« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月30日 (木)

考古学フォーラム情報BOX179

::: 2006.11.30 :::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 静岡県考古学会西部例会12月・1月の予定
12月2日(土) 講演『越州青磁の窯跡について』 平野吾郎
1月13日(土) 浜松市・井通遺跡 県埋文:丸杉俊一郎
        (仮題)古墳時代の東海と馬具 県教委:大谷宏治
※2月は休会、3月は3月3日(土)に開催する予定です。
場 所:磐田市ふれあい会館 磐田市国府台493−1 電話:0538−32−5025
時 間:14:00〜16:00
会 費:1回200円 予約不要
なお、12月2日の例会後、17時から忘年会を予定しております。会場は磐田市内、予算は一人5〜6千円程度を予定しています。出席される方は、11月29日(水)までに下記連絡先へ申し込んで下さい。
 なお、当日は磐田駅南口から13:30に例会会場への送迎車がでます。ご利用の方は合わせて申し付けください。
連絡先:田村隆太郎((県埋文袋井整理事務所) 
  TEL0538−41−0010 FAX 0538−41−0020
http://www.s-kouko.org/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 南山大学人類学博物館オープンリサーチセンター 弥生部会シンポジウム
「周溝墓研究の東西交流」
 周溝墓は弥生時代の墓制の中で、代表的なものの一つと考えられています。そして、従来は、研究の方向性として、周溝墓の型式学的な研究と社会構成史的な研究とに分かれて進められてきました。しかし、この2つの研究方向は決して矛盾するものではありません。むしろ、2つの研究方向の総合化を図ることが考えられるべきでしょう。
さらに、周溝墓の研究が周溝墓の域内だけで行われるのではなく、周溝墓をもたない地域における墓制との比較検討することによって、新たな周溝墓研究が見出せる可能性があります。
本シンポジウムでは、そのような観点から周溝墓研究を見直し、稲作農耕受容後の日本列島社会の動態をしる手がかりを得たいと思います。
日 時:2006年12月16日(土)・17日(日)
場 所:南山大学名古屋キャンパスMB2教室(16日)
    南山大学名古屋キャンパスE11教室(17日)
日 程:
・12月16日(土)13:00〜17:30
12:30 受付開始
13:00 開始
 関西における周溝墓研究   藤井整(京都府教育委員会)
 関東における周溝墓研究   立花実(伊勢原市教育委員会)
 ★資料紹介 関西の周溝墓  藤井整
 中部高地における周溝墓研究 青木一男(千曲市立埴生小学校)
 北陸における周溝墓研究   前田清彦(鯖江市教育委員会)
 ★資料紹介 関東の周溝墓  立花実
 東海西部における周溝墓研究 宮腰健司(愛知県埋蔵文化財センター)
・12月17日(日)10:00〜15:30
9:30 受付開始
10:00 開始
 東海東部における周溝墓研究  篠原和大(静岡大学) 
 関東における周溝墓研究の課題 伊丹徹(神奈川県教育委員会)
 関西における周溝墓研究の課題 若林邦彦(同志社大学)
 討議    司会・進行:石黒立人(愛知県埋蔵文化財センター)、黒沢浩(南山大学)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 名古屋東アジア史研究会第二回開催について
 日本国内にとどまらず、広く東アジア世界を対象とした内容について、みなで考える会にしたいと思います。具体的には、東アジアをフィールドとした研究の発表、日本国内の研究に対する東アジア史的な視点からの評価、研究情報の交換などを考えています。日ごろ、日本国内からの視点、地方研究という視点から考えがちないろいろな研究について、東アジアからの視点を導入することで、新鮮な視角を得ることができれば、という気持ちです。また、この会に参集していただくことにより、東アジア史的視点をもった、これまでにない研究が生まれれば、とも思っています。ぜひ、ご参集ください。
日 時:2006年12月11日(月)   18時より
場 所:南山大学 第一研究棟4階、エレベーターホール右奥の会議室
内 容:松原隆治氏(星城大学経営学部助教授)
  「モンゴル考古学事情—オラーン・オーシグ遺跡を中心にー」
※ なお、当日資料代金として、300円をおねがいいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月23日 (木)

考古学フォーラム情報BOX178

::: 2006.11.23 :::

★ 発掘調査========
● 安城市:本證寺鼓楼解体修理現地説明会の開催について
 安城市野寺町にある本證寺では、現在市指定文化財である鼓楼の解体修理を実施しています。現在上層部分の解体が進められています。
 これまでの解体作業の過程で鼓楼は宝永7(1710)年に建てられた可能性が高いこと、宝暦10(1760)年に屋根の葺き替えを行っていること、安政4(1857)年に1階部分の大規模な改修が行われ、規模も大きくされている可能性があること、昭和20(1945)年に破風を両方とも作り直すなど、三河地震による損傷の修復が行われていること等がわかってきています。
 これらの成果を解体作業の現場をご覧いただきながら下記により一般公開いたします。この日しかご覧いただけませんので、この機会に是非ご見学ください。
日 時:平成18年11月25日(土) 午前10時からと午後2時からの2回(雨天決行)
会 場:本證寺境内(野寺町野寺26)
備 考:
・直接現地にご集合ください。
・作業の進捗状況によっては当日は解体後の部材を見ていただいて説明させていただくことになる可能性もありますのでご了承ください。
・駐車場はありませんのであんくるバス等公共交通機関をご利用ください。
あんくるバス 桜井線2番系統 野寺本證寺南 下車すぐ
・お問い合わせ先 〔文化財課文化財係 0566−77−4490(埋蔵文化財センター内)〕
http://www.city.anjo.aichi.jp/kakuka/bunkazai/maibun/event/event003.htm

Yane

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第4回 三河の山林・山岳寺院検討会
 今回は新城市(旧鳳来町)教育委員会・岩山欣司さんのご案内で、霊峰・鳳来寺山を検討します。
日 時:平成18年12月17日(土) 12時30分から
集合場所: 
電車利用の方 11:00 豊橋駅西口エスカレーター下 
 ※岩原が車でお迎えに上がります
お車の方    12:30 鳳来寺山自然科学博物館(新城市門谷字森脇6)
 ※地図http://homepage3.nifty.com/hourai99/framepage.html
日 程:
11:00 電車の方、豊橋駅西口へ
12:30 鳳来寺山自然科学博物館にて事前検討
13:30 パークウェイを使用し山上駐車場へ
14:00 山上伽藍および奥の院へ
16:30 鳳来寺山自然科学博物館にて解散
18:30 ゲスト歓迎会(豊橋駅前の居酒屋にて、ささやかに)
寺院の概要:あまりに著名につき、各自で事前に学習してください。
当日ゲスト:
時枝務さん(立正大学助教授)
「中世の寺院」「山岳寺院」「修験道考古学」に造詣の深い方です。当日はご同行いただきます。
その他
・参加者は12:30までに昼食を終えておいてください。
・豊橋駅からの乗車を希望される方は、岩原あてメールをください。
・山上までは自動車を使用しますが、参道及び重文の山門を見学されたい方は、帰途に徒歩にて下山することができます。
・時枝さんの歓迎会は場所が未定です。「歓迎会のみ」参加を希望される方は、岩原までメール願います。また、昼夜とも参加を希望される方は、豊橋駅集合をおすすめします。
・はじめての方の参加を歓迎しますので、広く声をおかけください。本会のモットーは、「来るものは拒まず、去るものは追わず」です。
・第5回予定
日 時:平成19年1月13日(土)
検討場所:湖西市・大知波峠廃寺、豊橋市・石巻山
ご案内:後藤建一さん(湖西市教育委員会)
ゲスト:上原真人さん(京都大学大学院教授)
問い合わせ:豊橋市美術博物館 岩原 剛 gonao773@ybb.ne.jp

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 幸田町:
文化振興展「こうた焼き物1万年-焼き物にみる幸田の歴史-」
 現在、器などの焼き物は生活必需品として我々の生活になくてはならないものとなっています。それは昔も変わりなく、人々の需要を満たすために全国各地には大小さまざまな窯が築かれ、多くの焼き物が生産されていました。
 ここ幸田の地は焼き物作りに適していたようで、鎌倉時代には陶器の窯(幸田古窯跡群)が築かれ多くの焼き物が生産されるようになりました。また江戸時代には瓦生産が盛んになり、幾つかの瓦製作所が成立しています。
 今回の展示では、中世に隆盛を見せた「幸田古窯群」の生産品を中心に、原始から現代に至るまで、「こうた人」が作りそして使用した焼き物を紹介していきます。昔の「こうた人」たちがどのような焼き物を使用し生活していたのか、展示資料から探っていきたいと思います。
期 間:平成18年11月18日(土)〜平成19年1月21日(日)
会 場:幸田町郷土資料館(愛知県額田郡幸田町大字深溝字清水36−1)
問合せ 幸田町郷土資料館   電話 0564−62−6682
http://www.town.kota.aichi.jp/kyoudo/bunkasinkou.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月11日 (土)

考古学フォーラム情報BOX177

::: 2006.11.5 :::

★ 発掘調査========
● 荒尾南遺跡発掘調査現地説明会 
日 時:11月18日(土)13:30〜15:30
 東海環状自動車道大垣西IC建設に伴って調査中で、弥生時代後期〜古墳時代前期の墳墓・集落跡を検出しています。県・市による過去の調査で、船を描いた線刻絵画土器(東海地方唯一)や大量の木製品が出土しています。
 駐車場は用意しておりますが、出来る限り公共交通機関でお越しください。JR東海道線(美濃赤坂支線)荒尾駅徒歩5分(大垣駅12:50発のみ利用可 所要5分 180円)、又は、大垣駅前より名阪近鉄バス御首神社(みくびじんじゃ)前下車徒歩7分(大垣駅前発毎時15、45分 所要20分 270円)が利用可能です。遺跡はJR東海道線の脇ですが、本線上(大垣〜垂井間)に駅はありませんのでご注意ください。
● 小洞遺跡発掘調査現地説明会 
日 時:11月25日(土)13:30〜15:30
 関市広見(国指定史跡弥勒寺跡の近く)で農道建設に伴い調査中です。方形周溝墓、6世紀代の古墳や中世の墳墓を発見しました。自家用車は近くの関市広見公民センターにお願いします。
文化財保護センターホームページアドレス http://www.maibun.gifu-net.jp/f_top.htm
同上Eメールアドレス          gifu@maibun.gifu-net.jp

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 瀬戸市
江戸時代のやきもの「江戸時代のやきもの−生産と流通−」
★ 記念講演
日 時:12月9日(土)13:00〜15:10
藤澤良裕氏 大橋康二氏
★ シンポジウム
日 時:
・12月9日(土)15:20〜18:00
  生産1「瀬戸・美濃」金子健一氏
  生産2「肥 前」村上信之氏
  生産3「常 滑」中野晴久氏
  生産4「越 前」田中照久氏
  生産5「信 楽」畑中英二氏
・12月10日(日)9:20〜16:10
  生産6「丹 波」長谷川眞氏
  生産7「備 前」石井啓氏
  流通1「北海道・東北」関根達人氏
  流通2「関東・江戸」長佐古真也氏
  流通3「中 部」森本伊知郎氏
  流通4「関 西」森村健一氏
  流通5「中国・四国」乗岡実氏
  討論  司 会 永田信一氏
          仲野泰裕氏
★ 企画展
期 間:平成18年12月2日(土)〜平成19年2月4日(日)
第1会場 瀬戸市美術館(流通)
 仙台城、小田原城・城下町、金沢城、加納城・岐阜町、清洲城下町遺跡、堺環濠都市遺跡、広島城下町、小倉城下町出土遺物
第2会場 瀬戸蔵ミュージアム(生産)
 肥前諸窯、瀬戸・美濃窯、信楽・京焼の窯跡出土遺物

