« 考古学フォーラム情報BOX210 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX212 »

2007年10月23日 (火)

考古学フォーラム情報BOX211

::: 2007.10.23:::

★ 発掘調査========
●名古屋市教育委員会:志段味大塚・大久手古墳群 現地説明会
志段味大塚・大久手古墳群で、初めて方墳が確認されました。
日 時:10月28日(土)午前11:00〜
場 所:愛知県名古屋市守山区上志段味
問い合わせ:名古屋市見晴台考古資料館(電話:052-823-3200)

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 幡豆町歴史民俗資料館
「江尻遺跡発掘調査報告展」開催中です。
町教育委員会が平成17年10月から11月にかけて実施した幡豆町西幡豆地内の江尻遺跡の出土品と発掘調査時の写真など55点余りの資料を紹介しています。
期 間:平成20年3月9日(日)まで
会 場:幡豆町歴史民俗資料館
444−0702 愛知県幡豆郡幡豆町大字寺部字浜田69 TEL 0563−62−3102※入場無料
交 通:名鉄蒲郡線 西幡豆駅下車徒歩約10分
開館時間:午前9時〜午後4時30分
休館日:月曜日・祝日の翌日(ただし、祝日及び祝日の翌日が土曜日、日曜日に当たる場合は開館)・年末年始(12月28日〜1月4日)
 江尻遺跡は携帯電話無線基地局建設に伴い新たに発見された遺跡です。調査面積は約120平方。調査の結果、弥生時代前期の環濠集落と推定される溝2条が検出され、条痕文系土器に混じって亜流遠賀川系土器も少量出土しました。そのほか、古墳時代から古代にかけての竪穴式住居跡なども見つかりました。
 弥生時代前期の環濠集落は西三河地域では初例、三河地域でも豊橋市白石遺跡に次ぐ事例です。ぜひ、お立ち寄りください。
問合先:幡豆町歴史民俗資料館 TEL 0563−62−3102
Eメール:shiryo@town.hazu.aichi.jp

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●愛知県教育委員会:「土器づくり」体験講座の参加者募集について
 愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室では、古代の様々な技術の体験学習をとおして、私たちの生活を支える産業技術の歴史を学ぶ、弥生時代「ものづくり」体験事業を実施しています。
日時・場所:
講座1 弥生土器をつくる
 日 時 平成19年12月1日(土)
 場 所 愛知県清洲貝殻山貝塚資料館(清須市)
   午前の部 午前9時から正午まで
   午後の部 午後1時から午後4時まで     
講座2 焼き物の歴史と技術を知る
 日 時 平成19年12月8日(土) 午後1時から午後4時まで
 場 所 愛知県陶磁資料館(瀬戸市)
講座3 土器を焼く
 日 時 平成20年1月12日(土) 午後1時から午後4時まで
 場 所 愛知県清洲貝殻山貝塚資料館(清須市)    
 *講座は3回とおして参加してください。
対 象:小学生(4年生以上)〜中学生とその保護者
定 員:20組 ※講座1は午前・午後各10組とします
参加費:無料(ただし、保険料〈1人1日100円〉と土器炊飯用お米代〈1人100円〉が必要)
申込期間:平成19年10月22日(月)〜11月9日(金)
申し込み方法:往復はがきで下記のようにお申し込みください。
<あて先>
460-8534 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
 愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室
<往復はがきの記入例>
参加者氏名(性別・学年)・保護者氏名(続柄)
住所・郵便番号
電話番号
参加希望講座名
講座1の希望時間 午前または午後の部を選択
 *参加する児童・生徒と保護者の2名一組で申し込んで下さい。
 *定員をこえた場合は、抽選にて決定させていただきます。
お問い合わせ:
愛知県 教育委員会事務局 生涯学習課文化財保護室 電話 052-954-6783
県ホームページでのご案内  http://www.pref.aichi.jp/0000005144.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 松阪市文化財センターはにわ館
後期企画展「伊勢の王墓-東海の古墳時代」
会期 : 平成19年10月23日(火)〜12月9日(日)
★「伊勢の王墓」シンポジウム開催
日時 平成19年11月24日(土)午後1時00分〜
会場 松阪コミュニティ文化センター(川井町690-1)
講師 赤塚次郎さん(財団法人愛知県埋蔵文化財センター)
    森下章司さん(大手前大学人文学部准教授)
※参加無料、事前申込不要
http://www.city.matsusaka.mie.jp/bunka/shisetsu/haniwakan/annai3.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第7回名古屋東アジア史研究会
日 時:200年11月9日(金) 18時より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:木全秀視
内 容:三遠式銅鐸の出土地名考
 瑞穂区中根からも出土したことのある三遠式銅鐸、そこから窺うことのできる弥生人の世界観を、出土地名を手がかりに考察します。
問い合わせ先:
 名古屋市天白区御前場町351 名古屋市立しまだ小学校 木村光一
  電話 052−802−2821

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX210 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX212 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX211:

« 考古学フォーラム情報BOX210 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX212 »