考古学フォーラム情報BOX204
::: 2007.7.25:::
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 9回考古学研究会東海例会
「古墳の風景を考える−前方後方墳の調査を素材に−」
現在、地域に潜在する固有の歴史資産を使った景観形成が「まちづくり」として活発である。また、考古学が扱う遺跡は、地域に表出された個性ある歴史的資産として地域史の主役でもある。そこで、現在東海地方において史跡整備を前提に発掘調査が続けられている二つの前方後方墳を取り上げ、その調査と研究がどのように景観形成に寄与できるのか、考古学と都市保全の視点から模索してみたい。
日 時:8月4日(土)12:45〜17:30
会 場:名古屋大学文学研究科237講義室
(愛知県名古屋市千種区不老町)
定 員:100名
資料代:1000円
日 程:
12:45〜12:50 開会挨拶
12:50〜13:10 趣旨説明
・「古墳の調査から風景を読みとる試み」中井正幸(大垣市教育委員会)
13:10〜13:30 発表1
・「象鼻山古墳群と8号墳の調査が物語るもの」中島和哉(養老町教育委員会)
13:30〜13:50 発表2
・「東之宮古墳の調査が物語るもの」渡邊 樹(犬山市教育委員会)
13:50〜14:00 休憩
14:00〜14:30 発表3
・「中四国から前方後方墳の意義を探る」新納 泉(岡山大学)
14:30〜15:00 発表4
・「古墳とその風景−古墳整備にストーリーを」西村幸夫(東京大学・都市工学)
15:00〜15:10 休憩
15:10〜17:20 討論
中島和哉・渡邊樹・新納泉・西村幸夫・赤塚次郎・中井正幸
17:20〜17:30 閉会挨拶・次回開催案内
※懇親会
17:40〜19:30 名古屋大学フレンドリィ南部
参加申込:
例会および懇親会の参加については下記まで申し込みください。
<申込先>
464-8601 名古屋市千種区不老町
名古屋大学大学院文学研究科 梶原義実
E-mail:kajiwara@lit.nagoya-u.ac.jp
詳細 → http://www013.upp.so-net.ne.jp/kouken/tokaireikai.htm
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 四日市市立博物館
第12回発掘展『くるべムラの木の生活・平成18年度調査速報』
期 間:平成19年7月18日(水)〜8月26日(日)
会 場:四日市市立博物館
内 容:久留倍遺跡出土の弥生時代の木製品を中心に展示
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/museum/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 犬山市:青塚古墳史跡公園
いままで交通アクセスが悪くお越しいただくのに大変でした。コミ二ティバスが来るようになりました。火曜日、木曜日、金曜日です
名鉄犬山駅東口よりバスが出ます。一回200円です。
9:02 11:02 14:52 犬山駅東口発です。青塚公民館停留所下車です。
9:49 13:44 15:39 青塚公民館発です。所要時間は35分ぐらいです。
夏休みには古墳見学に電車とバスでお越しください。
小学生の皆様にはスライドで青塚古墳の説明できるだけをさせていただきます。
月曜日は休館日です。
484-0945愛知県犬山市青塚22−3 青塚古墳史跡公園
電話、FAX 0568−68−2272
http://www.inuyama.gr.jp/ssinfo/contents/aotsuka/aotsuka.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 豊田市郷土資料館
企画展「地下に埋もれた縄文の森展-矢作川河床埋没林-」
矢作川河床埋没林の調査成果による展示です。地中に埋もれていた木々や、各種の調査データから縄文時代の森を紹介します。
期 間:平成19年7月28日(土)〜9月2日(日)
★ 講演会
「地下に埋もれた縄文の森展-矢作川河床埋没林-」
東京大学大学院教授 辻誠一郎氏
会 場:豊田市郷土資料館
入場無料 当日受付
http://www.toyota-rekihaku.com/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 土岐市美濃陶磁歴史館
企画展『茶陶から暮らしのうつわへ』
窯ヶ根窯は、平成13年から14年にかけて発掘調査が行われ、3基の窯(窯ヶ根4号窯・1号窯・3号窯)が発見されました。中でも窯ヶ根4号窯は、元屋敷窯の茶陶生産を継承した窯として大いに注目されます。そこでは江戸時代に発達した新しい美意識の下、元屋敷窯にみる盛期の織部とは趣きの異なる織部製品や、青磁を思わせる御深井釉製品などが生産されました。17世紀の中頃になると、1号窯・3号窯では、日用品や仏具に生産の主体が置かれるようになっていきます。こうした変化は、他産地の茶陶へと需要が移行し美濃窯に求められる製品の形態が変わっていく中で、生産の転換をはかった結果といえます。_ 本展示では、江戸時代前期から中期の約100年間にわたり操業が行われた窯ヶ根窯について、茶陶生産中心の4号窯から日用品生産中心の1号窯・3号窯へ、という大きな流れを紹介していきます。
会 場:土岐市美濃陶磁歴史館 第2展示室(第1展示室では美濃桃山陶を展示しております)
期 間:平成19年7月20日(金)から平成19年9月30日(日)
http://www.city.toki.lg.jp/wcore/hp/page000000600/hpg000000536.htm
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)