« 考古学フォーラム情報BOX182 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX184 »

2007年1月17日 (水)

考古学フォーラム情報BOX183

::: 2007.1.17 :::

★ 発掘調査========
● 小牧市:上御園遺跡発掘調査現地説明会
 今回の調査では小牧山城城下町の町割を区画する溝、掘立柱建物、井戸などが確認され、当時の町屋の規模が判明しました。公開する現場は、最後に調査を行った約800平米分ですが、ここでは2期分の掘立柱建物4棟、柵列3列、井戸5基が確認されています。
日 時:平成19年1月13日(土) 午後2時から(1時間程度)
 ※ 13日に中止した場合、翌14日(日)午後2時に順延します。
場 所:上御園遺跡発掘調査現場(小牧市掘の内五丁目地内)
問い合わせ:小牧市教育委員会文化振興課文化財係 0568−76−1189
当日の問い合わせ: 090−4113-3404

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 岐阜県恵那市岩村城と城下町の見学会
 やや交通の便に難があるため二日間で計画しましたが、どちらか一日でも結構です。関心のある方はぜひご参加くださいますようご案内します。
 参加を希望する方は、三宅(M-GOJI01@enat.org)までご連絡ください。なお、宿舎を確保する必要があるため、宿泊を希望される方は1月20日ごろまでにご連絡ください(※末尾に連絡用のフォームを用意しましたのでご利用ください)。
趣 旨:
 岩村城は、岐阜県の東部に位置する、岩村藩2万石(後に3万石)の山城です。戦国期に国人遠山氏によって築かれ、織豊期には遠山氏から秋山虎繁、河尻秀隆、団忠正、森?、田丸直昌とめまぐるしく城主が変わりました。
 現在の城郭および城下町は、関ヶ原合戦後に入封した大給松平氏によって整備されたものと推定されます。その形態は良好に残されており、商人町は重要伝統的建造物群保存地区になっています。地元では河尻秀隆による城下町整備の伝承もあり、城下町の原型が天正3年〜10年の河尻氏時代にさかのぼる可能性も否定できません。山城も各所で織豊期以前に遡る遺構を観察することができます。
 東海地方の小領主の居城と城下町として興味深い事例ですが、学術的には商人町の部分が重伝建地区選定に伴って建築学的な調査が行われているほかはほとんど手付かずの状態です。この機会に多くの方に見ていただき、ご意見をいただき
たいと存じます。
日 程:
2007年2月10日(土)
 12:15 岩村駅集合 ※昼食は事前に済ませておいてください
 12:15〜15:30 城下町踏査
 15:30〜17:00 検討会(岩村振興事務所(旧岩村町役場))
  ※岩村城及び城下町絵図数点を実見の予定
  ※一部は岩村歴史資料館に展示されているので、資料館を見学後会場に移動
   します
 17:00〜17:30 恵那駅前に移動 引き続き懇親会
11日(日)
 09:00〜09:30 恵那駅前に集合後、車で岩村歴史資料館前へ移動
 09:00〜11:30 岩村城踏査
 12:00 岩村駅で解散
(オプション)
 12:00〜 昼食後、希望者のみで車で周辺の史跡見学
  ※コースは次の二つのうちどちらか一つを考えていますが、参加者の希望や
   都合により適宜変更します。
    案1)明知城→小里城(瑞浪市)→妻木城(土岐市)→JR土岐市駅解散
        ※ただし、時間の関係で、見学は山麓の居館及び城下町のみ
    案2)苗木城および城下町→JR中津川駅解散
宿 泊:申し込まれた方には、こちらで手配し後ほど連絡します
懇親会:1日目終了後JR恵那駅前で行います

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 静岡市埋蔵文化財センター
企画展13「蒲原城跡展」
蒲原城について展示し、その時代性と性格について検証する。
期 間:平成19年1月7日(日)〜平成19年3月18日(日)
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kenko/bunkazai/maizou/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 田原市博物館
平常展「田原の歴史 里帰り川地遺跡出土品展」
 このたび、平成5年度におこなわれた愛知県埋蔵文化財センター調査の出土資料が田原市に譲渡されたことを記念して展示するものです。
期 間:平成18年12月14日(木)〜平成19年2月4日(日)
http://www.taharamuseum.gr.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 鈴鹿市考古博物館
企画展「赤く塗られた土器」
 この展示では、伊勢湾沿岸で出土した「赤い土器」を展示します。
期 間:1月13日(土)〜3月11日(日)
★ 講演会「伊勢湾と赤い土器」
日 時:2月11日(日)午後2時から
講 師:赤塚 次郎 先生(愛知県埋蔵文化財センター)
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/

Rokudai1895


|

« 考古学フォーラム情報BOX182 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX184 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX183:

« 考古学フォーラム情報BOX182 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX184 »