考古学フォーラム情報BOX264
::: 2009.1.28:::
★ 発掘調査========
● 豊橋市教育委員会:
口明塚南古墳・馬越長火塚古墳現地説明会
口明塚南(くちあけづかみなみ)古墳は直径22mの円墳で、馬越長火塚古墳に隣接し、近在する大塚南古墳とあわせ、かつてから3古墳の関係が注意されてきました。今回の調査で葺石が確認されたほか、横穴式石室の一部が検出され、遺物には須恵器のほか、金銅製の毛彫文馬具片が出土しています。
昨年3月に行われた大塚南古墳の確認調査でも、鉄地金銅張の花形鏡板が出土しています。馬越長火塚古墳を中心に、時期差をもった3基の古墳から金銅装馬具が出土したことになり、付近が穂国の有力な首長系譜の墓域ではないか、と考えられます。
日 時:平成21年2月1日(日) 1:10:30〜 2:14:00〜
※雨天中止
場 所:豊橋市石巻本町 口明塚南古墳・馬越長火塚古墳
その他:会場の西側に駐車場があります。
公共交通機関を利用する場合は、豊橋駅前から豊鉄バス7番乗り場。バス停「和田辻」下車、徒歩30分。
問合せ:豊橋市美術博物館 TEL0532−51−2879
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 名古屋市見晴台考古資料館:
・長塚古墳第3次発掘調査現地説明会
日 時:平成21 年1月31 日土曜日 午後2時から(1時間程度)
場 所:名古屋市守山区小幡四丁目地内 名鉄瀬戸線喜多山駅より徒歩約7分 市バス喜多山バス停徒歩8分
内 容:発掘調査で見つかった遺構と遺物の紹介
参加方法:申し込み不要・当日、時間までに現地事務所周辺にお越しください。なお、場内には駐車スペースはございません。公共交通機関をご利用ください。
雨天の場合:雨天中止(開催は当日午前10 時までに判断します。)
お問合先:名古屋市教育委員会 見晴台考古資料館 電話052-823-3200
現地事務所 電話052-794-4313
・平手町遺跡現地説明会
なお、同じ1月31日の午前中に、健康福祉局主催で北区の平手町遺跡の現地説明会も開催されます。あわせてご参加ください。
日 時:平成21年1月31日土曜日午前11時から(1時間程度)
場 所:名古屋市北区平手町一丁目地内(クオリティライフ21城北事業地内)
交 通:地下鉄黒川駅・庄内通駅より徒歩約20分
問合先:名古屋市健康福祉局 クオリティライフ21城北推進室
電話番号:052-972-2605
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/event/event/nagoya00063596.html
×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 海津市歴史民俗資料館
常設展示リニューアル記念特別展第2弾
「海津に残る古墳の主を探る」
期 間:平成21年1月20日(火)〜2月11日(水・祝)
場 所:歴史民俗資料館 1階特別展示室
★ 記念講演会
日 時:平成21年2月8日(日) 午後1時30分〜
講 師:徳 田 誠 志 氏(宮内庁書陵部陵墓課首席研究官)
場 所:海津市歴史民俗資料館 2階学習室
http://www.city.kaizu.lg.jp/syogaigaikusyu/rekimin/rekimin.jsp
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)