考古学フォーラム情報BOX234
::: 2008.4.28:::
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会平成20年度総会・講演会のお知らせ
期 日:平成20年5月10日(土)
日 程:13:30〜14:30 総会(関係者の方のみ)
15:00〜16:30 講演会(14:30より受付)
会 場:岡崎市コミュニティサテライトオフィス(松坂屋岡崎店6F)
講演会について
講 師:稲垣晋也氏(元奈良国立博物館学芸課長・前高浜市やきものの里かわら美術館館長)
タイトル:「三河と私の考古遍歴」
※稲垣氏は南山大学人類学科に勤務。昭和20年代に渥美半島の「伊川津貝塚」「保美貝塚」「吉胡貝塚」の調査に参加する。
昭和32年から62年まで奈良国立博物館に勤務。現岡崎市矢作町出身の石田茂作氏に師事。主に飛鳥・斑鳩での古代寺院の発掘調査に携わり、仏教考古学の第一人者となる。
三河では岡崎市の北野廃寺、豊川市の三河国分尼寺の発掘調査に携わり、当地の古代寺院研究に先駆を着ける。
定 員:100名(当日先着順受付)
参加費:無料
問合せ:090−4858−5011(平松)まで
その他:講演会終了後、岡崎市内にて懇親会を予定しています。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 三河考古学談話会(東三河部会)平成20年度5月定例会のお知らせ
日 時:平成20年5月8日(木) 19:30〜
場 所:豊川市埋蔵文化財事務所
内 容:
・報告 19:30〜20:00
「六光寺遺跡の発掘調査について」
平松弘孝(豊川市教育委員会)
平成19年10月から平成20年3月に豊川市教育委員会が実施した六光寺遺跡の発掘調査の概要を紹介します。7世紀代を中心とした竪穴建物15棟、掘立柱建物2棟などが検出されました。
・研究発表 20:10〜20:50
「三河の無袖式石室について」
岩原剛(豊橋市美術博物館)
無袖式石室を再検討し、その系譜について新たな視点で提言を行います。
・連絡事項 21:10〜21:30
各種事務連絡、報告、案内など
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第10回名古屋東アジア史研究会
日 時:2008年5月9日(金)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:藤井康隆氏
内 容:中国魏晋南北朝磚室墓の世界
問い合わせ先:
名古屋市天白区御前場町351
名古屋市立しまだ小学校 木村光一 052-802-2821
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 松阪市文化財センター はにわ館
企画展:「松阪市内の弥生時代-米 come こめ-」
会 期:平成20年4月19日(土)〜6月15日(日)
松阪市内の弥生時代前期から弥生時代後期初頭までの遺物の展示を行います。
今回の展示では中ノ庄遺跡の前期土器や木葉文などの遺物を展示とともに午前坊遺跡や湧早崎遺跡、川原表B遺跡など、今まであまり展示されていなかった遺物を一同に展示をしております。
川原表B遺跡は三重県における弥生時代後期初頭の土器の様相を見ることが出来ます。
http://www.city.matsusaka.mie.jp/bunka/shisetsu/haniwakan/kaikan.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 本巣市 古墳と柿の館
「赤彩古墳の館」春の特別開館
開 館 日:平成20年5月3日(土)〜平成20年5月6日(火)
開館時間:午前9時〜午後4時
船来山272号墳の赤彩古墳石室を特別公開します。岐阜県内では5例しか出土例が無く、そのうち3例が船来山古墳群です。
企画展「席田廃寺の謎 本巣市の古代寺院」
船来山周辺には古墳時代の遺跡だけでなく、古代寺院が分布するといわれ、歴史深い地域といわれています。分布調査によって得られた最新の成果も交えて紹介します。
開 館 日:平成20年5月3日(土)〜平成20年6月1日(日)
※終了日が「赤彩古墳の館」春の特別開館とは異なります。
開館時間: 午前9時〜午後4時
★ 歴史文化探訪セミナー(事前申込必要)
日 時:平成20年5月17日(土) 午後2時から3時間程度
講 師:八賀 晋 氏(三重大学名誉教授)
テーマ:「席田廃寺をめぐって」
席田廃寺は席田郡にあった古代寺院といわれていますが、実態はよくわかっていません。
この古代寺院をめぐる謎と、古代の本巣市について解説していただき現地をめぐります。
申込先:
申込みは5月15日(木)までに本巣市教育委員会社会教育課へ(当日申込不可)
電話 058-323-7764 電話での受付のみとなります。
http://www.city.motosu.lg.jp/info/001757.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 南山大学人類学博物館オープンリサーチセンター
弥生部会公開研究会 農耕社会の多角的研究3
「社会の階層化・複雑化」
趣 旨:
オープンリサーチセンター弥生部会では、昨年度より、民族考古学と共同して、農耕社会の多角的研究と題した研究会を開催してきた。昨年度は、「生業」と「生産・流通」を扱ったが、今年度は「社会の階層化・複雑化」とテーマとして、研究会を実施する。
これまで扱ったこれら3つのテーマは、相互に関連している。多様な生業は、集団間の交換・交流と表裏一体をなし、その過程で分業化や富の集積が起ることで社会の複雑化を促進する。このような観点から言えば、今回の研究テーマは、3つのプロセスの最終段階に位置づけられる。
今回の研究会においても、考古学の研究者と民族考古学の研究者が交互に発表し、意見交換をすることで、過去を再構成するにあたって、多様な復元の可能性を求めたい。
日 時:2008年5月18日(日)10:30〜18:00
場 所:南山大学名古屋キャンパスB47教室
スケジュール:
10:00 受付
10:30 開会
趣旨説明 黒沢浩(南山大学)
10:35 基調報告 弥生社会複雑化のベクトル 若林邦彦(同志社大学)
11:35 基調報告に対するコメント 後藤 明(南山大学)
12:00 昼休み
13:00 報告1 木製品からみた社会の複雑化・階層化
樋上 昇(愛知県埋蔵文化財センター)
13:30 報告2 オセアニアの交易などからみた社会階層化
石村智(奈良文化財研究所)
14:00 報告3 3世紀の倭 黒沢浩(南山大学)
14:30 報告4 台湾の墓から見た社会 角南総一郎(元興寺文化財研究所)
15:00 休憩
15:10 報告5 アンデスにおける王権の形成(仮題) 渡部森哉(南山大学)
15:40 報告6 アフリカの職業分化からみた社会 金子守恵(京都大学)
16:10 金子報告に対するコメント 大西秀之(同志社女子大学)
16:30 休憩
16:40 全体討議
18:00 終了
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)