« 考古学フォーラム情報BOX260 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX262 »

2009年1月 9日 (金)

考古学フォーラム情報BOX261

::: 2009.1.9:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河の山林・山岳寺院検討会 平成20年度 第3回検討会
 今回は、愛知県・渥美半島の山岳寺院を検討します。半島の基部から先端の伊良湖岬に向けて、渥美半島を縦断します。
開催日:平成21年1月17日(土)
検討場所:渥美半島の山岳寺院
講 師:坂野俊哉さん、増山禎之さん
集合場所:
 電車の方  9:00 豊橋駅東口1F正面
車の方   9:45 田原市吉胡貝塚資料館駐車場(田原市吉胡町矢崎12−4)
行 程:
9:00 豊橋駅(集合)
9:45 田原市吉胡貝塚資料館駐車場(集合)
     蔵王山-滝頭公園-長興寺-ほると台(円浄寺跡)-馬草中世墳墓-石神観音
12:30 昼食(弁当持参)
13:30 泉福寺
15:00 現地解散
 ※希望者は、赤羽文化ホール展示館見学(渥美窯製品と泉福寺中世墳墓群出土品展示)
17:00 豊橋駅解散
寺院(跡)などの概要:
・蔵王山
標高250mの低山で、蔵王権現がまつられています。座禅石など信仰にまつわる旧跡が残ります。 
・滝頭公園
不動滝を中心に、近世以降の修験の痕跡が見学できます。
・長興寺
蔵王山や衣笠山、滝頭山などを背後に控える曹洞宗の古刹。平安時代のナタ彫り聖観音立像(県指定)が収蔵されています。
・石神観音
山中に観音堂があります。
・泉福寺
今回のハイライト。天台宗。本堂を含む諸堂は昭和37年の火災で全焼しましたが、中世墳墓群が良好に残り、近年発掘調査も行われています。また近世以降の参道である直線階段の左右には、平場が存在します。今回は、寺院遺構を中心にご案内いただきます。
・オプション
帰路に赤羽文化ホール展示館を見学します。
★ お願い
 参加を希望される方は「全員」、下記の岩原メルアドまで意思表示をお願いします。また、その時に緊急連絡先(携帯の番号など)をお知らせ下さい。
山中を歩きますので、足下の準備にご配慮下さい。
昼食は各自で持参してください。
降雨の場合は延期します。あらかじめご了解ください。
問い合わせ:岩原 剛 gonao773@ybb.ne.jp

●「財賀寺の見学と現地レクチャー」のお知らせ
 豊川市にある財賀寺は、平安時代末の仁王像(国重文)でよく知られる山岳寺院です。最近の有志による分布調査で、多数の平場や中世墓、経塚が確認されたほか、灰釉陶器、山茶碗、中世瓦などが採集されています。
 このたび講師をお招きし、財賀寺の遺構を見学しながら、山寺調査の意義や遺構図化の方法について、現地でご講義いただくことになりました。縄張図の描き方を知りたい方も、この機会にどうぞご参加下さい。
開催日:平成21年1月25日(日)午前10時から
見学場所:財賀寺(豊川市財賀町観音山3)
集合場所: 
電車の方 9:00 豊橋駅東口1F正面
車の方  10:00 財賀寺仁王門前
講 師:藤岡英礼さん((財)栗東市文化体育振興事業団)
※城館研究者として知られるかたです。縄張図の表現方法を応用し、近江の山岳寺院遺構の資料化を積極的に進められています。共同で行った比叡山延暦寺全山の遺構図化は圧巻でした。
内 容:
9:00 豊橋駅集合(電車の方のみ)→移動
10:00 山岳寺院研究法に関する講義
11:00 財賀寺の遺構見学
12:00 昼食
13:00 縄張図の表現法を活用した寺院遺構の図化実践
15:00 現地解散
16:00 豊橋駅解散
 ※縄張図の書き方をレクチャーしてくれる予定です。
★お願い
 参加を希望される方は「全員」、下記の岩原メルアドまで意思表示をお願いします。また、その時に緊急連絡先(携帯の番号など)をお知らせ下さい。
未整備の山中を歩くことがあります。足下の準備にご配慮下さい。
今回は、昼食をお店でとる予定です。
降雨の場合は中止します。あらかじめご了解ください。
問合せ:岩原 剛 gonao773@ybb.ne.jp

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX260 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX262 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX261:

« 考古学フォーラム情報BOX260 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX262 »