食は各自で持参してください。
降雨の場合は延期します。あらかじめご了解ください。
問合せ: 岩原 剛 gonao773@ybb.ne.jp

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX266 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX268 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX267:

« 考古学フォーラム情報BOX266 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX268 »