« 考古学フォーラム情報BOX232 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX234 »

2008年4月20日 (日)

考古学フォーラム情報BOX233

::: 2008.4.20:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河の山林・山岳寺院検討会 4月例会
 今回は、小牧市教育委員会の中嶋隆さんのご案内で、国史跡・大山廃寺跡を検討します。日 時:平成20年4月27日(日)
集 合:
電車のかた−JR春日井駅北口を出たところに、午後1時集合
 車のかた−小牧市温水プール東側、環境センター先の駐車場に午後1時30分集合
集合場所地図:http://a-forum.air-nifty.com/blog/
行程:1:30集合−大山廃寺見学〜3:00−移動−出土遺物検討〜4:30−解散
大山廃寺跡の概要:
 国指定された白鳳〜奈良時代の塔跡で著名な大山廃寺跡は、「大山寺」として中世に最盛期を迎えたと言われており、発掘調査でもそれを裏付ける多数の遺構が確認されました。山内には平場群が現存し、尾張を代表する山寺です。
詳細はこちら→http://www.komaki-aic.ed.jp/bunka/ooyahaij.htm
その他:
 電車利用のかたは、岩原が春日井駅まで迎えに上がりますので、メールにて意思表示をお願いします。また、東三河以東の参加希望者は、豊橋から岩原の車に乗車出来ますので、その場合も意思表示ください。
 岩原 剛  gonao773@ybb.ne.jp

K
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 「塩の会in愛知」のお知らせ
 全国の製塩土器を見て、美味しいものを食べる「塩の会」を、今年は愛知県で開催します。各地の製塩土器研究者(といってもみんな余技のようなものですが)が集まり、実際に資料を手にとって弥生・古墳時代、律令期の塩生産、地域間交流などについて、語り合うことになります。普段は製塩土器などおよそ興味の無い人も、愛知県下の製塩土器を一気に見ることができるまたとない機会かと思います。
 この機会に是非地元の方の参加をお待ちしています。
日程はおよそ下記のとおり。
5月31日(土)12時に豊橋駅西口集合→渥美半島→篠島(伊勢神宮領)へ渡って宿泊
6月1日(日)知多半島上陸→南知多町→東海市 16時解散 というスケジュールです。
 弥生中期の焼塩土器?、古墳時代の脚台式、円筒脚・棒脚の知多式、律令期の焼塩土器
美濃式製塩土器など盛りだくさんです。ぜひ大勢の方に見ていただいて、ご意見をいただければと思います。
 また、今回の塩の会は、今年度で退職される東海市立松さんのお疲れさま会も兼ねています。
※車の台数と宿泊人数を把握したいと思いますので、5月11日(日)までに下記事項を記入して森までご連絡ください。
氏名・男女の別
所属
豊橋までの交通手段(電車か車か)
宿泊の有無
途中から参加、途中で離脱の人はその旨お知らせください
連絡先:
470-0335 豊田市青木町5-127-5
森 泰通
irom@d9.dion.ne.jp

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 愛知県陶磁資料館
開館30周年記念特別企画展
「窯変の美 −鎌倉・室町の名陶−人と炎が生み出した偶然の美」
 鎌倉時代・室町時代−中世−は、現代まで生産を続ける窯業地が日本列島各地に成立しました。これらの製品は高火度で焼成されたもので、焼成中に窯の中で偶然生じた器肌や釉の変化−「窯変」の美が認められます。
 本展では東海地方の渥美・常滑・瀬戸をはじめ、珠洲・越前・信楽・丹波・備前などの中世諸窯の名陶を一堂に会し、中世陶器の美の世界を概観します。
期 間:2008年4月5日(土)〜6月1日(日)
場 所:本館 第1・2展示室
★記念講演会
日 時:4月26日(土)午後1時30分〜午後4時
会 場:当館 本館 講堂
講 師:演題:須田 寛氏(JR東海相談役)
「産業文化財の活用と展望」(仮題)
加藤清之(陶芸作家)
「中世陶器の魅力」(仮題)
※事前申込不要・聴講無料
★連続講座「六古窯を語るI・II」
日 時:5月11日(日)・18日(日)
各回ともに午後1時30分〜3時
会 場:当館 本館 講堂
講 師:井上喜久男(当館学芸課長)
※事前申込不要・聴講無料
http://www.pref.aichi.jp/touji/

Kaiyuakikusa1

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX232 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX234 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX233:

« 考古学フォーラム情報BOX232 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX234 »