考古学フォーラム情報BOX186
::: 2007.2.14:::
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第6回 三河の山林・山岳寺院検討会のお知らせ
今回は岡崎市美術博物館・荒井信貴さんのご案内で、真福寺、滝山寺を検討します。
開催日:平成19年2月24日(土)
検討場所:真福寺、滝山寺(岡崎市)
集合場所と時間:
・電車の方:AM9:30に名鉄「東岡崎」駅南口ロータリーへ
※電車の方は岩原の車でお送りしますが、乗車人数に限りがありますので、乗車希望をメールで岩原までご連絡下さい
・ 車の方:AM9:40に岡崎市郷土館駐車場へ
日 程:
9:30 電車の方、名鉄「東岡崎」駅南口ロータリー集合
9:40 車の方、「岡崎市郷土館」駐車場集合
10:00 真福寺(真福寺町字薬師山6)
12:00 昼食(各自持参)
13:15 滝山寺(滝町字山籠107)
16:00 岡崎市郷土館にて解散
16:10 東岡崎駅にて解散
真福寺と滝山寺の概要:
・真福寺
大宝元年(701)、物部真福の開創と伝え、白鳳(〜天平)、平安、鎌倉3時代の仏頭が伝わります。また、真福寺東谷遺跡では白鳳期の北野廃寺系瓦が出土しており、平地寺院である北野廃寺の山林修行場と考えられています。鎌倉時代に三河守護足利氏の庇護を受け、大いに栄えたと言われ、山内を事前に踏査された 荒井さんによれば平場群が確認できたそうです。伝存する文化財多数、天台宗。
・滝山寺
平安〜鎌倉時代には物部氏や熱田大宮司家が大旦那となった有力寺院で、源頼朝の菩提を弔う惣持禅院が建立されています。三河守護足利氏も壇越となり、中世には大いに栄えました。中世の明瞭な遺構はいまのところ確認されていませんが、山門(重文)が現境内から離れた位置にあるなど、中世的な景観をわずかに留め ています。本堂、頼朝の遺髪・歯を納めた聖観音などの重文を含む文化財は一見の価値があり、また「瀧山寺縁起」は三河の中世寺院社会を知る上で貴重な資料です。隣接する東照宮は建物すべてが重文。天台宗。
ご案内:荒井信貴さん(岡崎市美術博物館)
その他:
・昼食は各自で持参してください
・東岡崎駅から乗車される方は、かならず岩原あてにメールをください
・本会のモットーは、「来るものは拒まず、去るものは追わず」です
連絡先:岩原 剛 gonao773@ybb.ne.jp
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 豊橋市:馬越長火塚古墳 第3次確認調査
愛知県豊橋市にある県指定史跡馬越長火塚古墳の確認調査を実施しています。
本墳は6世紀後葉(TK43型式期)の前方後円墳で、「東海最後の前方後円墳」のひとつであり、
また東海屈指の内容を持つ副葬品から、被葬者は穂国造であろうと推定されています。
平成16年度から開始した調査も3年目を迎え、墳丘上にトレンチを設けるのはこれが最後と思われます。独特の葺石や高く盛り上がった後円部など、特異な姿は一見の価値あり。今回は、昭和43年以来となる、県内最大規模の横穴式石室の再発掘調査も実施しています。
調査期間:平成19年2月1日〜3月9日(5日以降は順次埋戻します)
※土・日曜日は作業をしていません
場 所:豊橋市石巻本町字紺屋谷 馬越長火塚古墳
その他:下記の日程で現地説明会を開催します
3月4日(日) 午前10時からと午後2時からの2回
問合せ:豊橋市美術博物館 0532−51−2879
■ 出版物========
財団法人滋賀県文化財保護協会は、縄文時代の丸木舟研究に関連する図書の刊行を下記のとおり予定しております。
刊行日は3月20日ですが、ただいま購入予約の好評受付中ですので、ご案内します。ぜひご利用下さい。
★ 書名:『シンポジウム記録集 丸木舟の時代』
人類最古の乗り物である丸木舟のあり方を、木工技術や遺跡との関わり、復元作業や実験航海、民俗史や古植生のあり方などから多面的に検討します。併せて昭和30年代の文化財保護行政の状況を、奈良大学名誉教授の水野正好先生に回想していただくとともに、当時の調査の報告をしていただきます。
(四六版/本文・挿図 220頁 カラー7頁)/定価1680円(消費税込み)送料無料サービス
内 容:
水野正好(奈良大学名誉教授) 「水茎内湖干拓地と丸木舟の交感」
網谷克彦(敦賀短期大学教授) 「縄文時代の丸木舟研究のために」
瀬口眞司(滋賀県文化財保護協会) 「琵琶湖周辺の縄文社会-丸木舟の果たした役割-」
中村健二(滋賀県文化財保護協会) 「湖辺の縄文時代遺跡」
小竹森直子(滋賀県文化財保護協会) 「シンポジウムの論点とその経過」
長谷川嘉和(滋賀県教育委員会) 「琵琶湖の漁労誌」
中川正人(滋賀県文化財保護協会) 「丸木舟の保存」
高原光(京都府立大学大学院教授)
佐々木尚子(総合地球環境学研究所) 「縄文時代の琵琶湖周辺の植生環境について」
横田洋三(滋賀県文化財保護協会) 「丸木舟から準構造船へ」
コラム 「丸木舟の復元」・「復元丸木舟の実験航海」
関連資料集
ご購入方法:電子メール・FAX・電話でご購入できます。刊行後、発送しますので、ご入金下さい。
お申し込みに際しては以下の事項をお伝え下さい。
1.「丸木舟の時代」の購入希望、2.お名前、3.電話番号、4.郵送先住所、5.冊数
お申込先:財団法人滋賀県文化財保護協会
電子メールの場合 somu●shiga-bunkazai.■ (●はアットマークに、■はjpに各自で置換してください。)
FAXの場合 077−543−1525
電話の場合 077−548−9780(受付時間=平日8:30〜17:15)
http://www.shiga-bunkazai.jp/
| 固定リンク
コメント