考古学フォーラム情報BOX253
::: 2008.11.5:::
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第3回下呂石シンポジウム ー下呂石から学ぶものー
日 時:2008年11月9日(日) 午前9時30分より(午後3時終了予定)
場 所:岐阜県下呂市萩原町 星雲会館 (JR高山線萩原駅下車徒歩5分ほど)
日程・内容:
基調講演 下呂石から学ぶもの 岐阜県博物館 長屋幸二
研究発表 湯ヶ峰山麓1遺跡の黒曜石製尖頭器 愛知学院大学 高橋秀光
山の考古学 飛騨考古学会 吉朝則富
石器鑑定会 下呂石に関する掲示物展示
午 後 シンポジウム「下呂石から学ぶもの」
主 催:下呂石シンポジウム実行委員会
協 力:飛騨考古学会ほか
参 加:当日参加可。参加費無料(必要な方は冊子代300円)
連絡先:斎藤洋司(電話0576−25−2031)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 三河の山林・山岳寺院検討会
平成20年度の実施計画がまとまりました。
・平成20年11月29日(土)
場 所:豊橋市多米地区(滝ノ谷廃寺、北脇廃寺など)
講 師:石川明弘さん
見 所:滝や石垣を持つ平場、灰釉期の寺院跡
その他:終了後、豊橋駅前にて懇親会
・平成20年12月20日(土)
場 所:静岡市建穂寺跡など、静岡県駿河地方の山岳寺院
講 師:松井一明さん
見 所:観音堂跡と伝わる礎石建物や塔頭跡
※一部の方にお伝えした日程とは異なっております。ご注意下さい。
・平成21年1月17日(土)
場 所:滝頭、泉福寺(田原市)など、渥美半島の信仰遺跡
講 師:坂野俊哉さん、増山禎之さん
見 所:泉福寺の中世墓群
・平成21年2月21日(土)
場 所:猿投山(豊田市)
講 師:天野卓哉さん 他
見 所:猿投神社と平場群
・平成21年3月14日(土)
場 所:豊橋市嵩山地区(正宗寺旧伽藍址など)
講 師:石川明弘さん
見 所:国境越えの街道に沿った山中に展開する寺院跡
・平成21年4月中〜下旬
場 所:小馬寺(豊田市・旧旭町)
講 師:荒井信貴さん
見 所:天台宗の山岳寺院。馬(駒)信仰。堂宇は半壊状態
以上、スケジュールを押さえてください。豊橋市多米地区は、近日中に再度ご案内します。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 日本考古学協会2008年度大会
日 時:
2008年11月8日(土) 公開講演会・シンポジウム・懇親会・ポスターセッション
11月9日(日) シンポジウム・図書交換会・埋文委情報交換会・ポスターセッション
11月10日(月)見学会
会 場:南山大学名古屋キャンパス(愛知県名古屋市昭和区山里町18)
・11月8日(土)公開講演会・シンポジウム・懇親会・ポスターセッション
受 付 11時30分〜 受付会場:B棟1階エントランス
公開講演会 13時00分〜14時30分 会 場:南山大学B棟1階B11教室
「先苅貝塚の調査と成果について」山下勝年(日本考古学協会会員)
シンポジウム 15時00分〜17時30分
I縄文時代晩期の貝塚と社会(南山大学B棟1階B11教室)
II農耕社会の民族考古学(南山大学B棟2階B21教室)
III東海地方の窯業生産(南山大学B棟2階B22教室)
ポスターセッション 13時00分〜17時30分 会 場:南山大学B棟
・研究環境検討委員会「埋蔵文化財発掘調査資格制度について(2)」
・社会科・歴史教科書等検討委員会「小学6学年 社会科(歴史)教科書を考える」
・埋蔵文化財保護対策委員会「埋蔵文化財は誰の責任で護られるか(2008秋)」
・11月9日(日)シンポジウム・図書交換会・埋文委情報交換会・ポスターセッション
受付開始 9時00分〜
受付会場 B棟1階エントランス
シンポジウム 9時30分〜16時30分
I縄文時代晩期の貝塚と社会(南山大学B棟1階B11教室)
II農耕社会の民族考古学(南山大学B棟2階B21教室)
III東海地方の窯業生産(南山大学B棟2階B22教室)
図書交換会 10時00分〜15時00分 会 場:F棟地下1階・1階・2階教室
★シンポジウムI 縄文時代晩期の貝塚と社会−東海からの展開−
会 場:B棟1階B11教室
11月8日(土)
15:00〜15:10「趣旨説明」大塚達朗(南山大学)
第1部 東海地方における縄文晩期の年代と環境
司会:池谷信之(沼津市文化財センター)
15:10〜15:35「絶対年代」山本直人(名古屋大学)
15:35〜16:00「自然環境」海津正倫(名古屋大学)
16:00〜16:10(休憩)
16:10〜16:35「文化的環境」伊藤正人(名古屋市教育委員会)
16:35〜17:00「東海の貝塚」岩瀬彰利(豊橋市教育委員会)
11月9日(日)
第2部 生業からみた晩期東海の地域社会
司会:山崎 健(奈良文化財研究所)
9:30〜9:55 「動物遺体(貝・骨)」樋泉岳二(早稲田大学)
9:55〜10:20 「狩猟・漁具」川添和暁(愛知県埋蔵文化財センター)
10:20〜10:30(休憩)
10:30〜10:55「伊勢湾西岸の貝塚について」田村陽一(三重県埋蔵文化財センター)
10:55〜11:20「関東と東海の晩期貝塚」西野雅人(千葉県教育振興財団)・樋泉岳二・岩瀬彰利
11:20〜11:30(休憩)
第3部 墓制からみた晩期東海の地域社会_ 司会:佐野 元(瀬戸市役所)
11:30〜11:55「貝塚遺跡における墓制」山田康弘(島根大学)
11:55〜12:20「貝塚を伴わない遺跡における墓制」川添和暁(愛知県埋蔵文化財センター)
12:20〜13:20(休憩)
13:20〜14:00
「近年の人骨出土事例の紹介1 吉胡貝塚」増山禎之(田原市教育委員会)
「近年の人骨出土事例の紹介2 堀内貝塚」斎藤弘之(安城市役所)
「近年の人骨出土事例の紹介3 本刈谷貝塚」鵜飼堅証(刈谷市教育委員会)
14:00〜14:25「総括」長田友也(南山大学)
14:25〜14:40(休憩)
14:40〜16:30「総合討論」司会:池谷信之・佐野 元・山崎 健
★シンポジウムII 農耕社会の民族考古学
会 場:B棟2階B21教室
11月8日(土)
15:00〜15:10「趣旨説明」後藤 明(南山大学)
第1部 生業
司会:永井宏幸(愛知県埋蔵文化財センター)・大西秀之(同志社女子大学)
15:10〜15:40「弥生時代における漁撈と狩猟−伊勢湾奥部を事例として−」 山崎 健(奈良文化財研究所)
15:40〜16:10「本州中部地域における農耕形成の一つのモデル−静岡清水平野を事例として−」篠原和大(静岡大学)
16:10〜16:20(休憩)
16:20〜16:50「生業が織り成す共存関係−フィリピン・パラワン島先住民の漁労活動を事例に−」辻 貴志(総合地球環境学研究所)
16:50〜17:20「貯蔵形態と生業サイクル−バリ島稲作とパプアニューギニア焼畑作の民族誌調査から−」細谷 葵(総合地球環境学研究所)
17:20〜17:30「質疑応答」
11月9日(日)
第2部 技術と生産・流通
司会:永井宏幸・石村 智(奈良文化財研究所)
9:30〜10:00「磨製石斧の『流通』と『交易』」馬場伸一郎(下呂市教育委員会)
10:00〜10:30「東アジアにおける機織技術の原初形態」東村純子(京都造形大学)
10:30〜11:00「職能集団の社会的布置−フィリピン・ルソン島山地民社会の機織りを事例として−」大西秀之(同志社女子大学)
11:00〜11:30「鉄器生産技術の接触・選択・置換−ラオス北部の前近代的鍛冶技術−」神野 信(国立歴史民俗博物館管理部)
11:30〜12:00「タイ・雲南における土器作りの民族学的調査と考古学への応用」長友朋子(全北大学校)
12:00〜12:30「討議」
12:30〜13:30(休憩)
第3部 社会の複雑化・階層化
司会:後藤 明・石黒立人(愛知県埋蔵文化財センター)・宮腰健司(愛知県埋蔵文化財センター)
13:30〜14:00「趣旨説明」後藤 明
14:00〜14:30「考古学からみた社会の複雑化・階層化−弥生社会と首長制−」若林邦彦(同志社大学)
14:30〜15:00「威信財交換と首長制−フィジー・トンガ・サモアにおける民族誌の事例−」石村 智
15:00〜15:30「死後も多様な社会−台湾の墓制・墓標から−」角南聡一郎(元興寺文化財研究所)
15:30〜15:40(休憩)
15:40〜16:30「総合討論」
★シンポジウムIII 東海地方の窯業生産−生産構造の解明をめざして−
会 場:B棟2階B22教室
11月8日(土)
15:00〜15:05「趣旨説明」藤澤良祐(愛知学院大学)
15:05〜15:50「古代猿投窯・尾北窯」城ヶ谷和広(愛知県埋蔵文化財センター)
15:50〜16:00(休憩)
16:00〜16:45「美濃須衛窯について」渡辺博人(各務原市木曽川学研究所)
16:45〜17:30「湖西窯・渥美窯」後藤建一(湖西市教育委員会)
11月9日(日)
9:30〜10:15「東濃窯における灰釉陶器・山茶碗生産の一様相−窯の分布とその変遷からの視点」山内伸浩(多治見市文化財保護センター)
10:15〜11:00「常滑窯」中野晴久(常滑市民俗資料館)
11:00〜11:10(休憩)
11:10〜11:55「中世瀬戸・猿投窯の窯群について」服部 郁(瀬戸市文化振興財団)
11:55〜13:00(休憩)
13:00〜13:45「<窯屋>について−大窯・連房期の瀬戸・美濃窯−」山下峰司・金子健一(瀬戸市文化振興財団)
13:45〜14:20「東海地方における瓦生産」梶原義実(名古屋大学)
14:20〜14:55「土器生産」鈴木正貴(愛知県埋蔵文化財センター)
14:55〜15:05(休憩)
15:05〜16:30「総合討論、生産構造の解明をめざして」
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaa2/index.htm
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント