考古学フォーラム情報BOX172
::: 2006.9.26 :::
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 静岡県考古学会・西部例会
日 時:10月7日(土)
内 容:
・「磐田市・岩室中世墓」木村弘之
・「東日本の初期農耕を考える」佐藤由紀男
場 所:磐田市ふれあい会館
(静岡県磐田市国府台493-1 電話:0538-32-5025)
問い合わせ:安藤 寛(電話:090-1565-3521)
田村隆太郎(電話:0538-41-0010・県埋文袋井整理事務所)
http://www.s-kouko.org/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●第14回春日井シンポジウム
「海人たちの世界—東海の海の役割—」
11月11日(土)13:00〜16:30
「東海の河川の水人たち」兼康保明氏(滋賀民俗学会理事)
「東海最大の大西貝謎-牟呂貝塚群形成の背景—」岩瀬彰利氏(豊橋市美術博物館)
「伊勢・志摩・熊野と海人の考古学」穂積裕昌氏(三重県埋蔵文化財センター)
「日本文化にとっての海人」森浩一氏(考古学者)
11月12日(土)10:00〜16:45
「尾張海人の実像を甚目氏に探る」八賀晋氏(三重大学名誉教授)
「文献から推理する知多・三河の海人像」福岡猛志氏(日本福祉大学教授)
「熊野の捕鯨と志摩の海女」野村史隆氏(鳥羽市教育委員会)
「大王と海部」和田萃氏(京都教育大学教授)
※ 8月1日〜10月31日まで事前申し込み必要
★ 文化財特別展
「春日井の古墳」
期 間:11月8日(水)〜11月19日(日)
会 場:春日井市文芸館・ギャラリー(文化フォーラム春日井)
http://www.city.kasugai.aichi.jp/kyoikuiinkai/bunkazai/gui-h1_1.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 可児郷土歴史館
「岐阜県の縄文土器」
期 間:9月30日(土)〜11月26日(日)
★ 記念講演会
・ 「炉畑遺跡出土の縄文土器型式について」西村勝広氏(各務原市埋蔵文化財調査センター)
日 時:10月14日(土) 午後1時30分〜
場 所:久々利公民館(可児郷土歴史館隣)
・ 「縄文人のくらしを見直す」吉田英敏氏(日本考古学協会会員)
日 時:11月11日(土) 午後1時30分〜
場 所:久々利公民館(可児郷土歴史館隣)
http://www.city.kani.gifu.jp/gakushuu/bunsin/rekisikan1/top.htm
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 静岡市立登呂博物館
第34回特別展「登呂ムラの出現」−静岡・清水平野の中の登呂遺跡−
期 間:平成18年10月1日(日)〜11月30日(木)
内 容:
静岡市内の遺跡の発掘調査が進み、あわせて登呂遺跡の再発掘調査が実施される中で、改めて登呂の集落はどのように出現し、またどんなムラであったのかを見直し、その実像に迫る。
場 所:博物館2階 特別展示室
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kyouiku/torohaku/index.htm
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 静岡市埋蔵文化財センター
企画展12「片山廃寺跡展」
期 間:平成18年10月1日(日)〜平成18年12月17日(日)
国史跡片山廃寺跡の出土遺物を展示し、その時代性や性格について検証する。
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kenko/bunkazai/maizou/index.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 鈴鹿市考古博物館
特別展「不思議な石の道具たち」
期 間:平成18年10月7日(土)〜12月10日(日)
縄文時代の石器には使用目的が不明な石棒・石冠などがあり、祭祀儀礼に用いられた心の道具だと考えられています。
鈴鹿市内の平田遺跡から出土した石刀を中心に不思議な石の道具を紹介し、縄文人の精神世界を思い描きます。
★ 講演会「心の石器を探る」
日 時:10月8日(日)午後2時から
講 師:奥 義次 先生(三重県埋蔵文化財センター)
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)