« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月20日 (水)

考古学フォーラム情報BOX199

::: 2007.6.20:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 静岡県考古学会 西部例会
日 時:7月7日(土)14:00〜16:00
内 容:
・「磐田市・遠江国分寺の調査」安藤寛
・「(仮)島田市東鎌塚原の縄文集落の様相」篠ヶ谷路人
場 所:磐田市ふれあい会館(静岡県磐田市国府台493-1)
会 費:200円※予約不要
問い合わせ:田村隆太郎(県埋文袋井整理事務所) 
(電話:0538-41-0010  FAX:0538-41-0020)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 愛知大学国際コミュニケーション学会第50回国際学術交流プログラム講演会
「遣唐日本留学生井真成の墓誌銘の発見と研究」
講 師:王 維坤  氏(中国西北大学国際文化交流学院副院長、教授
国際日本文化研究センター外国人研究員)
略 歴:1997年 西北大学歴史系考古専攻を卒業
    1994年 同志社大学文学博士学位を取得
    1995年 現在まで西北大学教授    
 2004年4月、中国西安市の郊外に偶然、古代の長安で死去した在唐の日本留学生井真成という人物の墓誌銘が発見された。墓誌蓋と墓誌銘からなるこの墓誌には、併せて183個の文字が陰刻された。その文章は短いが、簡素で要領を得たものだと評価される。考古学者である王維坤先生がこの墓誌の謎を解読する。
日 時:2007年6月23日(土) 14:30〜16:00
場 所:愛知大学豊橋校舎5号館4階541会議室
本講演会に関する問い合わせ先:
愛知大学国際コミュニケーション学会事務室
 TEL: 0532−47−4216 内線:1860 FAX: 0532−47−4218 内線:1869
E-mail: aic@vega.aichi-u.ac.jp
本件担当責任者:河野 眞(内線 7352)・周  星(内線 7453)
本件企画担当幹事:塩  山(内線 7555)
・入場無料(どなたでも参加できます)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 鈴鹿市考古博物館
企画展「どうぶつたちがやってきた」を開催します。
期 間:7月14日(土)〜9月2日(日)
★ 講演会「馬形埴輪発見!−石薬師東古墳群の発掘調査より−」
 講師:服部 芳人さん(四日市市教育委員会)
 日時:7月14日(土)午後2時〜  ※聴講無料
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/

Dobutsu1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月16日 (土)

考古学フォーラム情報BOX198

::: 2007.6.16:::

★ 発掘調査========
名古屋市:名古屋城本丸御殿跡
本丸御殿跡の礎石が出土しています。
日 時:平成19年6月23日・24日
    午前10・11・午後1・2・3時の5回
※ 名古屋城の観覧料が必要です。

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会西三河勉強会のお知らせ
 今回は埋蔵文化財行政の課題についてです
 つきましては、皆様が仕事の上で、疑問に思っている点、他の市町村の状況を聞きたい点などを持ち寄って意見交換をしたいと思いますので、西三河以外の方も含め奮ってご参加ください。
日 時:6月21日(木) 午後7時から
場 所:安城市埋蔵文化財センター
内 容:埋蔵文化財行政の問題点
    緊急調査国庫補助対象の問題ほか
    各市町村で直面する問題
コーディネーター  岡安雅彦氏 (安城市埋蔵文化財センター)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 名古屋市見晴台考古資料館
企画展「みはらしだいと市内遺跡発掘展」 
期 間:6月27日(水)から9月24日(月)
 昨年度に名古屋市内でおこなった遺跡の調査成果を速報で紹介します。
 昨年度は古墳の斜面に葺かれた葺石や巨大な濠(ほり)がみつかった白鳥塚古墳、埴輪列がみつかった大久手5号墳、高蔵遺跡ではめずらしい横穴式石室の調査、粘土製の棺(陶棺)がみつかったH-115号窯など、名古屋の古墳時代について新たな発見が多くありました。是非ご来館ください。
・主な展示品
川東山遺跡(守山区)  土器棺・土師器
富士見町遺跡(中区)  弥生土器・須恵器
瑞穂遺跡(瑞穂区)    弥生土器・山茶碗
高蔵遺跡(熱田区)    弥生土器・須恵器
白鳥塚古墳(守山区)  白色石英
大久手5号墳・大塚2号墳(守山区) 埴輪・須恵器
H-115号窯(千種区)  須恵器・陶棺
名古屋城本丸御殿跡(中区)  瓦
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/shisetsu/toshokan/bijyutukan/nagoya00011160.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 4日 (月)

