« 考古学フォーラム情報BOX195 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX197 »

2007年5月26日 (土)

考古学フォーラム情報BOX196

::: 2007.5.26:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 東海縄文研究会第4回研究会(岐阜県) 開催案内
「旧徳山村における縄文時代中期後葉の諸様相」
日 時:平成19年7月1日(日)
会 場:( 財)岐阜県教育文化財団文化財保護センター本館2階他
主 催:東海縄文研究会(代表大塚達朗)
趣 旨:近年の岐阜県内の発掘調査の成果としては、旧徳山村域において充実した資料が得られたことが特筆される。今回の研究会では、主に縄文時代中期後葉における集落・縄文土器・石器の検討を通じて、その特色や地域性等を追求することを目的とする。
日 程:
11:00〜 受付開始(受付後、資料見学も可能です)
12:50〜 開会 会場:本館2階、司会進行:坂東肇(大垣市教育委員会)・長屋幸二(岐阜県博物館)
    「挨拶」大塚達朗(南山大学)
13:00〜13:20 「縄文中期から後期における集落の様相」長谷川幸志(岐阜県教育委員会)
13:20〜13:40 「塚奥山遺跡の調査成果」三輪晃三(岐阜県教育委員会)
      「コメント」石井寛(財団法人横浜市ふるさと歴史文化財団埋蔵文化財センター)
13:50〜15:10 資料見学会場:G棟・H棟
       展示資料予定:
        山手宮前遺跡SB2・6、戸入村平遺跡SB4、
        塚奥山遺跡SB6・SB7・SB15 ・SB24
15:10〜15:40 「縄文土器の様相」高橋健太郎(豊田市教育委員会) 以下会場:本館2階
       「コメント」増子康真(日本考古学協会会員)・冨井眞(京都大学大学院文学研究科)
16:00〜16:20 「石器の様相」三島誠(財団法人岐阜県教育文化財団文化財保護センター)
       「コメント」田部剛士(鈴鹿市教育委員会)
16:30〜17:00 質疑・応答
       事務連絡
参加費:500円(資料代等)
・18:00からJR岐阜駅周辺において、懇親会( 5,000 円程度)を予定しています。
  (懇親会の参加者は、研究会会場から懇親会会場までの送迎バス有り)
・会場近辺には食堂・コンビニがごさいませんので、注意願います。
・ゴミやペットボトル等は必ずお持ち帰りください。
申し込み方法:E-mailにて下記までお申し込み下さい。
  春日井恒 (E-mail)gifu_joumon@msn.com
  申し込み期限:平成19年6月15日(金)、先着50名)
※お名前・所属(又は都道府県名)・ご連絡先( E-mail)・懇親会の参加又は不参加いずれかをお書きください。お近くの方同士取りまとめてご連絡いただいても結構です。なお、会場の収容能力の都合上、定員に達した場合は、メールにてお断りの連絡をさせていただきます。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室
「編物・織物づくり」体験講座の参加者募集について
 愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室では、古代の様々な技術の体験学習をとおして、私たちの生活を支える産業技術の歴史を学ぶ、弥生時代「ものづくり」体験事業(http://www.pref.aichi.jp/0000000966.html)を実施しています。
 5月28日から、第2回目の講座、「編物・織物づくり」体験講座の参加者を募集します。
主 催 :愛知県教育委員会
日時・場所:
・講座1  
日 時:平成19年7月7日(土)または7月28日(土) 午前9時〜午後4時まで
場所 愛知県清洲貝殻山貝塚資料館
・ 講座2  
日 時:平成19年8月4日(土) 午後1時〜午後4時まで
場 所:一宮市博物館
*講座1と2は、とおして参加してください。(講座1は、どちらかの日を選択してください。)
対 象:小学生(4年生以上)〜中学生とその保護者
定 員:7月7日(土)10組、7月28日(土)10組  合計20組
参加費:無料(ただし、保険料〈1人1日100円〉と一宮市博物館入館料が必要です。)
申込期間:平成19年5月28日(月)〜6月11日(月)
講座の内容:
:講座1:  7月7日(七夕の日)または7月28日
「愛知県清洲貝殻山貝塚資料館」に集合!!
○午前 「アンギンを編んでみよう!」
アンギンは、縄文時代からつくられてきた布です。編台を使って編んでみましょう。
○午後 「弥生の布を織ってみよう!」
弥生時代の機織り道具を使います。すてきな布を織ってみましょう。
:講座2: 8月4日
「一宮市博物館」に集合!!
○博物館見学「『織物のまち』一宮市へ!」
原始・古代の布づくりから、最先端のファッションまで。編物・織物の歴史を学ぼう。
○博物館講座「糸を紡いでみよう!」
綿で糸を紡いでみましょう。
申し込み方法:
往復はがきで下記のようにお申し込みください。
<あて先>
460-8534 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室
<往復はがきの記入例>
参加者氏名(性別・学年)・保護者氏名(続柄)
住所・郵便番号
電話番号
参加希望講座名
希望日(講座1)  7月7日か7月28日のどちらか選んでください。
*参加する児童・生徒と保護者の2名一組で申し込んで下さい。
*定員をこえた場合は、抽選にて決定させていただきます。
お問い合わせ:
愛知県 教育委員会事務局 生涯学習課文化財保護室
電話 052-954-6783

Dokidukuri

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 静岡県考古学会
2007年度総会のお知らせ
 2007年度の静岡県考古学会総会が下記のように行われます。例年通り、総会・講演・懇親会を予定しています。
 講演の内容は未定ですが、決定次第お知らせします。
日 時:6月10日(日) 午後1時30分〜4時30分
場 所:東海大学短期大学部 (静鉄柚木駅徒歩3分)
議 題  
・ 2006年度活動報告・2006年度会計報告・2007年度活動予定・2007年度予算案・静岡県考古学会40周年記念事業について
・ その他
講 演 静岡県東部地域の後期古墳関係講演
    静岡県東部地域の後期古墳の発掘調査事例の紹介
懇親会 静岡市内 当日受付      
事前申し込みは、静岡県考古学会HP メールアドレスまでお願いします。
http://www.s-kouko.org/

|

« 考古学フォーラム情報BOX195 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX197 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX196:

« 考古学フォーラム情報BOX195 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX197 »