« 考古学フォーラム情報BOX242 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX244 »

2008年7月29日 (火)

考古学フォーラム情報BOX243

::: 2008.7.29:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 松阪市文化財センター はにわ館
「人物埴輪の世紀〜常光坊谷4号墳とはにわたち」
期 間:平成20年7月12日(土)〜平成20年8月31日(日)
 5世紀の後半段階になると中小の古墳が各水系に造営がなされるようになり、中小円墳には人物埴輪や動物埴輪の樹立がおこなわれます。中でも伊勢湾西岸域の人物埴輪を樹立する古墳として最古段階に位置づけられる埴輪群が常光谷4号墳等で確認され。こうした人物埴輪を古墳に巡らす埴輪群像の姿から、中小古墳がどのような祭祀が行われていたかを検証します。
展示資料:
大阪府藤井寺市 蕃上山古墳出土資料
群馬県高崎市 保渡田八幡塚古墳出土埴輪
群馬県太田市 塚廻り4号墳出土埴輪
三重県松阪市 常光坊谷4号墳出土埴輪
三重県松阪市 中ノ庄1号墳出土埴輪
http://www.city.matsusaka.mie.jp/bunka/shisetsu/haniwakan/kaikan.html

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
■ 出 版========
●「なごやの古代遺跡を歩く」
著 者: 服部哲也 木村有作 纐纈茂
定 価:1680円
発 行:風媒社 2008年7月刊
 東海一大きな古墳から、名古屋最古の遺物まで——。名古屋市内を中心にした9の「遺跡散策コース」と、身近な遺跡を体感できる「都市公園に重なる遺跡」を紹介。推理と想像を楽しみながら名古屋の遺跡をたどり、古代人のこころと暮らしに迫る。
★丸善名古屋栄店で購入いただければ、「桂九雀の考古学落語会」へ参加できるというイベントも開催中です。
案内のチラシは http://a-forum.air-nifty.com/blog/

Photo_2

Photo_5

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX242 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX244 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX243:

« 考古学フォーラム情報BOX242 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX244 »