« 考古学フォーラム情報BOX194 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX196 »

2007年5月17日 (木)

考古学フォーラム情報BOX195

::: 2007.5.17::

★ 発掘調査========
多治見市:七ツ塚遺跡現地説明会
 七ツ塚遺跡では、多治見市内では初めて縄文時代中期後半の8基の土壙墓群が発見されました。土壙から縄文土器の破片も多数見つかっています。近くには、弥生時代後期末ごろの3軒の竪穴式住居跡をはじめ、同時期の溝や土壙などもあります。
日 時:5月19日(土)12:30〜
場 所:岐阜県多治見市音羽町・JR多治見駅北側
問い合わせ:多治見市文化財保護センター(電話:0572-25-8633)

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 名古屋市博物館
企画展「城からのぞむ 尾張の戦国時代」
期 間:6月16日〜7月16日
 戦国時代に天守閣はなかった?! 城は私たちに身近な遺跡ですが、かつて尾張地域に数百も存在した戦国の城については、あまり知られていません。これらの城が合戦時や地域社会ではたした役割を紹介します。
★戦国の城探検ツアー参加者募集
Aコース 6月23日(土)9時30分〜
 小牧市小牧山城跡 ※ 山頂まで徒歩で登ります。
Bコース 6月30日(土)9時30分〜
 名古屋市千種区末盛城跡
それぞれの城跡を古絵図・地図などをもとに歩いて観察します。いずれも2時間程度。現地集合解散。定員30名。小学生以下は保護者同伴。事前申し込みが必要です。
参加費:20円(レクリエーション保険料。当日集めます。)※ Bコースは駐車スペースがありません。公共交通機関をご利用下さい。
応募方法:往復はがきに希望コース・参加者全員の氏名・年齢・郵便番号・住所・電話番号を記入の上「城探検ツアー」係あてに申し込み。インターネットの名古屋市電子申請サービスでも申し込みができます。http://www.e-shinsei.city.nagoya.jp
応募締め切り:5月31日(木)午後5時必着 応募者多数の場合は抽選。
http://www.museum.city.nagoya.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 田原市教育委員会
 『吉胡貝塚公園』の愛称を募集します
 平成19年11月にオープン予定の『吉胡貝塚公園』の愛称を下記のとおり募集します。資料館や貝塚のようすが分かる屋外展示施設のほか、まわりの豊かな自然が眺望できる公園となる予定です。親しみやすく、覚えやすい愛称をお待ちしていますので、皆さんご応募ください。
 なお応募は、Eメール、FAXでも受けておりますので、募集用紙でなくても、記入事項を記載のうえお送りください。
応募要領:
応募資格 どなたでも
応募方法 ハガキ・FAX・Eメール・直接持参にてご応募ください。応募用紙またはハガキに「郵便番号」「住所」「氏名」「年齢」「性別」「職業」「電話番号」と「愛称」「愛称を付けた理由」を記入のうえ提出してください。(応募用紙1枚・ハガキ1通につき1点/一人何点でも応募可)※応募用紙は、田原市教育委員会(崋山会館2階)、田原市役所案内、田原市役所赤羽根支所・渥美支所、田原市博物館、渥美郷土資料館にあります。
応募先  〒441-3492 愛知県田原市田原町南番場30-1
 田原市役所 「吉胡貝塚公園」愛称募集係(当日消印有効)
 FAX/文化財課Fax0531-22-3811
 Eメール/bunkazai@city.tahara.aichi.jp
 直接持参/応募用紙配布場所にある応募箱へ
募集期間 平成19年5月1日〜5月31日(木)
採用作品 採用作品1点には、賞品を贈呈します。※同名応募複数の場合は抽選となります。
発表 広報たはら8月号などで発表予定 ※採用者には直接通知します。
問合せ先 田原市教育委員会 文化財課 ℡0531-23-3531
《留意点》
・愛称は未発表のもので、共同作品でないこと
・採用愛称のすべての権利は田原市に帰属します
・愛称が採用された方の氏名および市町村名までは公表する場合があります
・個人情報は田原市において適正に管理し、今回の愛称募集に必要な業務にのみ使用します。
・愛称は選考によって決定します。
http://www.city.tahara.aichi.jp/section/kyoiku/bunkazai/bunkazai-osirase.htm

Photo_27


|

« 考古学フォーラム情報BOX194 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX196 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX195:

« 考古学フォーラム情報BOX194 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX196 »