考古学フォーラム情報BOX161
∬∬∬∬∬∬∬ 考古学フォーラム情報BOX161 ∬∬∬∬∬∬∬
∬∬∬∬∬∬∬ 2006. 5. 31 ∬∬∬∬∬∬∬
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 静岡県考古学会平成18年度西部月例会(6月)
「森町円田丘陵の古墳群(文殊堂古墳群・宇藤蓮台古墳群・林古墳群)遺物検討会」
径20m以下の円墳で構成された古墳群、古墳時代中期中葉〜後半の15基と後期後半以降の5基が調査されています。短甲や武器類を主とする副葬遺物群、さらに供献土器群についても古墳群全体をとおして探求できる重要な資料になると考えております。現在、整理作業中ですが、県内外の方々に出土遺物を実見していただき、様々なご意見をいただければと考えております。
日 時:2006年6月24日(土) 13:30〜16:30
内 容:古墳群および出土遺物の概要についての説明(田村隆太郎)
出土遺物の見学・検討会
場 所:財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所 袋井整理事務所(担当:田村)
437-0056 静岡県袋井市小山1715-1 電話 0538-41-0010 FAX 0538-41-0020
東名高速の南側側道沿い、大阪ラセン管工業の西、雲江院というお寺の北隣です。
交 通・公共交通機関: 近くに駅はありません。バスの便も決して良くはありません。
公共交通機関をご利用の場合は、事前に経路・便をお調べになることをお勧めします。
自動車:東名高速袋井ICより5分
※ 駐車場は20台程度です。整列駐車等へのご協力をお願いします。
連絡先:安藤寛 090−1565−3521
田村隆太郎 0538−41−0010(県埋文袋井整理事務所)
http://www.s-kouko.org/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 土岐市美濃陶磁歴史館
企画展『歴史を学ぶ−縄文・弥生・古墳時代−』
土岐市やその周辺地域の遺跡から出土した石器や土器などを使って、原始や古代の様子を紹介します。今回の展示では、小学校で使用している社会の教科書を展示ガイドとして、調査ノートを使いながら、学校で習う歴史と土岐市の歴史とが身近な距離にあることを実感してもらえる展示です。また、割れた土器をパズルにして復元する体験コーナーもあります。
期 間:平成18年5月12日(金)〜平成18年7月23日(日)
お問い合わせ先:電話 0572−55−1245
住 所 岐阜県土岐市泉町久尻1263番地
http://www.city.toki.lg.jp/wcore/hp/page000000600/hpg000000536.htm
×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
■ 出 版========
● 吉田城シンポジウム報告『検証・吉田城』を販売しています
内 容:昨年10月に実施した、吉田城シンポジウムの講師陣による書き下ろし。中世〜近世を通じて東三河の拠点となった吉田城を、新たな視点から検証しています。また、吉田城と関わりの深い三河の城や、織豊期をテーマに、東海の諸城を紹介しています。
装 丁:A5版 カラ−図版16頁、本文240頁
頒 価:1000円
購入方法:豊橋市美術博物館で直接購入するか、頒価+送料(1冊あたり包装込み550g。1冊340円、2・3冊450円)を現金書留で下記までお送り下さい。※返送先の住所・氏名、希望冊数を書いたものを必ず同封してください。
440−0801 豊橋市今橋町3−1 豊橋市美術博物館 あて
目 次:
第1部 戦国・織豊期の吉田城主
「戦国時代の今橋城から吉田城へ」 小和田哲男(静岡大学教授)
「三州吉田城主・池田照政」 久保田昌希(駒澤大学教授)
第2部 吉田城の文化財的価値−新たな視点から−
「今、よみがえる吉田城−その建物復元に向けて−」 三浦正幸(広島大学大学院教授)
「吉田城の縄張り−その変遷を中心として−」 高田 徹(城郭談話会)
「吉田城の石垣構築とその変遷」 加藤理文(織豊期城郭研究会)
「発掘調査からみえる吉田城」 岩原 剛(豊橋市美術博物館)
「東国の要・吉田城−中世から近世へ−」 中井 均(織豊期城郭研究会会長)
第3部 発掘・三河の城
「田原城」 増山禎之(田原市教育委員会)
「岡崎城」 小幡早苗(岡崎市教育委員会)
第4部 東海の織豊城郭
「赤木城跡」 竹田憲治(三重県埋蔵文化財センター)
「岐阜城・千畳敷」 内堀信雄(岐阜市教育委員会)
「清須城と城下町」 鈴木正貴(愛知県埋蔵文化財センター)
「浜松城」 太田好治(浜松市博物館)
「二俣城・鳥羽山城」 加藤理文
「久野城」 松井一明(袋井市教育委員会)
「横須賀城」 木佐森道弘(掛川市教育委員会)
「掛川城」 戸塚和美(掛川市教育委員会)
問合せ:豊橋市美術博物館 管理・文化財グループ TEL0532−51−2879
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 『弘版美濃古瓦譜』(『美濃百踏記』資料編第2巻)小川貴司編
体 裁:A4版和紙刷・和綴じ,66頁,64個体,拓影72枚
定 価:3,990円(本体価格3,800円、送料210円)
小川弘一が昭和40年代から平成初期にかけて撮った古瓦64点の拓影72枚を原寸で掲載する。
掲載寺院:不破郡不破関・宮處寺址,大垣市国分寺址,揖斐郡、大隆寺址,本巣市席田廃寺,岐阜市西郷廃寺・長良廃寺・鍵屋廃寺・(伝)大宝廃寺・瑞龍寺址,各務原市柄山窯址・山田寺址・平蔵寺址,関市弥勒寺址・大杉廃寺,可児郡願興寺址,羽島郡東流廃寺,愛知
県稲沢市東畑廃寺,朝鮮半瓦城,他
● 『弘版瑞柄文様瓦譜』(『美濃百踏記』資料編第3巻)小川貴司 編
体 裁:A4版和紙刷・和綴じ,77頁,拓影191枚(瑞龍寺51枚,柄山140枚)
定 価:3,990円(本体価格3,800円、送料210円)
小川弘一手拓拓影のうち、瑞龍寺址と柄山窯址の文様瓦191枚を原寸で掲載する。瑞龍寺址は川原寺式A種鐙瓦を葺く天智期創建寺院で、柄山窯址はその供給窯である。文様瓦は双鳥立花文・花文など50余種と多様で、とりわけ「厚見中林寺瓦」の寺名を記す文字瓦が注目される。
◆郵便振替口座:00170-2-668259 小川貴司
小川貴司 (tk_ogw21@ybb.ne.jp)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)