« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月23日 (火)

考古学フォーラム情報BOX259

::: 2008.12.23:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 名古屋市見晴台考古資料館
企画展「バスに揺られて遺跡めぐり展2」
開催期間:平成20年11月27日(木)から平成21年1月25日(日)
展示内容: 
 名古屋市内には900を越える遺跡が知られていますが、そうした遺跡は身近なところに残されています。今回の企画展はそうした遺跡を、バス路線に沿って紹介するものです。展示をごらんになった後で、実際にバスでその遺跡を巡ることによって、遺跡やその立地を知るとともに、遺跡を残した人々の暮らしを想像できる、そんな展示を目指しています。
紹介する主な遺跡:
 伊勢山中学校遺跡、正木町遺跡、竪三蔵通遺跡、朝日遺跡、片山神社遺跡、小幡遺跡など 
紹介する主な遺物:
 正木町遺跡出土「黒見田」銘須恵器、朝日遺跡出土銅鐸鋳型
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/shisetsu/toshokan/bijyutukan/nagoya00011160.html

Igata_2

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 南山大学人類学博物館オープン・リサーチ・センター事業 研究会
★ 博物館部会シンポジウム「博物館を魅せる技術」
 南山大学人類学博物館オープンリサーチセンターでは、昨年度、展示環境と収蔵環境に関する実験を行い、その結果に基づいたシンポジウムを開催いたしました。展示環境については照明とグラフィックを中心に、その種類や組み合わせ方によってどのように見え方が違ってくるのか、ということについての実験でした。収蔵環境については、主に温湿度管理についての実験結果と耐震、そしてIPMをテーマとしていました。
  今年度も、引き続き、同じテーマでシンポジウムを行います。今年度は、もっぱら展示環境に焦点を当て、照明とグラフィックに関する実験結果と、ガラスおよびケース内のクロスについての事例報告を踏まえ、博物館展示の見せ方/魅せ方について、多岐にわたる議論を行いたいと考えています。
  また、博物館展示を見せる技術は、ただ単にきれいに見せるということではなく、それによって何かを伝えるためのツールであるべきだと考えます。そうした観点からも、議論ができればと思います。
日 時:2009年1月10日(土) 10:30〜17:30(10:00受付開始)
会 場:南山大学名古屋キャンパス B棟 2階 B21教室
内 容:
主旨説明:黒沢 浩氏(南山大学)
基調講演「博物館展示の魅力」 端 信行氏(日本展示学会会長)
基調報告1「実験結果報告」 アッセマ庸代氏(南山大学)
基調報告2「照明1」 中沢文三氏(丹青研究所)・藤原 工氏(パナソニック電工)
基調報告3「照明2」 土井智子氏(ヤマギワ照明)
基調報告4「低反射フィルム」 吉岡健介氏(日油)
基調報告5「クロス」 吉留美津久氏(川島織物)
コメント 井口智子氏(名古屋ボストン美術館)・里見親幸氏(丹青研究所)・小池富雄氏(徳川美術館)・川合 剛氏(名古屋市博物館)
質疑応答・討議
*参加費無料、申し込み不要です。

★ 人類学部会公開研究会「パプア・ニューギニアの物質文化」
 人類学博物館には、1960年代までに収集されたパプア・ニューギニアの民族誌資料が多数収蔵、展示されている。このコレクションは、日本国内でも有数のものとして知られている。本研究プロジェクトとしては、人類学博物館収蔵資料を体系化し、博物館における教育・研究に活用可能な状態にすることを、まず、第一に考えなければならない。そこで、2008年度のオープンリサーチセンター人類学部会の研究活動の一環として、当館収蔵資料に関する研究会を開催したい。
 当館に収蔵されているニューギニア関連資料は、それ自体質量共に優れたものであるが、必ずしも十分に研究されているとはいえない。そこで、まずはじめに、このような民族誌的物質文化資料がどのような方針のもとに研究されるべきか、実際にニューギニアの物質文化資料を研究された経験のある専門的研究者をまじえて、その方法論的レベルでの議論が不可欠であると考える。
 第二に、本資料群は人類学・民族学だけでなく、様々な研究領域を交錯させることを可能にする。実際に、考古学的研究をこの資料群に適用し、人類学・民族学的知見に寄与するだけでなく、考古学にもその研究成果をフィードバックさせられる可能性を有している。
 以上にように、今回の研究会では、はじめに資料ありき、を趣旨として、物質文化研究の方法論構築・他領域との複合的研究・他の研究機関との共同研究の基盤づくりを目指したい。
日 時:2009年1月25日(日) 10:00〜17:00
会 場:人類学博物館展示室、南山大学名古屋キャンパス B棟 4階 B47教室
内 容:
於:人類学博物館展示室
・「昭和39年、ニューギニア調査の再考と課題」 早川正一氏(南山大学名誉教授)
於:南山大学名古屋キャンパス B棟 4階 B47教室
・「民族資料の考古学的研究−ニューギニアの石斧、その使用痕分析」 原田 幹氏(愛知県教育委員会)、黒沢 浩氏(南山大学)
・「天理参考館所蔵のニューギニア資料」 吉田裕彦氏(天理参考館)
・「ニューギニアの民族考古学調査」 高橋龍三郎氏(早稲田大学)
・「ニューギニア民族資料の記述」 後藤 明氏(南山大学)
討 議:民族資料研究の方向性
*参加費無料、申し込み不要です。

20090125event

★ 歴史部会公開研究会「異文化を展示する」
 南山大学人類学博物館オープンリサーチセンター歴史部会では、昨年、「歴史を展示すること」と題した研究会を実施した。これは、人類学博物館の歴史資料(含考古資料)の展示を考えるにあたって、展示という表象の実践には常に展示する側とされる側との間に絶えず権力関係が生じるという問題提起をうけて実施されたものである。
 同様に、人類学博物館の民族(誌)資料の展示については、異文化表象という問題が常につきまとう。欧米においては、この問題は早くから意識されていたが、日本の博物館においては、一部を除いて、未だ博物館側に問題意識が共有されていないのが現状であろう。
 本研究会では、展示における歴史表象に続き、他者表象・異文化表象の問題を取り上げる。ここでの議論によって、少しでもこの問題に対する関心が喚起されることを願っている。
日 時:2009年1月31日(土) 13:30〜17:00
会 場:人類学博物館展示室、南山大学名古屋キャンパス B棟 4階 B47教室
内 容:
基調講演「異文化展示の現在」 吉田憲司氏(国立民族学博物館)
コメント:松田京子氏・永井英治氏(南山大学)
*参加費無料、申し込み不要です。
http://www.nanzan-u.ac.jp/MUSEUM/index.html

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月18日 (木)

考古学フォーラム情報BOX258

::: 2008.12.18:::

★ 発掘調査========
● 四日市市教育委員会
久留倍(くるべ)遺跡現地説明会の開催
日 時:平成20年12月21日(日) 13時〜15時(予定)
 少雨決行。ただし、雨天の場合は現地での説明会は中止し、出土遺物を現場詰所で説明します。
場 所:久留倍遺跡発掘調査現場(四日市市大矢知町字久留倍)
・三岐鉄道「大矢知駅」から県道員弁四日市線を南へ800m、徒歩約15分
・四日市東ICから富田山城線を南東へ約2km、ホームセンターのある交差点を左折し約1kmで、私立あおい幼稚園(市内大矢知町)の東側
(公開地は、第11次調査地と第12次調査地の2ヶ所あります)
調査概要:
 久留倍遺跡は、四日市市大矢知町の南方に位置し、標高30m程の小高い丘陵上に所在する、弥生時代〜中世までの複合遺跡です。
 平成11年度から、一般国道1号北勢バイパス建設に伴う事前調査として、事業地の約47,000平米を対象に発掘調査が行われてきました。調査の結果、正殿・八脚門などを備えて東を向く政庁や、区画溝で囲まれた正倉院などが確認され、古代伊勢国朝明郡の郡衙の可能性が高いとして、平成18年7月28日に国史跡の指定がなされています。なお、この朝明郡は、『日本書紀』『続日本紀』などの歴史書にも登場し、672年の壬申の乱には大海人皇子、740年には聖武天皇が立ち寄ったとの記載もあり、日本の古代史を考える上でも非常に重要な遺跡です。
 また古代以前にも、弥生時代の竪穴住居や方形周溝墓を多数検出、弥生土器、石斧などの石製品、農耕具、容器、舟などの木製品が大量に出土し、弥生時代の集落跡としても注目されています。
 今回は、史跡整備事業に伴う発掘調査を行っています。
調査成果:
第11次調査 弥生時代中期〜後期の谷を確認(約2,000年前)
・遺跡のほぼ中央を東に向かって流れる谷を確認しました。以前の調査でも確認している谷ですが、今回の調査では幅12m、深さ4m、長さ20mを確認し、以前の調査を含めると、長さは80mにも及びます。
・谷の埋土中からは、弥生土器、木製品、石製品が多数出土しました。
・弥生土器は壺、甕、高杯などが多量に出土し、中にはミニチュア土器も見られます。
・木製品は鍬、鋤などの農耕具などが多数出土しました。特に、未製品が多く見られることから、この集落で木製品を製作していたと考えられます。
・石製品には、木の伐採や加工用の石斧が出土しました。一部に未製品も見られます。
・谷の規模、出土した遺物量からも、県内有数の集落跡と考えられます。
弥生時代後期の方形周溝墓群を確認(約1,800年前)
・盛土は後世の削平によって残存していませんが、周りに掘られた周溝を2基検出しました。 
・共に周溝は全周するのではなく、陸橋と呼ばれる土橋を確認しました。
・これまでの調査で6基確認しており、今回のも含めると、計8基となります。
・第12次調査 奈良時代の長大な建物の建て替えを確認(約1,300年前)
・東西約29m・南北約7mの長大な14間×3間の掘立柱建物について、建て替えが1回行われていることを確認しました。また、この14間×3間の建物とほぼ同じ場所に東西約18m・南北約6mの8間×3間の掘立柱建物が建てられており、この8間×3間の建物も建て替えが1回行われていることを確認しました。
問い合わせ先: 
12月19日(金)まで・・・四日市市教育委員会社会教育課文化財係(059-354-8240)
・ 12月21日(日)(当日)・・久留倍遺跡発掘現場詰所(059-366-0489)10時〜

Attd5682

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 資料検討会「矢作川中流域の弥生中〜終末期−栃原遺跡・堂外戸遺跡・高橋遺跡を中心に−」
 豊田市遺跡調査会は、ここ数年で堂外戸遺跡(H16〜19)、高橋遺跡(H19 )、栃原遺跡(H19)と、弥生中期〜終末期の集落・墓域について多くの成果を挙げてきました。特に栃原遺跡の周溝内埋葬を有する小規模な方形周溝墓群は、皆様の記憶に新しい話題だと思います。これらの調査報告書がH20年度末・H21年度末に集中して刊行されるにあたり、是非皆様と出土資料を検討し、ご意見を頂戴しつつ、矢作川中流域の弥生社会について考える会を設けたいと考えております。下記内容で開催したいと考えておりますので、是非ご参会
下さい。
日 時:平成21年1月25日(日)13:00〜17:00
場 所:豊田市東保見町 保見文化財倉庫
内 容:13:00   開催にあたって
    13:10〜  堂外戸遺跡の調査 飯塚邦男(豊田市遺跡調査会)
    13:30〜  高橋遺跡の調査 杉浦裕幸(豊田市教育委員会)
    13:50〜  栃原遺跡の調査 田中俊輔(豊田市遺跡調査会)
    14:20〜  資料見学
    15:40〜  意見交換会
    17:00   終会 ※終了後、名鉄豊田市駅周辺で懇親会の予定

交 通:愛知環状線 保見駅より徒歩15分
申し込み:必要ありません
連絡先:豊田市遺跡調査会 担当 高橋 TEL0565−32−6561(豊田市郷土資料館内)
      E-MAIL kentaro813@hotmail.com

Photo_2

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月16日 (火)

考古学フォーラム情報BOX257

::: 2008.12.16:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 松阪市文化財センター
後期企画展「松阪多気バイパスの考古学」
期 間:2009年1月17日(土)〜2月22日(日)
会 場:松阪市文化財センター はにわ館
★考古学講座
第1回 2009年1月24日(土)13:30〜15:00
「松阪多気バイパスと埋蔵文化財」
 講師 木野本和之(松阪市文化財センター主幹)
第2回 2009年2月21日(土)13:30〜15:00
「36年余 三重県の埋蔵文化財にかかわって」
 講師 吉水康夫(三重県埋蔵文化財センター所長)
※事前の申し込みは不要です。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第7回 東海縄文研究会
テーマ:伊勢湾西岸域(三重県)における縄文時代後期土器群の様相
趣 旨:日本列島のほぼ中間点にあたる伊勢湾西岸域における縄文時代後期土器群の現状を確認し、これまでの研究成果との再確認を行い、現段階の状況把握と今後の方向性を探る。
開催日時:2009年1月17日(土)
開催場所:三重県埋蔵文化財センター嬉野分室
開催日程
10:00〜受付
10:30〜開会挨拶(大塚達朗代表)
10:40〜研究報告 伊勢湾西岸域(三重県域)における縄文時代後期前半期の特長 (三重県埋蔵文化財センター小濱学)
11:10〜事例報告 東庄内A遺跡第2次調査(三重県埋蔵文化財センター伊藤文彦)
11:40〜事例報告 王子広遺跡(三重県埋蔵文化財センター松葉和也)
12:10〜休憩
13:10〜事例報告 斎宮池遺跡(三重県埋蔵文化財センター小山憲一)
13:40〜資料閲覧(東庄内A、薮ノ下、覚正垣内、王子広、新徳寺、斎宮池遺跡など)
15:00〜16:30 各資料の検討及び討論
 (司会:伊藤文彦,コメント予定:京都大学文化財総合研究センター千葉豊、刈谷市教育委員会鵜飼堅証)
・近鉄中川駅周辺には、食堂・コンビニがあります。
・自動車での来場はご遠慮下さい。
・ゴミはお持ち帰り下さい。
・資料代800円程度。
・懇親会18:00〜 5,000円程度 松阪市内。
事務局:
三重県埋蔵文化財センター、小濱学 TEL.0596(52)1732・FAX.0596(52)7035
Eメールangel1338eye777@yahoo.co.jp

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 犬山市:青塚古墳史跡公園講演会
遺跡との出合い
第1回 1月25日(日)「小牧の古墳文化(岩屋古墳、三ツ山古墳)」講 師 中嶋隆(小牧市教育委員会)
第2回 2月8日(日)「白鳥塚古墳と志段味古墳群」講 師 服部哲也(名古屋市見晴台考古資料館)
第3回 2月22日(日)「余野遺跡群」講 師 赤塚次郎(愛知県埋蔵文化財センター)
第4回 3月8日(日)「弥勒寺遺跡群と関の古墳」講 師 田中弘志(関市教育委員会)
申込場所:青塚古墳史跡公園 ガイダンス施設 まほらの館  0568−68−2272

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 9日 (火)

考古学フォーラム情報BOX256

::: 2008.12.9:::

★ 発掘調査========
● 愛知県埋蔵文化財センター:
安城市惣作遺跡の現地説明会開催
 愛知県埋蔵文化財センターでは、平成20年9月か ら鹿乗川改良工事に伴い惣作遺跡の発掘調査を進めてまいりました。調査では古墳時代前期の河川跡か ら多くの土器や木製品が、古代の河川跡から木簡などが出土したのをはじめ、弥生時代から江戸時代までの遺構や遺物が発見されました。
 つきましては、これらの成果を皆さまにみていた だく現地説明会を、下記のように開催いたしますの で、この機会にぜひご覧下さい。
日 時:平成20年12月14日(日)午前11時〜午前12時 雨天中止(小雨決行)
場 所:惣作遺跡発掘調査現場(安城市木戸町惣作地内)
交通手段:駐車場はご用意していません。 なるべく公共交通機関か徒歩でお越し下さい。(名鉄西尾線の桜井駅から徒歩約40分、または南桜井駅から徒歩約30分です。)
問い合わせ先:愛知県埋蔵文化財センター調査課
(担当:鈴木・成瀬)
 鈴木070-5060-3680、成瀬070-5031-5922
http://www.maibun.com/top/

Photo_2

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 西三河部会 12月定例会のご案内
日 時:12月11日(木) 午後7時〜
 ※当初の予定は18日(木)でしたが、変更しましたのでご注意ください。
内 容:「縄文時代草創期について」 
    村上 昇 氏 (豊橋市美術博物館)
場 所:安城市埋蔵文化財センター

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 三河の山林・山岳寺院検討会
 平成20年度 第2回検討会のお知らせ
 今回は、駿河(静岡市)の山岳寺院を検討します。やや遠距離になりますが、よろしくご参加下さい。
開催日:平成20年12月20日(土)
検討場所:駿河の山岳寺院
講 師:松井一明さん(袋井市教育委員会)
集合場所
 三河方面の方 8:00 豊橋駅東口1F正面
車の方     10:30 建穂神社駐車場(静岡市葵区建穂)
※建穂神社の地図 http://a-forum.air-nifty.com/blog/
行 程:
8:00 豊橋駅(集合)−東名高速道路で静岡市へ
10:30 建穂神社駐車場(集合)
12:00 昼食
13:00 法明寺
14:00 霊山寺
16:00 霊山寺にて解散−豊橋市へ
18:30 豊橋駅(解散)
寺院(跡)の概要:
・建穂寺跡(元真言宗) 静岡市葵区
 丘陵の尾根上に「観音堂跡」と呼ばれる平坦地があり、4×5間、もしくは6×7間の礎石建物跡があります。また山麓には直線的に延びる参道跡があり、かつてその両側には塔頭18坊が整然と配置されていました。
・法明寺 静岡市葵区
 駿河七観音のひとつ。行基開創の伝説を持ちます。
・霊山寺(真言宗) 静岡市清水区
 寺のある山は帆掛山と呼ばれ、三十三曲がりの急な細い山道は観音の三十三身を意味し、途中6基の町石があります。現存する仁王門は永正13年(1516)に建立され、重文に指定されています。このほか、南北町期の石塔が確認されています。
お願い:
 参加を希望される方は「全員」、下記の岩原メルアドまで意思表示をお願いします。また、その時に緊急連絡先(携帯の番号など)をお知らせ下さい。
 未整備の山中を歩くことがあります。足下の準備にご配慮下さい。
 降雨の場合は延期します。あらかじめご了解ください。
問合せ: 
 岩原 剛 gonao773@ybb.ne.jp

Photo

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 愛知県陶磁資料館開館30周年記念特別企画展
「海のシルクロードの出発点"福建"」
期 間:2008年10月25日(土)〜2009年1月12日(月)
★シンポジウム
海のシルクロードとアジア—沈没船と陶磁器—
日 時:2008年12月13日(土)午後1時から午後4時半
        12月14日(日)午前10時から午後4時
会 場:愛知県陶磁資料館 本館地下[講堂]
 愛知県陶磁資料館では、開館30周年記念特別企画展「海のシルクロードの出発"福建"」を開催しておりますが、このたび、この展覧会を記念してシンポジウム「海のシルクロードとアジア」を開催いたします。このシンポジウムでは、中国、韓国、日本の研究者を招いて、アジア各地で近年発見が相次いでいる沈没船や中国を中心とした貿易陶磁、古窯址研究の新たな知見を紹介いたします。
日 程:
・12月13日(土)
13:00  あいさつ(愛知県陶磁資料館 館長 木村忠史)
13:10  記念講演「福建の陶磁—近年調査の新知見から—」(仮題)
      福建博物院文物考古研究所所長 栗 建安 氏
14:00  休憩
14:10  記念講演「中国沿海の沈没船」(仮題)
      福建博物院文物考古研究所所長 孫 鍵 氏
14:50  休憩
15:10  研究発表「アジア発見の沈没船」(仮題)
      有田町歴史民俗資料館 文化財調査員 野上建紀 氏
15:50  研究発表「龍泉窯の発掘調査とインドネシア発見の沈没船引揚げ陶磁」
      浙江州文物考古研究所 研究員 沈 岳明 氏
16:30  第1日目終了

・12月14日(日)
9:30  開場
10:00  研究発表「文献から見たインド洋西海域の中国産交易品」
      東京大学東洋文化研究所 非常勤講師 四日市康博 氏
10:40  研究発表「韓国・新安沈没船発見の福建陶磁」(仮題)
      韓国国立中央博物館 学芸研究士 金 英美 氏
11:20  研究発表「ケニア発見の中国陶磁」(仮題)
      故宮博物院(北京) 研究員 王光尭 氏
12:00  昼休み
13:30  研究発表「ベトナム発見の中国陶磁」(仮題)
      昭和女子大学大学院 教授 菊池誠一 氏
14:10  研究発表「ペルシア湾発見の中国陶磁」
      愛知県陶磁資料館 主任学芸員 森 達也 氏
14:50  休憩
15:10  討論
16:00  閉会
※参加料無料・事前申込不要 ただし、資料代別途(1,000円程度)
http://www.pref.aichi.jp/touji/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 土岐市美濃陶磁歴史館 
企画展『織部−美濃伊賀と美濃唐津−』
 今回の展示では、「美濃で作られた伊賀風・唐津風のやきもの」という意味で美濃伊賀・美濃唐津と呼ばれる織部製品を通して、多彩な側面をもつ織部の世界、その生産を支える情報収集力と流行を取り入れ具現化するための技術力を合わせもっていた美濃窯を紹介します。
期 間:平成20年12月11日(木曜日)〜平成21年2月22日(日曜日)
http://www.city.toki.lg.jp/wcore/hp/page000004600/hpg000004511.htm

2_2
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »