考古学フォーラム情報BOX263
::: 2009.1.21:::
★ 発掘調査========
● 鈴鹿市考古博物館:伊勢国分寺跡第35次調査 現地説明会
日 時:1月24日(土)午前10時から
場 所:鈴鹿市国分町字堂跡
講堂基壇の正面(南面)の中央および東の階段の基底部分が確認されました。しかし,中央の階段も幅が1.8mしかありません。講堂基壇の立派さに反して,ちょっと寂しすぎる大きさです。どうやら,最後の基壇修復時に幅を縮めて造り直されたようです。
新たに開けられた鐘楼・経蔵を求めるためのトレンチでも調査が続けられています。
現地説明会は1月24日(土)午前10時から開催する予定です。県内でせん積みや瓦積みの基壇の発掘調査の様子を見ることができる機会はなかなかありませんので,ぜひこの機会にご見学ください。(鈴鹿市考古博物館発掘ニュースより)
駐車場は鈴鹿市考古博物館の駐車場が利用できます。
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 豊田市教育委員会:千石遺跡発掘調査現地説明会のお知らせ
日 時:平成21年1月24日(土) 午後1時30分〜3時
場 所:豊田市千石遺跡(豊田市上野町・千石町) トヨタスタジアムの北東約500m
※安全管理上,上記の時間のみの見学とさせていただきます。
※少雨決行
※現地の駐車場はわずかです。公共交通機関をご利用になるか,徒歩・自転車などでお越しください。
問合せ:豊田市郷土資料館 豊田市陣中町1丁目21 TEL0565-32-6561
千石遺跡は縄文時代〜室町時代の集落遺跡です。寺部区画整理事業に伴って,昨年6月〜今年3月末までの予定で発掘調査を進めています。
今回の調査では古代のものと思われる堤(つつみ)と水を通すための木樋(もくひ・きどい)がみつかりました。調査事例のひじょうに少ない貴重な発見です。
当日は出土した土器なども展示します。ぜひ,説明会にご参加ください。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 愛知県埋蔵文化財センター:桑下城跡 現地説明会
日 時:平成21年1月24日(土) 午前10時40分より正午まで_
場 所:桑下城跡発掘調査現場 瀬戸市上品野町地内_
今年度の調査では曲輪を多く確認し、曲輪からは番小屋や庭園を確認しました。昨年度に調査した本丸部分は堀と土塁で厳重に防御を固めており、同じ城館として遺構のあり方が今回とは大きく違っています。おそらく今回調査した部分が、丘陵を切り込んで、造成された曲輪、防御を基本とする曲輪で在地領主の元々の城であったと考えられます。その後何らかの事情で大規模に改修して巨大な堀と土塁で厳重に防御を固めた本丸部分を造成したものと考えられます。桑下城のある品野の地は織田対今川の覇権争いの最前線となり、緊張関係が続く中、今川氏(今川義元)は永禄元年(1558)に桑下城の守将として松平家次を派遣し、攻めて来た織田方を撃退したと伝えられています。今回の調査成果はこれらの歴史的背景に関わっている可能性があり、本丸周辺は永禄元年以前に造成されたのではないかと考えられます。
http://www.maibun.com/top/
×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
●伊場遺跡発掘調査報告書刊行完結記念展
「浜松最古の書-伊場木簡に見る古代の文字-」
会 期:平成21年1月31日(土)から年3月 1日(日)まで
休館日は、毎週月曜日と2月12日(木)
1月31日(土)から2月15日(日)を前期
2月17日(火)から3月 1日(日)を後期
とし、展示物(木簡)を入れ替えします。
会 場:浜松市博物館特別展示室(浜松市蜆塚四丁目22−1)
電話 053−456−2208
展示趣旨:1969年から1981年まで続いた伊場遺跡発掘調査で発見された古代の文字資料は、木簡189点、墨書土器1024点を数え、当時、律令時代の地方木簡が出土したのは全国で始めてであり、日本の古代史を書き換える大発見として、新聞やテレビで報道されて大変話題となりました。さらに、その価値も認められて静岡県指定文化財に指定されています。
今回、市と独立行政法人奈良文化財研究所が協力して実施した「伊場遺跡他出土木簡等再解読事業」の成果を盛り込んだ伊場遺跡発掘調査報告書の刊行が完結したこの機会に、最新成果を含めてご紹介します。
展示内容:伊場遺跡出土古代木簡(飛鳥〜平安・7世紀〜10世紀)、墨書土器をはじめとする古代文字資料(静岡県指定文化財)約200点と、市内や周辺地域の遺跡からの出土品を合わせてご紹介します。
★ 関連事業
・伊場木簡講座
2月 1日(日)「古代史を変えた伊場木簡」 講師 文化財担当課職員
2月15日(日)「木簡にみる古代の祭礼」 講師 文化財担当課職員
3月 1日(日)「文字からみた古代の役人」 講師 博物館学芸員
いずれも午後2時〜4時 浜松市博物館講座室
・特別体験
木簡をつくろう
2月14日(土)・15日(日)・28日(土)・3月1日(日)
午前10時〜正午・午後1時〜3時
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamahaku/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント