« 考古学フォーラム情報BOX214 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX216 »

2007年11月 7日 (水)

考古学フォーラム情報BOX215

::: 2007.11.7:::

★ 発掘調査========
● 稲沢市:愛知県埋蔵文化財センター
「塔の越遺跡現地説明会」
日 時:2007年11月10日(土) 午後2時から(1時間程度)
場 所:稲沢市長野3丁目 塔の越遺跡発掘調査現場
内 容: 
 塔の越遺跡は濃尾平野のほぼ中央に位置し、大江川(旧・三宅川)をはさんで、尾張国府推定地の東に接しています。
今回の調査では、尾張国府に先行する7世紀後半(飛鳥時代後期)の掘立柱建物を中心とする建物群を検出しました。中でも一辺が1mを超える方形の柱穴が並ぶ柱列が見つかったことは、尾張国府成立の前段階を考える上で重要な手掛かりと言えます。
また、塔の越遺跡から東に接する長野北浦遺跡にかけては4世紀前半(古墳時代前期)に属す一辺25mの大型方墳も見つかっており、この地区が国府成立以前から尾張の中心地の一つであったことをうかがわせます。
交通手段: 
JR稲沢駅西出口より徒歩15分。
駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
その他: 
午後2時から 40分程度、調査員が説明を行い、その後質問などにお答えします。
資料は当日配布します。雨天の場合は中止します(小雨決行)。
http://www.maibun.com/mt/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 小牧市:小牧市教育委員会
「岩屋古墳発掘調査現地説明会」
日 時:平成19年11月11日(日) 
    午前10時30分〜、午後1時30分〜(30分程度)2回開催
場 所:小牧市大字岩崎地内 岩屋古墳発掘調査現場
    ※現地には駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
調査概要:
 調査面積約230平方メートル。岩屋古墳は、岩崎山東麓に所在する横穴式石室をもつ古墳です。後世の撹乱により規模は不明ですが、残存する盛土の状況から15〜20m程度であると考えられます。
 石室の残存状況はあまりよくありませんが、石室の大きさに対して使用されている石材が巨大であること、面取りした玄門石を丁寧に配置しているものの、奥壁は一枚岩を使用していないなどの特徴が見られます。
交通機関:名鉄小牧線 味岡駅下車 徒歩約10分
     こまき巡回バス「いわさき授産所東」下車徒歩約3分 
問い合わせ先:小牧市教育委員会文化振興課文化財係 0568−76−1189
当日の問い合わせ:岩屋古墳現地説明会会場 090−4113−3404

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 田原市吉胡貝塚史跡公園(吉胡貝塚資料館)開苑のお知らせ
シェルマよしご 11月20日(火)いよいよOPEN!
〜縄文の丘で、縄文の心を知る〜
貝塚の成り立ち、縄文人のくらし、発掘の歴史・・・
吉胡貝塚の秘密が満載の施設がいよいよ誕生します。
開園記念催事(要予約)などイベントもりだくさんです。
みなさまのご来館をお待ちしております。
http://www.city.tahara.aichi.jp/section/kyoiku/bunkazai/bunkazai-osirase.htm

A
Yoshigoura
Yoshigoomote

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX214 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX216 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX215:

« 考古学フォーラム情報BOX214 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX216 »