考古学フォーラム情報BOX176
::: 2006.11.5 :::
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会(東三河部会) 11月定例会
日 時:平成18年11月9日(木) 19:30〜
場 所:豊川市埋蔵文化財事務所
内 容:
報告 19:30〜20:10
「長篠城出土の土師器」岩山欣司(新城市教育委員会)
※戦国期の土師皿を中心に紹介します。
研究発表 20:10〜20:50
「江戸時代における遺跡出土の鳥骨の考古学的検討」岩本佳子(豊橋市教育委員会)
※江戸における鳥骨の出土例を集成し、出土傾向・消費のあり方について検討します。また鳥の餌入れとされる陶磁器についても考え合わせ、江戸時代の鳥類利用について考察します。
連絡事項 21:10〜21:30
問合せ:岩原 剛 gonao773@ybb.ne.jp
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 古代豪族 尾張氏発祥の地を訪ねて
名古屋市教育委員会では、平成18年度文化財公開事業として、学芸員が白鳥塚古墳、志段味大塚古墳など志段味古墳群の主要な首長墳をご案内し、解説します。
さらに志段味大塚古墳・大久手古墳群では、昨年度の主な出土遺物のほか、現在名古屋市教育委員会が実施中の発掘調査現場も公開しますので、今年度発掘調査の中間成果もご覧いただけます。
志段味大塚古墳では、大正12年に梅原末治先生が調査された埋葬施設の掘り方プランが検出されており、現在再調査中です。また大久手池の堤防に取り込まれて内容不明であった帆立貝形前方後円墳・大久手5号墳では埴輪列が確認され、初めて様相が明らかとなっています。
今年度の発掘調査は現地説明会がありませんので、どうぞこの機会にご来跡ください。
日 時:11月19日(日)10:30〜、13:30〜
集 合:国史跡 白鳥塚古墳 南側の空き地
(愛知県名古屋市守山区上志段味東谷2107番地)
交 通:JR中央本線 高蔵寺駅から徒歩15分
問い合わせ:名古屋市教育委員会文化財保護室・担当:藤井 (電話:052-972-3268)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 岐阜市歴史博物館分室 柳津歴史民俗資料室
企画展「2万年前のぎふのくらし」
期 間:10月31日(火)〜12月24日(日)まで
いまから2万年前、といっても想像もつかないくらいの遠い昔から、岐阜には人が住んでいたのをご存じですか?旧石器時代とよばれるこの時代は現在とは自然環境が大きく異なり、人々は石を割ってつくった石器を駆使して狩をし、獲物を追って移動する生活を送っていました。岐阜市内の椿洞遺跡や日野・寺田遺跡からは、この頃の人びとの生活のあとが見つかっており、発掘された資料からは、彼らがとても高度な技術で効率的に石器を作っていたことがうかがえます。展示では、市内の遺跡から出土した様々な石の道具や、人の手によって刻まれたと思われる線刻をもつ石器などから、当時の人々の生活や石器製作の技術を探ります。
http://www.city.gifu.gifu.jp/event/rekishi/bunsitu/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 愛知県史跡整備市町村協議会 史跡天然記念物物フォーラム
遺跡を「たのしむ」まなざし
日 時:2006年12月6日(水) 午後2時30分〜5時
場 所:文化フォーラム春日井 視聴覚ホール
定 員:150人(当日先着順)
内 容:
考古学落語
「縄文さん」桂九雀・服部哲也(名古屋市見晴台考古資料館)
記念講演
「史跡公園を見つめなおす〜考古学の可能性を求めて〜」広瀬和雄(国立歴史民俗博物館)
問い合わせ:春日井市教育委員会 文化財課 0568-33-1113
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 春日井市教育委員会:平成18年度文化財特別展 「春日井の古墳」
発掘調査された古墳出土資料(埴輪・須恵器)を中心に春日井の歴史を概説します。
開催期間:平成18年11月8日(水)〜平成18年11月19日(日)
開催時間:午前9時〜午後5時 ※最終日は午後4時まで
休 日:平成18年11月13日(月)
開催場所:文化フォーラム春日井 1階 ギャラリー
(春日井市鳥居松町5-44 春日井市役所南隣)
展示資料:天王山古墳出土壷形埴輪(底部穿孔壷形土器)、篠木第2号墳出土円筒埴輪(方形刺突有)・形象埴輪いずれも有黒斑、味美二子山古墳出土須恵器・埴輪、大垣戸狐塚古墳出土須恵器・埴輪(二子古墳と同種の分割成形による壷形埴輪を確認)他、断夫山古墳出土円筒埴輪(南山大学所蔵)、高塚古墳出土器財埴輪(北名古屋市歴史民俗資料館所蔵)など
入場料:無料
展示図録:A4サイズ 28頁フルカラー 1部300円
問い合わせ先:愛知県春日井市教育委員会文化財課 電話 0568-33-1113
http://www.city.kasugai.aichi.jp/kyoikuiinkai/bunkazai/18-koukoten.html
なお、開催場所については(財)かすがい市民文化財団HP「交通のご案内」でご確認ください。
http://www.lib.city.kasugai.aichi.jp/zaidan/index.html
| 固定リンク
コメント