« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月27日 (火)

考古学フォーラム情報BOX236

::: 2008.5.27:::

★ 発掘調査========
● 岐阜市:信長居館発掘調査
 金華山山麓の岐阜公園は織田信長公が館を構えた地として知られています。ルイス・フロイスが「宮殿」と称して紹介している居館について、昨年度から本格的に発掘調査を開始しましたが、庭園の可能性のある石敷きや建物の礎石が見つかるなど、信長公居館跡を知る上で大きな成果を得ることができました。
 今年度は調査区を5地区22箇所と大幅に増やして信長居館の全体像を明らかにしていきます。
 発掘調査は一般公開とし、見学者の方々にごらんいただきます。 現地の発掘案内所での展示のほか、発掘調査ブログ・メールマガジン等で情報発信いたします。

期 間:平成20年5月19日〜平成21年3月中旬(予定)
調査時間 9:00〜16:00 ※雨天時は調査休み
夏休み期間中は土・日も調査を実施・公開を行います
公式ブログ:
 http://www.nobunaga-kyokan.jp/blog/

Top1

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 東海縄文研究会第6回研究会
「静岡の貝塚を訪ねる」
 第6回東海縄文研究会では、磐田市西貝塚と浜松市蜆塚遺跡を取り上げます。この2つの貝塚は遠州灘から貫入した汽水域に立地し、その形成開始時期が後期中葉前後にあるという共通する特徴があります。しかし縄文海進時には既に存在していたと考えられるこの2つの「水域」ではなぜか、早期〜前期に大規模な貝塚が形成されることはありませんでした。こうした点は、日本考古学協会愛知大会シンポジウムの対象となる渥美半島の諸貝塚を検討する上でも有効な視点となるものと考えられます。
 磐田市埋蔵文化財センターでは、西貝塚の昭和年調査資料の一部と、その後に磐田市教育委員会によって数回にわたって行われた調査資料を見学します。浜松市立博物館では、向坂鋼二先生による蜆塚貝塚第1次〜第4次調査の状況や当時の問題意識などについての講演があり、その後、昭和年に行われた第5次・6次調査資料も含めた見学を予定しています。
日 時:2008年6月22日(日曜日)
会 場:
 磐田市埋蔵文化財文化財センター(午前)
 浜松市博物館(午後)
9時30分〜 受付開始
10時00分〜10時15分開会挨拶(大塚達朗代表)
主旨説明(池谷信之)
西貝塚資料見学10時15分〜11時00分
11時00分〜11時30分意見交換・質問
・・・・・・・・・・・浜松市博物館へ各自移動(昼食)・・・・・・・・・・・
講 演:向坂鋼二「蜆塚貝塚の調査と私」13時30分〜14時30分
蜆塚貝塚出土資料見学14時30分〜15時30分
蜆塚遺跡見学15時30分〜16時15分
17時00分〜19時00分浜松駅前に移動して懇親会
※事前受付の必要はありません。当日直接会場へお越しください。

磐田市埋蔵文化財文化財センター
438-0086 磐田市見付3678-1 ℡ 0538-32-9699
<アクセス>
JR磐田駅前バスターミナル1番のりば
遠鉄バス「二俣山東行き」乗車、『図書館前』下車徒歩1分(150円)
 磐田駅9:50 —9:56 図書館前
磐田市埋蔵文化財センターから浜松市博物館へ
 図書館前11:31 —11:40 磐田駅(遠州鉄道バス:磐田駅行き)
(JR東海導線運賃=230円)
磐田—浜松
11:41 —11:52
12:01 —12:13
12:20 —12:32
浜松市博物館
432-8018 浜松市中区蜆塚4丁目22-1
℡ 053-456-2208
<アクセス>
JR浜松駅北口バスターミナル2番ポールから
遠鉄バス「蜆塚・佐鳴台」方面行乗車約15分—「博物館」下車徒歩1分(200円)
浜松駅博物館
12:11 —12:22
12:29 —12:40
12:43 —12:54
12:55 —13:06
13:11 —13:22
連絡先:
410-2123静岡県伊豆の国市四日町92-1
 TEL FAX 055-949-6334 ikeoska@ka.tnc.ne.jp
 池谷信之

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 三河の山林・山岳寺院検討会定例会
 今回は袋井市教委の松井一明さんのご案内で、北遠(遠江北部)の山寺を検討します。
実施日:平成20年6月14日(土)
集合場所:遠鉄「浜北」駅前 午前10時集合
※豊橋以東の方は、岩原が車を出しますのでAM8:45に豊橋駅西口のエスカレーター下に集合してください。
行き先: 
・ 光明山(浜松市天竜区)
 「光明山信仰は著名な遠州地方の山岳宗教史研究家である山本義孝氏によると、鎌倉・室町時代の房跡と二箇所の墓地群が確認されたという。この地は遠江国一の宮小国神社の神体山である本宮山の西麓にある、八世紀後半ころには存在した遠江国分寺の山房で、遠州最大規模の岩室寺を起点とした真言・天台の密教寺院に 止住する修験者が集まり峰入り修行する場、一国の霊山を結ぶ国の峰の西回りの最初の霊山であり、以下天竜川を渡り、観音山・三岳山・竜ケ岩山・富幕山を経て三河の普門寺へ降るコースにあたる。このコースは鎌倉初期には成立していた。(某HPより)」
・春埜山大光寺(浜松市春野町)
 養老2年に僧行基によって開されたと伝えられ、標高833mの春埜山山頂近くにある。境内には樹齢1,200年余と言われる杉の大木(県指定天然記念物)がある。「春ひらきし山を春埜山、秋ひらきし山を秋葉山と称す」と伝えられるように、秋葉山や光明山とともに北遠三霊山の一つに数えられている。
その他:
・参加希望者は全員岩原までメール願います。また、雨天中止の可能性がありますので、その場合の連絡先を併記してください(中止の場合は、午前7時前後にご連絡します)。豊橋駅から乗車を希望されるかたは、そのむねも必ずお伝え下さい。
・両山とも高山のため、この時期ですが見学は充分可能です。なお、現地へは車で直接アクセスできます。
・今回をもって、今シーズンの山行は終了です。
・現地見学の終了後、今後の活動について相談する時間を設けます。みなさまの忌憚ないご意見をご期待申し上げます。
連絡先: 
岩原 剛 gonao773@ybb.ne.jp

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月22日 (木)

考古学フォーラム情報BOX235

::: 2008.5.22:::

★ 発掘調査========
●浜松市:鳥居松遺跡の現地説明会
 中区森田町で実施している鳥居松遺跡の発掘調査では、5月に調査を開始した発掘区で、弥生時代後期(約1900〜1800年前)の集落や水田が確認できました。鳥居松遺跡では過去の調査でも、家形土器(浜松市指定文化財)が出土しており、浜松市を代表する大遺跡であることが判明しています。

Torii_iegata_2
日 時:平成20年6月1日(日)
午前10時・午後1時30分の2回
※当日雨天の場合、現地見学は中止しますが、出土品などは見学いただけます。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/square/intro/bunkazai

Map_toriimatsu_2
×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 静岡県考古学会・東部6月例会
日 時:6月7日(土曜日) 18:00〜20:00
場 所:三島市生涯学習センター 「いきいきホール」 第1研修室
(静岡県三島市大宮町1-8-38  /三島駅南東方向徒歩8分)
テーマ:
柴田亮平「元野遺跡 旧石器編」
小崎晋「元野遺跡 縄文編」
問い合わせ:沼津市教育委員会・小崎 晋(電話:055-934-4812)
      熱海市教育委員会・栗木 崇(電話:0557-86-6573)
http://www.s-kouko.org/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 国指定史跡 王山古墳群環境整備工事完成記念事業
研究フォーラム「方形周溝墓の埋葬原理」
期 日:
6月14日(土)13:00〜17:00
6月15日(日) 8:30〜15:00
会 場:福井県立鯖江高校 上野ヶ原会館 1階ホール
    福井県鯖江市舟津町2丁目5−42 ※JR鯖江駅より南西へ15分
主 旨:
 国指定史跡「王山古墳群」の環境整備工事が完成したことを記念し、主要遺構である「方形周溝墓」に関する研究フォーラムを開催する。近年の研究動向では、近畿地方の資料において想定された「家族墓」というイメージは崩壊しつつあり、東日本で一般的な単数埋葬をどのように解釈するかも結論を見ていない。一方、平面形態(陸橋部)の問題は東日本で議論されているものの、西日本ではほとんど俎上に上がらない。そして、陸橋部とも関連するであろう墳丘構築方法についても議論が不足している。祭祀土器の研究では、墓における土器祭祀にはいくつかの段階が想定できるようであり、葬送儀礼と周溝掘削・墳丘構築・棺の設置は墓の構築という一連の過程の中で相関しながら実施されたと予想される。以上のように、本研究フォーラムでは、「方形周溝墓という墓制は、どのような人々が、どんな方法で、誰を葬ったのか」という核心に迫りたい。
パネラー及び発表テーマ:
・基調報告:「北陸の方形周溝墓〜王山古墳群を中心に〜」前田清彦 (福井県鯖江市教育委員会)
・「方形周溝墓の墳丘構築法について」後川恵太郎 氏(大阪府文化財センター)
・「「四隅切れ方形周溝墓」原論」石黒立人 氏(愛知県埋蔵文化財センター)
・「墳丘空間の利用方法からみた方形周溝墓の埋葬原理」大庭重信 氏(大阪市文化財協会)
・「方形周溝墓の地域差と共通点」藤井 整 氏(京都府教育委員会文化財保護課)
・「誰が周溝墓を造ったか」 若林邦彦 氏(同志社大学歴史資料館)
・「方形周溝墓における土器配置が示すもの」福田 聖 氏(埼玉県埋蔵文化財調査事業団)
・コーディネーター:肥後弘幸 氏(京都府埋蔵文化財調査研究センター)
フォーラム参加:
・事前申し込み不要
・昼食(6/15のみ)
 ・付近に食堂がないので弁当を販売します。前日6/14に会場で予約を受付します。
・宿泊
 ・ホテル一覧より、各自で確保願います。
・懇親会
 6月14日(土)18:00頃〜
 会費5,000円
 ・希望者は事務局まで事前に申し込みをお願いいたします。(6/12締め切り)
○すべてのお問い合わせは下記まで
鯖江市教育委員会文化課 前田清彦
TEL 0778−53−2257
FAX 0778−51−8154
e-mail maeda.kiyohiko@city.sabae.lg.jp

Photo
宿泊場所のご案内:
・サバエ・シティーホテル
鯖江市桜町3−3−3
TEL:0778−53−1122
HP:info@sabae-city-hotel.com
6,090円〜 朝食別
JR鯖江駅から徒歩15分、フォーラム会場まで徒歩15分
・ホテルアルファーワン鯖江
鯖江市旭町1−1−1
TEL:0778−53−0707
5,100円〜 朝食別
JR鯖江駅のすぐ前、フォーラム会場まで徒歩15分
・鯖江第一ホテル
鯖江市新横江1−116
TEL:0778−54−0111
5,500円〜 朝食付き
JR鯖江駅から徒歩15分、フォーラム会場まで徒歩30分
・ホテルおさむら
鯖江市日の出町2−1−401
TEL:0778−52−0636
4,200円〜 朝食別
JR鯖江駅のすぐ前、フォーラム会場まで徒歩15分
※多少、設備古い

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »