« 考古学フォーラム情報BOX164 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX166 »

2006年6月28日 (水)

考古学フォーラム情報BOX165

::: 2006.6.28 :::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第7回考古学研究会東海例会
テーマ:「古墳時代における地域と集団−横穴式石室からみた伊勢と三河の交流−」
日 時:2006年8月5日(土)13:00〜17:30
会 場:三重大学人文学部3階大会議室 津市栗真町屋町1577 
近鉄江戸橋駅から徒歩約15分
津駅より三重交通バス4番のりばよりバスで約15分「大学前」下車
趣 旨:2005年に開催いたしました第5回例会のテーマ「古墳時代における地域と集団」を引き続き取り組みます。第5回は主に美濃と尾張地域に着目したのに対し、今回は海を介して隣接する伊勢と三河について、とくに古墳時代後期に地域的な特色を保持しながら展開する胴張型横穴式石室や竪穴系横口式石室などの埋葬施設を俎上に、地域間の交流の実態を探ろうとするものです。
プログラム:
開会挨拶13:00〜
13:10〜13:30 趣旨説明「古代の伊勢と三河の交流」(山中 章:三重大学)
13:30〜14:15 
発表1「伊勢の横穴式石室の展開と地域間交流」(竹内 英昭:三重県埋蔵文化財センター)
14:15〜15:00 
発表2「三河の横穴式石室の展開と地域間交流」(岩原  剛:豊橋市美術博物館)
15:10〜16:00 
発表3「東日本の横穴式石室の展開と地域間交流」(広瀬 和雄:国立歴史民俗博物館)
16:10〜17:20 討 論(司会 山中 章)    
17:20〜17:30 閉会挨拶・次回開催案内
17:45〜    懇親会 
資料代:実費

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 名古屋市博物館
第32回収蔵品展 「屋根に咲く華(はな)-瓦の歴史」
期 間:平成18年7月22日(土)-8月27日(日)
 この展示では、大和の出土瓦を中心として、尾張をはじめ全国各地の瓦で展示を構成し、日本の瓦の歴史をわかりやすく紹介します。
★ 展示説明会 7月23日(日)  午後2時から 先着120名
 1階展示説明室にて 講師:当館学芸員  聴講無料
http://www.museum.city.nagoya.jp/

Photo1_1

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 静岡市埋蔵文化財センター
企画展11「有度山北麓の古墳展」
期 間:平成18年7月2日(日)〜平成18年9月17日(日)
 西の原古墳群を中心に有度山北麓の古墳群について展示し、時代性や性格について検証する。
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kenko/bunkazai/maizou/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 島田市博物館
第40回企画展「大井川流域の文化」
 今回の展示会では、島田・金谷・川根地方の原始・古代から近代までの文化財を中心に紹介し、大井川流域の歴史や文化を探ります。
期 間:7/8(土)−9/3(日)
http://www.city.shimada.shizuoka.jp/hakubutu/hakubutukan_sakuseityuu/hakubutu_top_2.jsp


|

« 考古学フォーラム情報BOX164 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX166 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX165:

« 考古学フォーラム情報BOX164 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX166 »