« 考古学フォーラム情報BOX206 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX208 »

2007年10月 2日 (火)

考古学フォーラム情報BOX207

::: 2007.10.2:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 静岡県考古学会 西部例会
日 時:10月6日(土)14:00〜16:00
内 容:「袋井市春岡古墳群検討会」白澤崇
場 所:袋井市田原事務所(予定)※会場が通常と異なります。
会 費:200円※予約不要
問い合わせ:田村隆太郎(県埋文袋井整理事務所) 
(電話:0538-41-0010  FAX:0538-41-0020)
http://www.s-kouko.org/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 愛知県教育委員会
「金属器づくり」体験講座の参加者募集について
 愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室では、古代の様々な技術の体験学習をとおして、私たちの生活を支える産業技術の歴史を学ぶ、弥生時代「ものづくり」体験事業を実施しています。第3回目の講座、「金属器づくり」体験講座の参加者を募集します。
日時・場所:
A 講座1
日 時:平成19年11月17日(土)午後1時から午後4時まで、
    平成19年11月18日(日)午前10時から午後4時まで
場 所:愛知県清洲貝殻山貝塚資料館(清須市)
B 講座2
日 時:平成19年11月23日(金・祝日)午後1時から午後4時まで
場 所:愛知県埋蔵文化財調査センター(弥富市)
*講座1と2は、とおして参加してください。
対 象:小学生(4年生以上)〜中学生とその保護者
定 員:20組
参加費:無料(ただし、保険料 1人1日100円が必要)
申込期間:平成19年10月1日(月)〜10月19日(金)
申し込み方法:往復はがきで下記のようにお申し込みください。
<あて先>
460-8534 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室
<往復はがきの記入例>
参加者氏名(性別・学年)・保護者氏名(続柄)
住所・郵便番号
電話番号
参加希望講座名
*参加する児童・生徒と保護者の2名一組で申し込んで下さい。
*定員をこえた場合は、抽選にて決定させていただきます。
講座の内容:
A 講座1  再現たたら製鉄
○11月17日(1日目) 製鉄炉の制作
○11月18日(2日目) 製鉄炉操業
 日本古来の製鉄法、「たたら」の復元作業に参加することで、鉄をはじめとする金属の加工技術について学びます。また、ガラスの勾玉作り(鋳型作り)や火起こし体験などの楽しい体験学習も行います。
B 講座2 施設見学
○11月23日 愛知県埋蔵文化財調査サセンター
 愛知県で発掘された考古資料を見学しながら、愛知県の歴史と金属器づくりの歴史について学びます。ガラスの勾玉づくりの焼成を行います。

お問い合わせ:
愛知県 教育委員会事務局 生涯学習課文化財保護室
担当 原田
電話 052-954-6783
県ホームページでの案内 http://www.pref.aichi.jp/0000005141.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 岐阜県博物館
「発掘された日本列島2007−新発見考古速報展−」
 埋蔵文化財に親しみ保護について理解を深めてもらうため、近年の調査で注目された出土品を全国的に集めて展示紹介します。
期 間:平成19年10月6日(土)から平成19年11月4日(日)まで
http://www.museum.pref.gifu.jp/index.php

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 静岡市埋蔵文化財センター
平成19年 第3回企画展「駿府城展 −出土品から見た家康の時代−」
 駿府城跡の発掘調査で出土した、家康時代の主な出土品(約40点)を展示します。
会 期:2007年10月7日(日)から2007年12月16日(日)
開館時間:9時30分〜16時30分
休館日:土曜日・祝日・第2・4・5日曜日(11月3日はイベント開催のため開館)
★講演会のお知らせ
演 題:「家康のつくった駿府城」
講 師:山本宏司(静岡市文化財課)
内 容:徳川家康がつくった駿府城の姿を、絵図や発掘調査の成果、石積みの状況などから検証します。
日 時:2007年10月28日(日)10時00分〜11時30分
会 場:静岡市埋蔵文化財センター(駐車台数に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください)
募集人員:40人(無料) 
申し込み:2007年10月10日(水)〜2007年10月26日(金)
静岡市埋蔵文化センター(054−367−9436)まで電話でお申し込みください。
http://www.city.shizuoka.jp/deps/bunkazai/bunkazai_maizou_index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 鈴鹿市考古博物館
特別展「文字を記す-硯と墨書-」を開催します。
平成19年9月29日(土)〜12月2日(日) 特別展示室
古代から現代の硯をはじめ,古代の出土文字資料(木簡・墨書土器等)を紹介します。
★関連講演会
平成19年9月29日(土) 午後2時から
講 師:川越俊一先生(前奈良文化財研究所副所長)
演 題:「古代東アジアの硯」
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/

Heijobunbogu
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX206 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX208 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX207:

« 考古学フォーラム情報BOX206 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX208 »