考古学フォーラム情報BOX206
::: 2007.9.12:::
★ 発掘調査========
犬山市:東之宮古墳 第三次調査現地説明会
日 時:9月16日(日)10:00〜、13:00〜
場 所:愛知県犬山市犬山字北白山平7(白山平山頂)
交 通:名鉄犬山遊園駅下車
問い合わせ:犬山市教委・文化財課(電話:0568-61-1800(代))
×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 西三河部会 9月定例会のご案内
今回は平成18年度の発掘調査速報の2回目です。奮ってご参加ください。
なお、開催場所を岡崎に変更しましたのでご注意ください。
日 時:9月20日(木)午後7時から
場 所:岡崎市埋蔵文化財整理事務所(岡崎市真宮町)
地 図:http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi3810944070906084351
内 容:平成18年度の発掘調査について2
岡崎市・北ノ切古墳群 :5世紀後半の木棺直葬古墳、鉄刀・長頚鏃出土
・生平遺跡:縄文時代中期の竪穴建物を検出
※ 岡崎の遺物は見学することができます。
知立市・八橋古城跡:中世戦国期の城館で堀、掘立柱建物、井戸などを検出
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 桑名市博物館
平成19年度第26回三重県埋蔵文化財展
『三重の古墳発掘大図鑑』展
これまでに三重県内で発掘した古墳の調査成果を集大成し、古墳から出土した様々な種類の埴輪や土器などを一堂に展示します。
開催期間:平成19年9月15日(土)から10月21日(日)まで
午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
会 場: 桑名市博物館
〒511-0039 三重県桑名市京町37−1 TEL 0594-21-3171
※観覧は無料です。
主な展示資料:・宝塚1号墳 壺形埴輪【国指定重要文化財】(松阪市)・石薬師東63号墳 馬形埴輪【三重県指定文化財】(鈴鹿市)・高塚山古墳 盾形埴輪(桑名市)・今城塚古墳 日本最大の家形埴輪(大阪府高槻市)・東殿塚古墳 鰭(ひれ)付円筒埴輪(奈良県天理市)・昼飯大塚(ひるいおおつか)古墳 円筒埴輪(岐阜県大垣市)
★ 記念講演会
9月23日(日)13:30〜15:00
「高塚山古墳と昼飯大塚古墳〜新たな活用を考える〜」
講 師:中井正幸(大垣市教育委員会)
場 所:桑名市中央公民館
http://www.pref.mie.jp/MAIBUN/HP/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 岐阜県博物館
平成19年度 秋季特別展「発掘された日本列島2007−新発見考古速報展−」関連展示
「山の記憶」
期 間:平成19年9月8日(土)〜平成19年11月4日(日)
歴史的にも、岐阜県の文化は山と深く関わってきました。山の急斜面に広がった弥生時代の村は、他の地域ではあまり見られない長良川中流域特有のものでした。平安時代、揖斐川上流の山寺では漆を用いた特殊な祭りが行われていました。18世紀、養老山地のチャート岩は良い火打ち石として有名で、名古屋城下でも好んで用いられていました。考古資料から人と山との関わり方を考えることで、岐阜県の文化を見直すことができます。
http://www.museum.pref.gifu.jp/index.php
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 浜松市博物館
特別展「中世浜松の信仰」 里帰りした浜松の至宝
今回の浜松市博物館の特別展では、こうした市内の各地域に古くから伝わる祭礼とそれに関連しました信仰の道具をご紹介いたします。
会 期:平成19年9月15日(土)〜10月28日(日)
会 場:浜松市博物館 特別展示室 ほか
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamahaku/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 三河国分尼寺跡史跡公園
「天平ロマンの夕べ」
〜万灯の灯りに囲まれて歴史を感じるひとときを〜
日 時:平成19年9月23日(日・祝)14時〜20時 ※少雨決行
会 場:三河国分尼寺跡史跡公園(豊川市八幡町忍地地内)
内 容:14:00〜16:00 古代体験コーナー(火おこし・勾玉作り・弓矢体験)
史跡公園クイズラリー
16:30〜17:00 太極拳実演
17:30〜20:00 万灯による史跡公園ライトアップ
アトラクション(浦安の舞と踊山境おどり演舞・和太鼓演奏・童謡唱歌)
問合せ:豊川市教育委員会生涯学習課 0533-93-0153
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)