考古学フォーラム情報BOX192
::: 2007.4.24:::
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 愛知県清洲貝殻山貝塚資料館
平成19年度第1回企画展示コーナー「古代の編物・織物展」
日本で布が作られるようになったのは縄文時代からと考えられています。この時代の布は植物の繊維を編んで作られたものでした。弥生時代になると、大陸から原始的な機織りの技術が伝えられ、目の細かな布が織られるようになります。腐食しやすい布は遺跡からみつかることは希ですが、布の痕跡が残る土器や機織などに使われた道具の一部が遺跡から出土しています。_本展示コーナーでは、朝日遺跡をはじめとする愛知県埋蔵文化財調査センターの所蔵資料から、布作りに関わる考古資料を展示し、原始・古代の布作りについて紹介しています。
期 間:平成19年4月25日(水)〜平成19年8月4日(土)
場 所:愛知県清洲貝殻山貝塚資料館・展示室企画展示コーナー
452-0932 愛知県清須市朝日貝塚1
展示資料:清須市朝日遺跡ほか出土布作り関連の考古資料。圧痕土器・紡錘車・骨角製針・機織り関係の木製品等。
その他: 休館日-毎週日・月・火曜日、祝日 開館時間-午前9時30分〜午後4時
問い合わせ先:
愛知県清州貝殻山貝塚資料館 電話 052−409−1467
愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室 電話 052−954−6783
http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/asahi/index.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 名古屋東アジア史研究会
日 時:5月11日(金)
場 所:南山大学第一研究棟4階、エレベーターホール右奥の会議室
発表者:堀井優
内 容:北朝鮮・高句麗遺跡見てある記
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 南山大学人類学博物館
★ 公開講演会
日 時:5月24日(木)18:00〜19:30
場 所:南山大学B44
内 容:「世界建築紀行 空間と時間への旅」
講 師:松本文夫(東京大学総合研究博物館)
※ 参加を希望される方は、事前にハガキもしくは電話にて人類学博物館まで連絡してください。
★ 博物館講座
テーマ:モノにあらわれた世界観
時 間:14:00〜16:00
第1回 6月9日(土)
「西アフリカの織物 技術・神話・商業から見たはた織り」
坂井信三(南山大学人文学部教授)
第2回 6月23日(土)
「青銅器に映された多様なる世界観 内陸アジア・中国・東南アジア」
西江清高(南山大学人文学部教授)
第3回 7月7日(土)
「星座、雨、機織り、鳥 アンデス世界における七夕の組み換え」
加藤隆浩(南山大学外国語学部教授)
第4回 7月21日(土)
「土偶・人面土器から見た縄文人の心」
渡辺誠(名古屋大学名誉教授)
定 員:30名
受講料:4000円(学生半額)
申し込み方法:4月16日〜5月31日の期間内に、往復ハガキにて、1「博物館講座受講希望」、2郵便番号、住所、3氏名、4電話番号またはメールアドレスを明記のうえ、人類学博物館にお申し込みください。
南山大学人類学博物館 466-8673 名古屋市昭和区山里町18 電話:052-832-3111
http://www.nanzan-u.ac.jp/MUSEUM/index.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 松阪市文化財センター
「松阪市内の縄文時代〜縄文土器、ドキ!!」
期 間::平成19年4月28日(土)〜6月3日(日)
会 場:はにわ館第2展示室
http://www.city.matsusaka.mie.jp/bunka/shisetsu/haniwakan/kaikan.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■ 出版物========
● 『写真集 豊橋の文化財』を刊行しました
豊橋市では、市内にある国・県・市指定の文化財や国登録の文化財など116件を簡単な解説と写真で紹介する「写真集 豊橋の文化財」を刊行しました。この写真集は、東観音寺多宝塔など建造物10件、渡辺崋山筆の四州真景図など絵画25件、赤岩寺所蔵の愛染明王坐像など彫刻20件、魚町能狂言の面と装束など工芸品13件、全久院所蔵の正法眼蔵など書跡・典籍・古文書17件、馬越長火塚古墳など史跡11件、葦毛湿原など天然記念物10件、などなどを文化財の種類毎に掲載しています。特に、障壁画や仏画などの 絵画、仏像や雨乞面といった彫刻など、普段なかなか目に触れることのできない貴重な文化財も写真で見ることができます。
体 裁:A4判20頁 オールカラー 上製本
執筆者:泉田英雄・日比野秀男・印南敏秀・山田邦明・渡辺和敏・中西 正(以上、豊橋市文化財保護審議会委員)・山崎隆之(愛知芸術大学教授)・山本宏務(写真家)ほか
販売価格:1,500円
販売部数:800部
販売日:平成19年3月20日(火)から
販売場所:美術博物館、二川宿本陣資料館、市役所じょうほうひろば(東館地下1階)
問合先:美術博物館(51-2879)
| 固定リンク
コメント