申し込み・問い合わせ先:
(財)瀬戸市文化振興財団 埋蔵文化財センター  山下・金子
TEL:0561-21-1951  FAX:0561-85-2648
E-mail: setomaibun@ma.gctv.ne.jp
 シンポジウム参加希望者は「シンポジウム申し込み」としてシンポジウム参加人数及び懇親会参加者、代表者指名及び所属ならびに連絡先を明記してE-mailまたは葉書、FAXにて平成18年11月17日までにお申し込み下さい。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 恵那市
「郷土を知ろう−岩村城再発見−」
 中井均さん(織豊期城郭研究会代表)をお招きし、岩村城を学ぶ催し「郷土を知ろう−岩村城再発見−」を開催します。
日 時:12月9日(土)午後1時〜
日 程:
岩村城跡見学会「中井均さんと城跡を歩こう」
 時 間 午後1時〜3時ごろ(少雨決行)
 集 合 岩村歴史資料館前(岩村城山麓・藩主邸跡)
講演会:「岩村城跡の歴史的な意義とその保護に向けて」
 時 間 午後4時〜
 会 場 岩村公民館(Tel 0573-43-3722)
 講 師 中井均さん(織豊期城郭研究会代表)
参加方法:事前の申込は必要ありません。当日時間までにお越しください。
主 催:城下町ホットいわむら
問い合わせ:恵那市岩村振興事務所振興課(Tel 0573-43-2111)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 犬山市
「史跡東之宮古墳シンポジウム」
日 時:平成18年11月26日(日曜日)
時 間:13:00〜16:30(12:00時開場)
会 場:犬山市国際観光センターフロイデ 4階 フロイデホール
入場無料
内 容
1)平成18年度調査成果報告
「東之宮古墳第2次発掘調査成果の報告と葺石の3Dイメージ」
(渡辺 樹 犬山市教育委員会文化財課)
2)ワークショップ「西に向った前方後方墳」
・基調報告「吉野ヶ里遺跡の前方後方墳」
(七田忠昭 佐賀県教育委員会)13:50〜14:30
・「前方後方墳誕生のドラマを徹底討論する」
パネリスト
七田忠昭(佐賀県教育委員会)
森岡秀人(芦屋市教育委員会)
コーディネータ
赤塚次郎(愛知県埋蔵文化財センタ−)
14:45〜16:20

主 催:犬山市教育委員会
問合せ先:犬山市教育委員会文化財課 0568-61-1800
http://www.city.inuyama.aichi.jp/cgi-bin/news/detail.cgi?no=121

Symposium1126


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 5日 (日)

考古学フォーラム情報BOX176

::: 2006.11.5 :::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会(東三河部会) 11月定例会
日 時:平成18年11月9日(木) 19:30〜
場 所:豊川市埋蔵文化財事務所
内 容:
報告 19:30〜20:10 
「長篠城出土の土師器」岩山欣司(新城市教育委員会)
 ※戦国期の土師皿を中心に紹介します。
研究発表 20:10〜20:50
「江戸時代における遺跡出土の鳥骨の考古学的検討」岩本佳子(豊橋市教育委員会)
 ※江戸における鳥骨の出土例を集成し、出土傾向・消費のあり方について検討します。また鳥の餌入れとされる陶磁器についても考え合わせ、江戸時代の鳥類利用について考察します。
連絡事項 21:10〜21:30
問合せ:岩原 剛 gonao773@ybb.ne.jp

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 古代豪族 尾張氏発祥の地を訪ねて
名古屋市教育委員会では、平成18年度文化財公開事業として、学芸員が白鳥塚古墳、志段味大塚古墳など志段味古墳群の主要な首長墳をご案内し、解説します。
 さらに志段味大塚古墳・大久手古墳群では、昨年度の主な出土遺物のほか、現在名古屋市教育委員会が実施中の発掘調査現場も公開しますので、今年度発掘調査の中間成果もご覧いただけます。
 志段味大塚古墳では、大正12年に梅原末治先生が調査された埋葬施設の掘り方プランが検出されており、現在再調査中です。また大久手池の堤防に取り込まれて内容不明であった帆立貝形前方後円墳・大久手5号墳では埴輪列が確認され、初めて様相が明らかとなっています。
 今年度の発掘調査は現地説明会がありませんので、どうぞこの機会にご来跡ください。
日 時:11月19日(日)10:30〜、13:30〜 
集 合:国史跡 白鳥塚古墳 南側の空き地
(愛知県名古屋市守山区上志段味東谷2107番地)
交 通:JR中央本線 高蔵寺駅から徒歩15分
問い合わせ:名古屋市教育委員会文化財保護室・担当:藤井 (電話:052-972-3268)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 岐阜市歴史博物館分室 柳津歴史民俗資料室
企画展「2万年前のぎふのくらし」
期 間:10月31日(火)〜12月24日(日)まで
 いまから2万年前、といっても想像もつかないくらいの遠い昔から、岐阜には人が住んでいたのをご存じですか?旧石器時代とよばれるこの時代は現在とは自然環境が大きく異なり、人々は石を割ってつくった石器を駆使して狩をし、獲物を追って移動する生活を送っていました。岐阜市内の椿洞遺跡や日野・寺田遺跡からは、この頃の人びとの生活のあとが見つかっており、発掘された資料からは、彼らがとても高度な技術で効率的に石器を作っていたことがうかがえます。展示では、市内の遺跡から出土した様々な石の道具や、人の手によって刻まれたと思われる線刻をもつ石器などから、当時の人々の生活や石器製作の技術を探ります。
http://www.city.gifu.gifu.jp/event/rekishi/bunsitu/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 愛知県史跡整備市町村協議会 史跡天然記念物物フォーラム
遺跡を「たのしむ」まなざし
日 時:2006年12月6日(水) 午後2時30分〜5時
場 所:文化フォーラム春日井 視聴覚ホール
定 員:150人(当日先着順)
内 容:
考古学落語
 「縄文さん」桂九雀・服部哲也(名古屋市見晴台考古資料館)
記念講演
 「史跡公園を見つめなおす〜考古学の可能性を求めて〜」広瀬和雄(国立歴史民俗博物館)
問い合わせ:春日井市教育委員会 文化財課 0568-33-1113

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 春日井市教育委員会:平成18年度文化財特別展 「春日井の古墳」
 発掘調査された古墳出土資料(埴輪・須恵器)を中心に春日井の歴史を概説します。
開催期間:平成18年11月8日(水)〜平成18年11月19日(日)
開催時間:午前9時〜午後5時 ※最終日は午後4時まで
休 日:平成18年11月13日(月)
開催場所:文化フォーラム春日井 1階 ギャラリー
      (春日井市鳥居松町5-44 春日井市役所南隣)
展示資料:天王山古墳出土壷形埴輪(底部穿孔壷形土器)、篠木第2号墳出土円筒埴輪(方形刺突有)・形象埴輪いずれも有黒斑、味美二子山古墳出土須恵器・埴輪、大垣戸狐塚古墳出土須恵器・埴輪(二子古墳と同種の分割成形による壷形埴輪を確認)他、断夫山古墳出土円筒埴輪(南山大学所蔵)、高塚古墳出土器財埴輪(北名古屋市歴史民俗資料館所蔵)など
入場料:無料
展示図録:A4サイズ 28頁フルカラー 1部300円
問い合わせ先:愛知県春日井市教育委員会文化財課 電話 0568-33-1113
http://www.city.kasugai.aichi.jp/kyoikuiinkai/bunkazai/18-koukoten.html
なお、開催場所については(財)かすがい市民文化財団HP「交通のご案内」でご確認ください。
http://www.lib.city.kasugai.aichi.jp/zaidan/index.html


Photo_6


Photo_7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »