« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月26日 (木)

考古学フォーラム情報BOX175

::: 2006.10.26 :::

★ 発掘調査========
● 豊橋市:若宮遺跡現地説明会
 埴輪専用窯と考えられる(豊橋市牟呂町若宮)で6世紀の埴輪窯3基を発掘の現地説明会。若宮遺跡から東方約500メートルにある有力者が埋葬されたとみられる三ツ山古墳では、埴輪が見つかっており、本窯が供給源になっていた可能性が高いと考えられる。
日 時:10月28日午後2時〜

Photo_5

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 四日市市:久留倍官衙遺跡現地説明会
平成18年7月28日に国の史跡指定を受けた久留倍官衙遺跡は、遺構保護のため埋め戻されます。発掘された遺構を見る最後の機会となるため、史跡の象徴である政庁の説明会を行います。
日 時:11月11日(土)11:00〜12:00
場 所:三重県四日市市大矢知町 久留倍官衙遺跡
問い合わせ:四日市市教委・社会教育課文化財係(電話:059-354-8240)
★ 第5回壬申の乱ウオーク
日 時:11月11日(土)午前9時〜11時
ところ:朝明の道Bコース(近鉄名古屋線阿倉川駅 8時半集合)
講 師:三重大学人文学部教授 山中章氏
★ 「聖武天皇と唐・則天武后」
日 時:2006年11月26日(日) 午後1時〜4時30分
場 所:四日市市下之宮町 あさけプラザ大ホール
講 師:
 中国社会科学院・洛陽調査隊長 陳良偉氏
 文筆家・古代史研究家 玉城妙子氏
 三重大学人文学部教授・考古学 山中章氏

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 静岡県埋蔵文化財調査研究所
遺跡調査報告会
日 時:11月11日(土)10:00〜15:30
内 容:
・講演「私と静岡県」齋藤忠
・遺跡報告会 
 下ノ大窪遺跡(裾野市)、将監名遺跡(浜松市)、大屋敷古墳群(浜松市)
 寺家前遺跡(藤枝市)、第二東名No.130地点(浜松市中通遺跡ほか)
 原分古墳(長泉町)
・保存処理の状況
会 場:静岡県埋蔵文化財調査研究所
   (静岡県静岡市駿河区谷田23番20号)
入場料:無料
問い合わせ:静岡県埋蔵文化財調査研究所
     (電話:054-262-4261(代)) 
→ http://www.maibun.shizuoka-c.ed.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 富士宮市立郷土資料館
「浅間大社遺跡」展開催予定
期 間:10月7日から1月14日まで
http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/e-museum/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 松阪市文化財センター開館10周年記念特別展 
「魅惑の萬古焼」古萬古〜射和萬古〜松阪萬古
会 期:平成18年10月15日(日)〜11月26日(日) 
場 所:はにわ館第2展示室
http://www.city.matsusaka.mie.jp/bunka/shisetsu/haniwakan/kaikan.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月10日 (火)

考古学フォーラム情報BOX174

::: 2006.10.10 :::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 静岡県考古学会東部例会
日 時:10月14日(土)18:00〜20:00
発 表:
・「(仮)山木遺跡の再検討」山田康雄
・「駿河の外来系土器について」岩本 貴
場 所:三島市生涯学習センター「いきいきホール」第4研修室
(静岡県三島市大宮町1-8-38 電話:055-983-0888(総合受付))
問い合わせ:沼津市教育委員会・小崎 晋(電話:055-934-4812)
      熱海市教育委員会・栗木 崇(電話:0557-86-6573)
http://www.s-kouko.org/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 愛知県清洲貝殻山貝塚資料館
平成18年度企画展示コーナー3「朝日遺跡新出土品展」
 本展示コーナーでは、愛知県埋蔵文化財センターによる過去10年の朝日遺跡の調査成果を中心に、新出土品から特に学術的価値の高い資料20点を紹介します。
期 間:平成18年10月7日(土)〜平成18年12月22日(金)
展示資料:清須市ほか朝日遺跡出土の土器・石器・骨角器・木器・金属器等。
休館日:毎週日・月・火曜日、祝日
開館時間:午前9時30分〜午後4時
問い合わせ先:
愛知県清州貝殻山貝塚資料館 電話 052−409−1467
愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室 電話 052−954−6783
http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/asahi/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第3回「三河の山林・山岳寺院検討会」
今回は新城市教育委員会・渡辺敬一さんのご案内で、新城市の山寺を検討します。
日 時:平成18年11月4日(土) 午前9時45分から
検討場所:冨賀寺、今水寺跡、大脇寺木造薬師如来坐像
日 程:
9:45  電車の方:名鉄「豊川稲荷」駅前集合(9:42着の急行があります)
※岩原の車で豊川市桜ヶ丘ミュージアムへ
10:00 車の方:豊川市桜ヶ丘ミュージアム北側駐車場に集合
※合流次第、出発
10:30 冨賀寺着、寺宝展・境内見学
12:00 昼食(弁当持参)
13:00 今水寺跡着、見学
14:30 大脇寺木造薬師如来坐像見学
15:30 新城市文化財整理室にて今水寺跡出土遺物の検討
17:00 豊川市桜ヶ丘ミュージアム着(解散)
17:15 名鉄「豊川稲荷」駅着
★ 今水寺(こんすいじ)跡:
 平場、礎石建物、中世墓、泉が良好に遺存します。東三河ではキーのひとつとも言える山寺跡です。
【参考文献】新城市1963『新城市誌』、新城市教育委員会1999『今水寺遺跡発掘調査報告書』(後者は当日販売していただけるそうです)
★ 大脇寺木造薬師如来坐像(重要文化財)
 山奥にぽつんと建てられた収蔵庫におさめられています。平安末の地方仏ながら内容に優れ、一見の価値があります。
http://www.city.shinshiro.aichi.jp/history/sight3.html
★ 冨賀寺
お寺の詳細なホームページがあります。http://www.fukaji.com/top.html
その他:
・付近には食事場所がありません。弁当・飲み物を持参してください。
・電車利用の方は、岩原が名鉄「豊川稲荷」駅前へ9:45にお迎えにあがります。
・お車の方は10:00までに豊川市桜ヶ丘ミュージアム北側駐車場へお越し下さい。
・冨賀寺では年に1度の寺宝展が開催されています。見学には実費が必要です。
・学生を含め、初めての方の参加を歓迎します。本会のモットーは、「来るものは拒まず、去るものは追わず」です。
・今回は、雨天決行です。
連絡先:豊橋市美術博物館 岩原 剛 gonao773@ybb.ne.jp

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 静岡市立登呂博物館
第34回特別展「登呂ムラの出現」 −静岡・清水平野の中の登呂遺跡−
期 間:平成18年10月1日(日)〜11月30日(木)
内 容:
静岡市内の遺跡の発掘調査が進み、あわせて登呂遺跡の再発掘調査が実施される中で、改めて登呂の集落はどのように出現し、またどんなムラであったのかを見直し、その実像に迫る。
★ 静岡市立登呂博物館主催:講演会
日 時:11月3日(金曜日) 13:30〜16:45 入場無料
場 所:静岡市中央公民館アイセル21ホール(静岡市葵区東深草3−18)
内 容:大塚初重先生 「登呂遺跡の発掘調査がもたらした意義」
    篠原和大先生 「見直される登呂遺跡の実像」
    岡村渉さん 「登呂遺跡再発掘調査の成果」
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kyouiku/torohaku/index.htm

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 名古屋市見晴台考古資料館
企画展『散歩の途中に考古学-都市公園に残る遺跡2-』
 名古屋市の南半分、昭和区から港区まで8区分の遺跡と公園を、考古資料(約200点)をもとに紹介します。また、「楽しい歴史散歩」「昔を想像するコツ」などを、トピックス的にパネルや展示物で紹介します。
期 間:平成18年9月27日(水)から平成19年1月21日(日)
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/shisetsu/toshokan/bijyutukan/nagoya00011160.html

Hpw_wkwiwr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 5日 (木)

考古学フォーラム情報BOX173

::: 2006.10.5 :::

■ 出版案内 ========
● 『伊勢の中世2』発刊!
 伊勢中世史研究会は、1998年から三重県の中世史を研究するための活動を行ってきましたが、その機関誌『伊勢の中世』32号(2000年4月)から50号(2001年1月)を『伊勢の中世2』として合冊し復刻することになりました。限定200部作成。
 購入を希望される方は、代金1,000円+送料290円を郵便振替(番号00810−9−128189 加入者名:竹田憲治)で申し込みをお願いします。
※ 昨年発刊いたしました復刻版『伊勢の中世』(1〜31号)はすでに品切れとなっております。お早めのご注文をおすすめいたします。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 『中世史・考古学情報』 第5号〜2005年度北陸・東海・近畿版〜
(2006年9月刊 編集;伊勢中世史研究会)
各地の第一線で活躍する研究者自らが執筆した最新情報
中世に関する文献史学・発掘調査・城郭調査を網羅
各県にかかわるキメの細かな文献・論文リスト(図書・論文・自治体史・発掘調査報告書)
ページ数:94ページ
内 容:
新潟県の動向(鶴巻康志、小田由美子、伊藤啓雄、水澤幸一)、富山県の動向(栗山雅夫、高梨清志)、石川県の動向(田村昌宏、山田由布子、北林雅康、向井裕知、滝川重徳、川畑謙二)、福井県の動向(松村英之)、静岡県の動向(河合修)、愛知県の動向(河合君近)、岐阜県の動向(内堀信雄、小野木学)、三重県の動向(竹田憲治、濱辺一機、太田光俊、亀山隆)、滋賀県の動向(早川圭)、京都府の動向(森島康雄、橋本勝行、伊藤太)、奈良県の動向(長谷川義明)、大阪府の動向(藤田徹也)、和歌山県の動向(丹野拓)、兵庫県の動向(山上雅弘、中井淳史)
頒 価:1部 1,000円   送 料:1部あたり290円
※購入を希望される方は、代金+送料を郵便振替(番号00810-9−128189 加入者名:竹田憲治)で申し込んでください。

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 講演会『静岡の原像をさぐる〜人々の祈りのかたち』
 同時開催する『祈リ・祀リ・鎮メル』展と同じ、祭祀・儀礼をテーマに講演会と遺跡報告会を開催します。
日 時:10月7日(土)10:00〜16:00
内 容:
基調講演:「発掘された「まじなひ」の世界」水野正好 
遺跡報告会:
・伊東市宇佐美遺跡
・藤枝市高田観音前遺跡
・浜松市伊場遺跡
・島田市ミョウガ原遺跡
・浜松市中屋遺跡
・浜松市寺海戸遺跡
会 場:静岡県立美術館
(静岡市駿河区谷田53-2  電話:054-263-5755)
定 員:250名(入場無料)
問い合わせ:静岡県教委・文化課
(電話:054-221-3159 E-mail:kyoui_bunka@pref.shizuoka.lg.jp)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 土岐市美濃陶磁歴史館
企画展「魅せられて 志野」
期 間:2006年10月6日〜12月10日
問合わせ先:土岐市美濃陶磁歴史館 TEL: 0572-55-1246

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 赤彩古墳の館特別開館・企画展「宝珠古墳の里帰り」
日 時:11月3日(金)から5日(日)9:00から16:00
場 所:古墳と柿の館・赤彩古墳の館 本巣市上保1−1−1
 道の駅「いとぬき」より東へ徒歩1分
入館料:大人300円 小人100円
内 容:
船来山272号墳の赤彩古墳石室を特別展示します。あわせて「古墳と柿の館」1階にて、所有者の方、寄託先の岐阜市歴史博物館のご協力をいただき、本巣市文殊にあった宝珠古墳(前期古墳)の出土品(獣形文鏡2、石製紡錘車、勾寄託先の岐阜市歴史博物館のご協力をいただき勾玉、管玉など)を企画展示します。
主 催:本巣市教育委員会社会教育課  電話058-323-7764
email:shakai-kyouiku@city.motosu.lg.jp

1


1_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »