考古学フォーラム情報BOX240
::: 2008.7.16:::
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第11回考古学研究会東海例会
「東海地方における縄文時代後・晩期の諸相」
東海地方の縄文時代後・晩期には、西部の三河湾周辺部などに多くの貝塚が形成されますが、東部ではそのような様相は見られません。本例会では古くから知られる東部の清水天王山遺跡に一つの焦点を当て、貝塚の有無にとどまらない東西の生業の比較や黒曜石の流通の分析などをとおして、それぞれの地域がどのような生業を志向したのか、また相互にどのような関係をもったのかなどを検討していきたいと思います。
日 時:8月3日(日)13:00〜17:00
内 容:
・「清水天王山遺跡について」
新井正樹(静岡市役所)
・「東海地方における縄文時代後期〜晩期の貝塚について−西部からみた東部の様相−」
岩瀬彰利(豊橋市教育委員会)
・「黒曜石製石器製作の終焉と採掘活動」
池谷信之(沼津市教育委員会)
討論
会 場:静岡大学静岡キャンパス共通教育B棟301教室
資料代:500〜1000円
問い合わせ:静岡大学人文学部考古学研究室
(静岡県静岡市駿河区大谷836 e-mail:jsksino@ipc.shizuoka.ac.jp)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第25回全国城郭研究者セミナー
「中世後期の方形城館と地域」
開催日:8月2日(土)〜4日(月)
場 所:三重大学医学部臨床第二講義室
(三重県津市栗真町屋町1577)
参加費:3000円(レジュメ代他)
※懇親会費6000円程度、昼食・弁当代(一食 1000円(お茶つき))
問い合わせ:伊勢中世史研究会・竹田憲治(e-mail:takeda@ztv.ne.jp)
日 程:
・8月2日(土)
10:00〜11:00 不明城郭の調査における空中写真の有用性 報告者:伊藤徳也
11:10〜12:10 越後国奥山荘政所条遺跡群—江上館跡を中心にして— 報告者:水澤幸一
13:10〜14:10 北部九州の方形城館—筑前の事例を中心に— 報告者:岡寺良
14:30〜14:50 主旨説明
14:50〜16:00 東国における館・その虚像と原像 報告者:松岡進
16:00〜17:10 西日本の平地居館と土塁・堀 報告者:山上雅弘
18:00 懇親会 三重大学 生協
・8月3日(日)
9:30〜10:40 畿内近国における方形館と単郭山城 報告者:福島克彦
10:50〜12:00 伊勢国鈴鹿郡域における方形城館〜分布と連続性をめぐって〜 報告者:亀山隆
13:10〜14:20 伊賀の中世城館と地域〜分布の再検討〜 報告者:笠井賢治
14:40〜16:30 シンポジウム
・8月4日(月)
小野城跡の見学会
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 静岡市文化財展
平成17〜19年度に行われた発掘調査の出土遺物や、市内民俗行事の記録などを公開します。
・静岡市民ギャラリー(葵区追手町、市役所本館1階)
会 期:2008年7月31日(木)から8月4日(月)まで
・静岡市埋蔵文化財センター
会 期:2008年8月17日(日)から年9月21日(日)まで
http://www.city.shizuoka.jp/deps/bunkazai/bunkazai_maizou_gyouji_gyouji.htm#kyukanjyouhou
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント