« 考古学フォーラム情報BOX227 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX229 »

2008年3月 2日 (日)

考古学フォーラム情報BOX228

::: 2008.3.2:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 西三河部会 3月定例会
 今回は安城市教育委員会が発掘調査を行っている姫小川古墳の調査検討会を行います。合わせて県埋文センターが調査している寄島遺跡の現地説明会も見学可能です。
日 時:3月8日(土) 午後2時〜
場 所:姫小川古墳現地集合
内 容:国指定史跡 姫小川古墳
 初めての本格的な発掘調査で周溝が確認され、改変を受けている前方部の形状が把握できそうとのことです。埴輪・葺石はない模様です。
・3月8日に合わせて見学ください
 寄島遺跡:古墳時代前期の竪穴住居跡や平安時代の遺物などが出土しているそうです
  調査:愛知県埋蔵文化財センター
  見学時間:10時〜1時(3月8日) 説明:11時〜      
・現地説明会のご案内(3月15日)
 惣作遺跡: 3月15日(土) 午前10時から
  安城市教育委員会調査
 姫小川古墳: 3月15日(土) 午後2時から

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 三河考古学談話会 東三河部会 3月定例会
日 時:平成20年3月13日(木) 19:30〜 
場 所:豊川市埋蔵文化財事務所
内 容:
 ・報 告 19:30〜20:00 
 「名古屋市北区・平手町遺跡第4・5次発掘調査の概要」
   野澤則幸(名古屋市見晴台考古資料館)  
 ・打合事項 20:10〜20:50
 「平成20年度の東三河部会の例会担当等の調整、事業計画(案)について 」
  「20年度の総会の日程調整、講師の選定について」
  「5月の考古学協会の書籍販売担当について」 など
   ※ 特に総会の講師選定について、お願いしたい方の希望を考えておいてください。 お願いします。
  ・連絡事項 21:10〜21:30
 ・各種事務連絡、報告、案内など。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第13回石器使用痕研究会
期 日:2008年3月29日(土)〜3月30日(日)
会 場:愛知県埋蔵文化財調査センター
 498-0017 愛知県弥富市前ヶ須町野方802-24
内容・日程:
・3月29日(土) 研究発表・総会
 受付     12:30〜
 開会挨拶   13:00〜
 事務連絡
 研究発表 13:10〜16;20
  岩瀬彬(首都大学東京大学院人文科学研究科)
   「神山型彫器の使用痕分析−長野県上ノ原遺跡第5次調査地点の黒曜石製資料の観察に基づいて−」
  原田幹(愛知県教育委員会)
  「石錐の使用痕−愛知県における弥生時代の資料の分析から−」
  金姓旭(熊本大学社会文化科学研究科)
  「韓国新石器時代における打製石斧(土掘具)の使用実験と使用痕観察」
  上條信彦(九州大学大学院)
  「先史時代磨盤・磨棒の使用痕観察と残存デンプン粒分析」
  川添和暁(愛知県埋蔵文化財センター)
  「窯業遺跡から出土する使用痕のある陶器片について」
  休 憩
  総 会  16:30〜17:00
  懇親会(名古屋駅周辺を予定) 19:00〜

・ 3月30日(日) 資料観察検討会
  共同研究途中成果報告 9:00〜10:00
  資料観察検討会 10:00〜12:00
  出土石器等(参加者持参の石器や愛知県出土石器の顕微鏡観察)
  閉会挨拶
  昼食・休憩
  資料観察検討会 13:00〜15:00

申し込み:
 ハガキまたはメールで、氏名・住所・連絡先・参加日・懇親会の出欠を明記し、3月14日(金)までに石器使用痕研究会事務局・原田幹まで申し込みください。(特に必要がないかぎり確認の連絡、返信等は行いませんので、ご了承ください)

観察石器の受付:
 30日(日)に資料の観察検討会を行います。観察資料をお持ちいただく方は、参加申し込みの際に下記内容を添えて申し込んでください。
 出土石器の場合 氏名、資料名(器種名等)、出土遺跡、所在地、点数、所蔵機関名実験石器の場合 氏名、資料名(器種名等)、実験の内容、点数

宿 泊:宿泊の斡旋はいたしませんので、各自手配願います。

懇親会:29日夜に、名古屋市内で懇親会を予定しております。5000円程度。参加申込時に出欠をお知らせください。名古屋駅周辺を予定、会場は研究会当日にご案内します。

申し込み・問い合わせ先:
石器使用痕研究会事務局 原田幹(自宅)
514-0065 三重県津市河辺町3053番地3
 TEL 059-213-5087   E-mail shiyoukon@yahoo.co.jp

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●第9回名古屋東アジア史研究会
日 時:2008年3月14日(金)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:加藤新一郎氏
内 容:味鋺古墳群と百塚補記
発表者の地元北区味鋺にかって百塚ともよばれて存在した味鋺古墳群。地籍図・踏査などをふまえ、その性格を考察します。
問い合わせ先:
 名古屋市天白区御前場町351
  名古屋市立しまだ小学校 木村光一 052-802-2821

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX227 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX229 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX228:

« 考古学フォーラム情報BOX227 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX229 »