考古学フォーラム情報BOX232
::: 2008.4.13:::
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 西三河部会 4月定例会
日 時:4月17日(木) 午後7時〜
場 所:安城市埋蔵文化財センター
内 容:
・平成20年度 三河考古学談話会西三河部会年間計画の検討
・報 告 吉良町教育委員会 三田敦司
「寄名山遺跡の平安時代土師器甕・鍋について —発掘調査報告書から—」
寄名山遺跡:平成17年度に吉良町教育委員会が発掘調査を実施し、9〜10世紀を中心とする集落遺跡。灰釉陶器・土師器などが多数出土。成20年3月に刊行された報告書内容より、三河型甕・鍋の分類と変遷、胎土分析の成果(幡豆山塊産の断層粘土使用の可能性)などを紹介します。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● みのかも文化の森 美濃加茂市民ニュージアム
「土に残る記憶VI—中世びとの世界−」
今回の企画展では、美濃加茂市域でも出土品が隆盛となる「中世」(特に11〜15世紀)といわれる時代に注目します。この時代の様子や人々がどのように暮らしていたかについて考える機会となるよう、岐阜県の資料を中心に紹介します。
また、学校の学習活動とも連携し、出土品などを手でさわったり、学ぶことのできるコーナーや体験講座、児童生徒が地域の考古学調査をすすめられるような研究方法なども紹介します。
期 間:2008年4月26日(土曜日)〜6月8日(日曜日)
★ミュージアムフォーラム
内 容:「文字資料からみる中世びとの生活」
講 師:清田善樹 氏(岐阜聖徳学園大学教授)
日 時:5月11日(日曜日) 13:30〜15:30
参加料:無料 定員42名
会 場:みのかも文化の森 研修室
http://www.forest.minokamo.gifu.jp/index.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 海津市歴史民俗資料館
常設展示リニューアル記念特別展
「縄文人 海と出会う −海津と知多半島の貝塚−」
期 間:平成20年4月22日(火)〜5月11日(日)
場 所:海津市歴史民俗資料館 1階特別展示室
★特別展記念講演会
「縄文の宝庫・貝塚」
講 師:渡辺 誠氏(史学博士)・名古屋大学名誉教授・日本考古学協会副会長
日 時:平成20年4月29日(火・祝) 午後1時30分より
場 所:海津市歴史民俗資料館 2階学習室
問い合わせ:海津市歴史民俗資料館_TEL 0584-53-3232
http://www.city.kaizu.lg.jp/syogaigaikusyu/rekimin/rekimin.jsp
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 斎宮歴史博物館
企画展「モノ・語る・みえ パート1」
土器や埴輪などの「モノ」、古くから伝わる本などの「モノ」を通じて、三重の歴史を紹介します。Part1の今回は、旧石器時代から鎌倉時代までを取り上げます。
期 間:平成20年4月15日(火曜日)から5月6日(月曜日)まで
場 所:斎宮歴史博物館 特別展示室
120万年前 いなべ市藤原町発見 アケボノゾウ臼歯化石
縄文時代 粥見井尻遺跡(松阪市)出土 土偶など
弥生時代 納所遺跡(津市)出土 弥生土器、石包丁など
古墳時代 石薬師古墳(鈴鹿市)出土 馬形埴輪(県指定文化財)など
平安時代 雲出島貫遺跡(津市)出土 白磁小皿、鏡など(県指定文化財)
考古資料を中心に、『日本書紀』版本なども含めた200点以上の資料を展示
http://www.pref.mie.jp/SAIKU/HP/index.htm
| 固定リンク
コメント