考古学フォーラム情報BOX197

::: 2007.6.4:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 中部弥生時代研究会大会のご案内
 中部弥生時代研究会は2000年から2006年まで12回の例会を開催しました。
 福井県で開催しました第12回例会をもちまして、例会は終了となりました。研究会に参加いただきました方々に感謝いたします。
 最後に下記の予定で「大会」を開催して、研究会の活動は終止符を打つ運びとなりました。多数の方々のご参加をお待ちしています。
テーマ:
「中部弥生時代研究のこれから」−例会からの課題と展望−
日 時:
2007年6月16日(土)14:00〜17:00 第1セクション
  懇親会17:30〜
2007年6月17日(日)9:00〜16:00 第2セクション(午前)・第3セクション(午後)
プログラムおよび座長とパネラー(予定):
第1セクション:生業 伊庭功※(滋賀県)・原田幹,樋上昇(愛知県)・佐藤由紀男(静岡県)
第2セクション:地域間交流 馬場伸一郎※(長野県)・林大智(石川県)・笹澤正史(新潟県)・石井智大(三重県)
第3セクション:集落 石黒立人(愛知県)・篠原和大※(静岡県)・中山誠二(山梨県)・安英樹(石川県)
※は座長
場 所:
南山大学 名古屋市昭和区山里町18
地下鉄名城線「名古屋大学」駅下車1番出口から徒歩約10分 北門をご利用ください。
DB1教室(D棟)

懇親会会場 大学食堂「ボーノ」(会費3000円)
※懇親会参加申し込みは、事務局永井宏幸(hiroyuki@maibun.com )までmailにて受け付けします。

大学までのアクセスは下記アドレスにて確認ください。
http://www.nanzan-u.ac.jp/Information/access.html#01

大学内の施設案内ナビゲーションは下記アドレスです。
http://www.nanzan-u.ac.jp/Information/navi/nagoya.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 文全協第38回三重大会のお知らせ
大会テーマ:広域遺跡の調査と保存活用−文化財を活かした町づくり−
主 催:文化財保存全国協議会・文全協三重大会実行委員会
日 程:6月15日(金) 全国委員会、総会
      16日(土) 見学会、懇親会
      17日(日) 大会
会 場:松阪市本町2176 松阪市産業文化センター
        Tel. 0598−26−5557(15・17日)
17日大会内容 :午前9時30分〜午後4時30分
資料代金  500円 
内 容:
報告
・「西都原古墳群を活かした町づくり」北郷泰道(西都原考古博物館)
・「山梨県梅之木遺跡の調査と保存」佐野 隆 (北杜市埋文センター)
・「重伝建関宿を包み込む鈴鹿関跡の保存へ」 伊藤龍生(関宿保存会)
・「斎宮跡国史跡指定30年の今と課題」辻 孝雄(国史跡斎宮跡協議会)
・「三重の戦争遺跡調査の現段階」 岩脇 彰 (三重歴教協)
表彰「和島誠一賞」
記念講演「文化的景観と町づくり」西川幸治(元滋賀県立大学学長)
関連報告
・「伊賀国庁跡の保存調査」山本雅靖(上野図書館)
・「史跡伊勢国庁跡の保存調査」中森成行(鈴鹿市考古博物館)
・「重伝建関宿と鈴鹿関跡」森川幸雄(亀山市教委)
・「史跡斎宮跡の方格地割と創設期斎宮跡」倉田直純(斎宮歴史博物館)
・「歴史景観と近世松坂商人屋敷保存のとりくみ」竹林日出男(魚一の会)
・「桑名城下町遺跡調査の10年ルール」斉藤 理(桑名市教委)
・「戦争遺跡の調査保存の意味」山口謙次(津の空襲を記録する会)
討議とまとめ
*重伝建:重要伝統的建物群保存地区

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 出版案内========
● 『三河考古』19号発刊のお知らせ
 この度、2年ぶりとなる『三河考古』の最新刊第19号が発刊されましたので、下記のとおりご案内致します。
目 次:
縄文時代---
「穿孔されたハマグリ-その出土状況と研究意義-」 山崎健・樋泉岳二・増山禎之・織田銑一
古墳時代---
「三河湾佐久島における後期古墳群の研究(1)」 森島一貴・西谷麻衣子・田中奈津子・笹栗拓・宮元香織・藤井康隆
「幡豆町後期古墳出土鉄器の調査-とうてい山古墳を中心に-」 岩原剛
「鏡塚古墳出土須恵器の再報告」 神取龍生
中世---
「郷上遺跡出土の井戸材からみる木材利用の一様相」 鈴木正貴
近世---
「江戸時代の新田開発と貝種組成変化の関係」 贄元洋
近代---
「愛知県東部における本土決戦準備(10)-第73師団水際陣地の諸相 その3-」 伊藤厚史
・価 格 1,500円
・送 料 290円(1冊の場合) ※重量275g
・お申し込み方法  
  郵便振替にて、代金+送料をご入金ください
  振替口座 00810-1-99479 三河考古刊行会
・お問い合わせ
  三河考古19年度会計担当/豊川市:須川勝以
  (豊川市桜ヶ丘ミュージアム 電話0533-85-3775)

19

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »